表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ほとんど竜殺し

作者: 鮫島ギザハ


 継ぎ足した薪がすっかり燃え尽きた頃になっても、いまだ空の明ける気配はない。

ウルムは残り火に手近な枯れ木を放り込みながら、弦を外した長弓を静かに磨く。

長い夜だ。〈流沙の大海〉を吹き渡ってきた乾風が木々を揺らし、平和に子守唄を歌っている。

かれは一瞬だけ手を止め、耳をすまして敵の気配を探した。ほとんど無意識の警戒動作だ。

だが何もいない。耳をすましても、聞こえるのはいびきの音だけだ。


「うるせえ」


 ウルムは傍らで眠りこける大男をつつく。

大男はびくんと大げさに暴れ起き、樫の杖を握りしめて周囲を見渡した。


「なんだ!? 虫か!? おい、私の結界を触っちゃいないだろうな!」


 かれは地面に刻んだ魔除けの陣を目でなぞり、溝に吹き溜まった焚き火の灰を指で除く。


「灰ぐらい放っておけばいいだろ、カーン」

「だめだ! 埃が被ってるだけでも数厘ほど効率が変わるんだぞ、灰なんか被ろうものなら……」


 わずかな燐光を放っていた陣が、ちょうど沈黙した。


「ほらみろ! 陽が登るまでは持つはずが、夜中に消えた!」

「魔除けなんざ要らねえだろ? なくて何が困る」

「虫が寄ってくる! いいか、あの焚き木の組み方はな、灰が飛ばないよう緻密な計算の末に組まれた結晶だぞ! 私の作るものはなんでもそうだ、下手にいじるんじゃない!」


 カーンは杖をこすりつけて魔除けを刻み直しはじめる。

ウルムは肩をすくめて、装備の点検に戻った。

……このカーンという大男。大木のように分厚い身体や彫りの深い顔、あちこち毛皮でふさふさした季節外れの暑苦しい板金鎧、と外見だけを見るなら威風堂々たる丈夫なのだが。

