表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/48

それは慟哭と漂白

 シャンデリアのキラキラと輝くホテルのフロアだった。




 出版不況と言われながらも、年に一度の忘年パーティは開催された。


 名実ともに、出版社の最後の意地の見せ所だ。




 ようやく小説家としてデビューした俺は、憧れの空間に目を輝かせていた。


  他の作家先生への挨拶とか、作家の間で交わされる小粋こいきなやりとりとか。


 そう言う憧れていた小説家の世界が俺の目の前にはあった。




 血反吐を吐く思いで小説賞に投稿し続けていた甲斐があった。本当に良かった。




 そして、俺には挨拶をしたい人がいる。


 百式百田先生。


 俺が、小説を書きたいと思った原点である小説「螺旋の塔」を書いた作家であり、自他とも認める大御所先生だ。




 できれば一言、言葉を交わしたい。あわよくばお近づきになりたい。




 そんな思いを編集に伝えたところ、今日、紹介してもらえる手筈になった。




 緊張する。何を言おう。なんて言われるんだろうか。


 もしかして俺の書いた小説を読んでくれていたりしないだろうか。




 彼と会うまでは、舞い上がって天に昇っている気持ちだった。




 会う。までは⋯⋯ 。




 ●




 百式百田先生は、でっぷりしたお腹を突き出して、猜疑心たっぷりの目つきをしていた。


 正直に言って怖いが、格好と性格は別物だ。


 先生本人も、書かれた本と同じくらい素晴らしい方に違いない。




 編集の紹介に続いて頭を下げる。




「ああ、君ね。読んだよ、君の小説。」




 いきなりの言葉に、俺は驚いてしまう。


 まさか読んでもらえているなんて。




「“螺旋の塔”に似ているよね。」




「はい!その小説、とても好きです。」




「なるほどねえ。でも、これ、ほとんどパクリじゃない?」




 いきなり、百式百田先生の口調が変わった。攻撃的な調子だ。




「えっ?」




「仮にも本になる作品だよね? 中身も軽薄でスカスカだ。歴史に対する理解も感じられない。こんなにひどい内容の作品、よく出版できたねぇ?」




 畳み掛けるように批判される。


 尊敬する先生からの、自分の作品への批判。


 それは、もはや自分がいじめられるよりも辛いものだった。




「そんな⋯⋯ 。」




「つまるところ、君の小説は、まったくもって面白くないんだよ。」




 言いたいことだけ言って、百式百田先生はワインのグラスをあおった。




「ほら、目障りだから帰った帰った。」




 犬を追い払うように手を振られる。




 ショックで頭が鈍く痛んだ。


 俺はふらふらとその場を離れることしかできなかった。




「あっ、じゃあ僕は用事があるので、失礼しますねー。」




 編集は、俺に触れたくないようで、逃げるように俺のそばを離れていった。


 ひょっとして百式百田先生の言い分を真に受けているのか?


 俺の作品を一緒に作ってきただろ。




 なんで言われっぱなしにしておくんだ。




 不満がふつふつと湧いてくる。


 作家を信じきれない編集なんて、意味ないだろ⋯⋯。




 俺は裏切られたような気分になっていた。




 多分これは逆恨みだ。


 百式百田先生さえいなければ、彼は良い編集だった。




 あの挨拶で、全てが狂ってしまった。




 キラキラ輝くシャンデリアが、今はなんとも空虚に見えた。




 ●




 以前は頻繁にやり取りをしていた編集が、メールを寄越さなくなった。


 こちらがプロットを送っても、一ヶ月も帰ってこない。




 嫌な予感に苛まれながら待ってみるが、流石におかしい。




 ようやく取り付けた打ち合わせの約束も直前にドタキャンされた。




 俺は完全に理解した。


 パーティで、百式百田先生に、面白くないと突きつけられた時。俺の作家生命は終わっていたのだと。




 今の文壇であの人は絶対的な影響力を持っている。




 こんなペーペーの作家は切り捨てて、ご機嫌伺いをした方がいい。


 編集はそう判断したのだろう。




 ちくしょう。


 小説を書きあげるためにしてきた努力。これから小説家として生きていくと言う俺の夢。


 二つとも、あっさりと絶たれた。


 さらに、俺は発見してしまった。






 週刊誌に「盗作疑惑? ”螺旋の塔”に酷似した作品現る」と言う記事が載っていたのだ。


インタビューされた螺旋の塔の作者、百式百田の無駄に冴え渡るこき下ろしまで掲載されていた。




 それはネットで拡散されて、俺のことも俺の小説も散々に叩かれていた。




「作者の品性を疑う」




「こんなつまらない小説、よく書く気になったな」






 誰一人として百式百田の言葉を疑うものはいなくて、ただ俺が悪者だと言う論調が広がっている。






 俺に一番影響を与えた小説の作者だからって、あそこまで全てを否定する必要はない。




 俺を槍玉に挙げて、自分がえらいんだと言う事を証明するだけのために、こんな事を⋯⋯ 。




 俺より早くに生まれて、俺より早くデビューして、俺より名声があると言うだけなのに。




 クソ野郎。




 俺が、もっと早くに生まれていれば。




 俺が、文句のつけようもないほどすごい小説を書いていれば。




 絶対に、こんなことにはならなかった。




 でも、もう遅い。


 出版した本の印税も尽き、本だけ書いてきた身で就職なんてできるはずもない。俺の実生活向きの能力は全て壊滅的だ。


 コミュ障、ものぐさ、サボリ魔、運動音痴。


 ありとあらゆる罵倒が俺に当てはまるだろう。




 小説以外の全てに興味が持てずに、ただひたすら小説を書いていた人生だった。




 頼るべき両親は数年前に交通事故で死んだ。




 だから、俺には小説しかなかった。


 このペン一本で世界を切り開いていけると確信していた。




 その道が絶たれたのなら、肉体労働で食いつなぐしかない。


 だが、小説一本のために捧げられた俺の体は虚弱そのもので、入った現場では怒られてばかり。しまいには事故に遭って、働くことさえできなくなった。



 俺に待っているのは緩慢な死だけだ。


 もう何日も飯を食っていない。


 あっ面白い伏線を考えついた。メモしておこう。

 震える手でメモ帳を取り出した。


 そのタイトルは”最高の小説を作る”だ。



 人生が終わりに近づいていても、俺はあくまで小説家だった。




 それはそれとして百式百田は許さない。生まれ変わっても復讐してやる。




 美しい女の影が、枕元に立ったような気配がしたが、俺にはもうよくわからなかった。



 意識が薄れていく。


 最後まで、手に持ったメモの感触だけが、残っていた。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 後書きやらインタビューやらで一言もリスペクトについて語ってなかったんかね?握り潰された?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