口を開くと途端に威厳がなくなるのだ。戦闘となればすぐに後ろへ引っ込んでいき、構えた大盾の影で震えるのが常。まるきり小心者である。


「まだ寝る気か? おれはすっかり眠気がないぞ」

「いいかウルム、人間は夜に育つんだ。私はともかく、お前はまだまだ成長が必要だ」

「もう伸びねえよ」

「お前が寝ない子だからか?」


 ウルムは魔除けの陣を靴底でかき消した。


「おい!」

「悪いな? 子供のやることだ、大目に見ろよ」


 とうに成人を迎えている小柄なウルムはそう言って、荷物袋を背負い込む。

それから弓を背に回し、いくつか短剣を吊り、最後に派手な鞘の長剣を佩いた。


「先に行くぞ」

「あ……ちょ、ちょっと待て!」


 大股で歩き始めた彼の背を、大慌てでカーンが追ってくる。

せいぜい部分を革で補強してある程度の軽装なウルムと違い、思い切り着込んでいるものだから騒々しい物音があたりに響く。


「悪かった! 私が悪かったから一人で行くな!」

「ちょっと歩いて街道に出るだけだろうが。大げさだな」

「そうは言うがな、夜だぞ、ウルム。闇の奥になにが潜んでいるやら知れたものじゃない」

「お前は昼間っから同じような事を言ってるだろ」


 満月の月明かりを頼りに、街道へ向かって二人は歩く。 

歩調は違えど、どちらもやや背を丸めた、疲労の目に見える調子だ。

それもそのはず、この二人が〈流沙の大海〉の地下遺跡で大冒険を繰り広げてから、まだ週のひとつも巡っていない。

おまけに手土産は古代の銀貨が一枚だけと来れば、疲れも増そうというものだ。

――ゆえに、かれらを絡みとる夜の闇へと注意が向けられることはなかった。


「そうだ。用心というのは昼夜を問わずにするものだ。私がこうして注意深さを――」

「取り乱すのは注意深さのうちに入るのかよ?」

「――崩さずにいるから! おまえはまだ路端に転がらずに済んでいるんだろう、口を挟むな!」


 二人は一方向に歩み続けて、やがて前方に何かを見つけた。

まっさきに目に入るのは、かつて門だったらしき朽ちた支柱。

周囲のなかば埋まった空堀に沿って木杭が転々と打ち捨てられ、その内には廃墟と化した建築物が並んでいる。

誰かが出入りしている様子はなかった。ありふれた廃村だろう。村人は多くて五十人といったところか。


「燃えた跡も、戦闘の痕跡もない。なにかの事情で村人が逃げたんだろうな」

「……奇妙な気配がする」


 カーンの呟きに反応して、ウルムは瞬時に戦闘態勢へ入った。

長弓を手に、鋭い視線を四方へ走らせる。

今のところは、何もいない。まだ。


「避けて通るべきか?」

「ああ。危険だ」


 カーンの判断に従い、二人は踵を返す。

このカーンという男は、ウルムと違い、冒険者ではない。

もとは帝都の中央街、名門ランツァーク大学に在籍していた研究者だ。

……研究に行き詰まって出処の怪しい金に手を出し、大学を追われた人間ではあるが。

一流であることは確かだ。他のことはともかく魔術に関して、ウルムはこの神経質な大男を信頼しきっていた。


 二人は廃村を大きく迂回して、森の中を進んでいく。

そして。迂回している最中に、また廃村へ突き当たった。

同じ角度だ。門の残骸が正面にある。


「……こりゃ、さっきの廃村か? 真っ直ぐ歩いてたはずなんだがな」


 ウルムは空を見上げて、星の並びを確かめる。

違和感はない。あるべき場所に星があり、あるべきでない場所には何もない。

月の満ち欠けにも異常はない。とても大きな満月だ。

だが、背後に広がっていた森林が、いつのまにか枯れ木の立ち並ぶ死んだ土地へと変貌している。

それだけではない……廃村の崩れ方が、さらにひどくなっている。もはや門の残骸すら残っていない。


「可能性が高いのは……幻術か?」

「手がかり一つない」


 カーンが言った。こういう場合に備えて決めておいた、肯定を意味する符牒だ。ウルムは頷く。

――幻術というものは、幻の内側からでしか維持できない。

言い換えるならば、必ず幻の中に術者が存在している、ということだ。

その術者を殺しさえすれば、それで全ては解決できる。


 もっとも幻である以上、それは必ずしも人の形を取っているとは限らない。岩や木に化けていることもあるだろう。

何らかの形で二人を観察しているのは確かだ。そして、幻の主に与えられた権限を活用して、術者の目的を――おそらく殺害を――果たそうとしている。

符牒の使い時だ。幻術だと確信している、と思わせるべきではない。


「気配が大きくなった。なにか……なにか来るぞウルム、私を守れよ!」

「俺がいなくたって十分に守られてんだろうがよ」


 さっそく大盾を構えて腰の引けているカーンを尻目に、ウルムは弓を構える。

廃村の中に、闇が差した。夜よりも暗い影が虚空から染み出して、おぼろげに人型を取る。

弦が鳴き、矢が風を切る。胴の中央にまっすぐ命中したその矢は、いっさい影と干渉せずに地面へと突き立った。

ぬらり。廃墟の影から、音もなく無数の影たちが躰を覗かせる。


「ウルム、そいつらは幽霊の一種、カゲだ! 生きながらにしてその生命力を簒奪された魂の、地における――」


 カーンが喋り終えるのを待たず、ウルムは走りながらに長剣を抜き放った。


「ごたくはいい、どうすりゃ殺せる!」

「――それを伝えるための話だったんだ! 口を挟むなと……ええい! 剣だ、〈絶壊剣セイリス〉! その魔剣なら――」


 セイリス。由来の知れぬ、宝石の刀身を持つ美しい長剣。

その透き通った刀身は月光を受けて青く輝き、魔力の軌跡をその場に残した。

この魔剣は、その〈絶壊剣〉という二つ名の通り――。

何を斬っても、絶対に壊れる。


 剣の方が。


「うらあっ!」


 肉体を求めて集るカゲのひとつを、交錯と同時に叩き切る。カゲがセイリスの青い軌跡と混ざり合い、崩れて消えた。

……そして、セイリスの方もまた、剣を止めた時の衝撃で中程からぽっきり折れた。

折れた刀身が青い粒子となって分解され、一瞬のうちに新たな刀身となって再構築される。

〈絶壊剣セイリス〉。何を斬っても絶対に壊れるほど脆い。

だが、それは魔力が供給される限り必ず元通りに直る。

そして宝石の刀身は魔力を蓄えるがゆえに、自らの魔力で常に直り続けるのだ。

絶対に壊れるが、絶対に壊しきることのかなわぬ、魔剣である。


「いいかウルム、この世に肉体というかすがいを持たないカゲは、その魂を少しでも乱された瞬間に不安定になり、消滅する! セイリスの魔力と干渉――」


 耳も傾けず、手近なカゲを切り捨てる。もうひとつ切り捨てようと剣を返し、その衝撃で刀身が折れる。

その瞬間、脇の死角からカゲが這い寄り、ウルムへと両手をまっすぐ伸ばした。

瞬間的な脚さばきで二匹の間をくぐり抜け、踏ん張り反転しながらまとめて斬りつける。途中で刀身が折れたが、ウルムはそのまま振り切った。

折れて短くなった刀身からも、しかし青い魔力の軌跡が伸びている。カゲを殺すには、これがあれば十分なのだ。


 ウルムは飛び退り、再構築された剣を携えて状況を確認する。

カゲたちの姿は夜闇に紛れて数えにくいが、おそらく二十と少し。

ウルムはわずかに眉をひそめた。

廃墟から想定される村人の数は、もっと多い。

仮にこのカゲたちが、かつてこの村に住んでいた人々だとするならば……。


「カーン! 後ろだ!」


 大盾の背後に隠れたカーンの更に背後から、無数のカゲが迫る。

それらの手が大男に伸び……そして、なにかに触れて崩れた。


「……おい?」

「結界。カゲに対する対処法だ」


 カーンは大盾を脇にどけ、地に刻んだ魔法陣へいくつか線を付け足した。

水の膜にも似た魔力の壁が広がりはじめ、カゲを次々と崩壊させていく。


「そんなこと出来るなら先に言えよ!?」

「伝える前に一人で飛び出していったお前が悪い」

「お前なあ! 伝え方が頭でっかちなんだよ!」

「……まだだウルム、気を緩めるな! 術者が残っている!」


 崩れ落ちるカゲたちの中にひとつ、異質な影が。

全身は黒くとも、輪郭がおぼろげではない。実体があり、はっきりとしている。カゲたちに紛れていたのだ。

頭の上には耳があり、足の間には尻尾がのぞき、四肢の先端には鋭く長い爪が生えている。

獣人族のように見えた。

一合で決まる、とウルムは直感した。

立ち姿の、その鉄芯が通ったような様子を見るだけで、これは強者だと分かった。


 巨大な満月の下で、向かい合った二つの影が同時に動き出す。

ウルムは瞬時に矢を放った。その速射に至るまでの目を見張るほどなめらかな持ち替え動作は、彼が熟練の冒険者である証拠だ。

しかし、その獣人族はまさしく獣じみた反応で姿勢を低くし、一瞬のうちに距離を詰める。

二の矢を放つと同時に、ウルムは弓そのものを投げ放った。回避動作を引き出し、接近経路を絞るためだ。

しかし、読まれている。勢いをかすかに緩め、意図的に躓いて斜めに回転、角度がわずかにずれる。予想もしなかった経路。

とっさの対応が浮かんだ時には、間合いに数歩の距離。右手一本で〈絶壊剣セイリス〉を抜き、そのままに払う。

斬撃の青い軌跡と、狙い通りの位置を猛進する獣人の黒い爪がぶつかりあう。


 当然、セイリスは真っ二つに折れた。

勢いすら削がれることなく、まっすぐウルムの胴へ爪が迫る。避ければ次の手で殺される、最適な間合い。

……だが、右手一本での抜き打ちだ。斬撃の軌跡に隠す形で、左手には短剣を握っている。

爪の軌道上に置かれた短剣が、そのつばで勢いを逸らす。反動で姿勢が崩れる。

致命の一撃は防いだ。が、ウルムに次の一手がない。

次の一手がないのは獣人も同じはずだったが、しかし。

骨を折りそうなほど強引に体がひねられ、超常の角度から対処不能の一撃を放たんとしている。

顔の見えない影にも関わらず、その獣人の瞳が執念に輝いたような気がした。


 ウルムはタイミングを見計らい、セイリスの向きを調整する。

異様な音がした。肉をまな板に叩きつけたような重苦しい音。

再構築されたセイリスの刀身が、まっすぐ心臓の位置に突き立っている。


「悪いな。こいつはそういう魔剣なのさ」


 ウルムが剣をわずかにひねり、折る。折れた先の刀身が、一泊おいて青い粒子に変わり、心臓の位置に空いた穴が空気に晒された。

糸の切れてしまった獣の死骸がぱたんと地に伏せ、カゲと同じように崩れて消える。

強者であった。

尋常の剣で打ち合ったならば、敗者は逆であったろう。

だが、この〈絶壊剣セイリス〉は無情の魔剣だ。対処法を知らぬ相手を、ただ一度の機会で殺すことに特化している。


 彼はセイリスを鞘に収め、空いた右手を胸元に当て、握りしめる。

「相手の存在を心に刻んだ」ことを意味する仕草だ。


「強かった。……おれは戦士の片隅にも置けない男だが、少しの敬意ぐらいは表させてくれ、名も知らぬ獣人、執念に燃えた闘士よ。安らかに眠れ」


 ウルムは顔をあげて、周囲を見た。

いまだに枯れ木が立ち並んでいる。幻術の中。


「……どういうことだよ、カーン! こいつが術者じゃねえのか!?」

「ふむ……興味深い」

「んなこと言ってる場合か!」


 カーンは顎に手を当てて、なにかを考え込んでいる。


「そもそも、この幻術の目的はなんなのだろうな」

「ああ?」

「私達を殺して金品を奪うとか、禁術の素材にするとかいう目的ならば、理の通らないところがあるだろう」

「……そういうことか。幻術を使って誰かを殺そうとするやつが、わざわざ森を枯れさせたり、現実との相違点を作るわけがねえな」

「術者が未熟ならば、意図しない変化が出てしまうのが普通なのだが。村ひとつを範囲に含む大規模な幻術となると、相当な準備がなされているはずだ」


 カーンは歩き回り、周囲の魔力濃度を調べはじめた。

幻術は一般に、術者の付近で魔力が濃くなることが多い。濃度に差があれば、三角測量からおおよその位置を絞り込める。


「カゲというものは、生命力をすべて失い、それでも生きている人間だ。死んでも形を失わないほど強靭な魂を持った人間が、命もなしに魂のみで生き延びていると思えば間違いない」

「……あの村に住んでいた全員が強靭な魂を持ってた? そんなわけがねえな」

「そうだ、ウルム。あれらが村人ではない、という可能性も低いだろう。何らかの人工的なプロセスが関わっている」


 彼は立ち止まりながら枯れ木の森をまっすぐ進んでいく。

どういうわけか、離れる方向に向かっていたにも関わらず村の正門前に出た。

幻術の効果だ。知っていた彼はまったく動揺せずに、そのまま村の中へと歩いていく。


「カゲそのものが幻術によって作り出された幻、という可能性は少ない。私が結界そのものを広げて一気にカゲを殺したのは、その過程を見るためだ。わかるか、ウルム」

「さっきまで私を守れだなんだと言ってたヘタレが、急に偉そうになりやがって……」

「専門だからな。こちらの領域では、私がお前を守ってやっているのだ。余計な事をするなよ」

「しねえよ」

「してたろう。つまり、いくら有能な術士が操っている幻術だとしても、多数のカゲの動作を操りきれずに破綻が出るはずだ。まったく同じ消え方をするような」


 カーンは廃村のあちこちで立ち止まり様子をみるが、そのたびに顔が渋くなる。

魔力の濃度に差がないのだ。


「不自然な動作はなかった。あのカゲは幻ではない。あれらもまた、この幻術に囚われていた被害者なのだろう」


 というより、この幻に幻らしいところが一つもない、と彼はひとりごちた。

もっとも、幻術というのはうまい使い手ほど幻を使わないものだが。


「ん?」


 ふと、ウルムが崩れた家屋に歩み寄り、廃材をひっくり返して観察する。


「この廃村の廃れ方……不自然なとこがねえな。まるで現実の状態から、更に年月が経ったみてえだ」

「年月」


 カーンが頷く。


「そう思える。だが、本当に年月が経っていたとするなら、あの枯れ木の森は奇妙だ。あの一様な枯れ方は、時間経過ではない」

「いや、これだろ! なにか……時間の流れ方に異常が起きて……そういうわけで、元村人がカゲになったのはつまり、なんか異常が……」

「幻術ではなく空間の異常というわけか。私達も一生ここから出られない事になるぞ」

「……却下だな」


 カーンはまだ朽ちきっていない柱に身を寄せて、夜空を見上げた。


「だが、悪くない仮説だ。カゲが発生し、村が廃れ、森が枯れ、これが全て同一の原因によるものだとしたら……」

「現実でも村は廃れてたろうが」

「その通り」


 彼は腕を組み、目を閉じる。恵体の彼がそうしていると、それだけで妙に堂に入って見える。


「ならば。現実で村が廃れるほどの時間、彼らは囚われていた、という可能性がある。私達がカゲ……と、あの獣のようなやつを全滅させたのは、彼らにとっても救いだったのかもしれないな」

「そりゃあ……悲劇だな。しかし結局、あの獣人はなんだったんだ。俺がまともにやって勝てねえ相手なんざ、そう転がってねえぞ」

「わからない。が、ひとつ分かった事がある」


 彼は瞳を開いた。


「私達は怪物の胃袋の中にいる」

「……なんだと?」

「合理的な推論だ。人間の術者が、これほど長時間にわたって幻術を維持するのは不可能だ。魔力の濃度差が存在していない事からも、明確に術者は人外だ。あるいは自然現象」


 ウルムの反応を見ながら、彼は続ける。


「森が枯れ、村の建物は朽ち、そして村人はカゲに成り果てた。共通するのは一点、生命力だ」

「命を怪物かなにかに吸われたってか?」

「そうだ。展開された幻の中で命だけを吸われるという特異な状況が、おそらく全員のカゲ化という現象を生んだのだろう。そして森は枯れ、木材もまた高速で朽ちた」

「俺たちも今、そいつに吸われてるってのか!?」


 カーンは首を振った。否定ではなく、諦めのために。


「魔力の濃度から術者の位置を特定できないのなら、永遠に捕まえることは出来ない。私達を観察して、行く手から遠ざかれば、それで済む話なのだからな」

「待て。魔力の濃度に差がありゃ分かるのか」

「そうだが。どこにも差はないぞ」

「試してない場所があるだろうがよ。やっぱりお前は帝都の人間だな。型にはまってやがる」


 ウルムはセイリスを担いだ。


「こいつの再構築は魔力が元だ。魔力が多けりゃ速度が変わる! なら、こうすれば……」


 助走して、セイリスを投げる。夜空へ向けて、まっすぐに。

天高く打ち上げられたセイリスが、完全に速度を失うその瞬間に、飛来した矢が刀身を打ち砕く。

矢の尾が刀身を通り過ぎるよりも速く、刀身が再構築された。早い。


「上にいやがるな!」


 術者が今もずっと上空にいたならば、地上の魔力濃度の差は微弱になる。

そして、夜空において化けられるようなものといったら……。


 ウルムは弓を限界まで引き絞る。

そして、満月を撃ち落とした。



- - -



 地響き。

それで二人は目を覚ました。

そこは廃村の正門前だ。


「おい、ありゃあ……」

「ウルム! よくやったウルム! 仮に私ひとりだったなら、その可能性に気づけたか……いや、上空への正確な攻撃手段が……」

「それどころじゃねえ! あれを見ろ!」


 ウルムが指さした先には、地に身を横たえる傷だらけの竜がいた。

瞳にはウルムの矢が突き立っている。

空から落ちてきたばかりのようだ。周囲には粉塵が舞う。


「ドラゴンだとッ!?」

「命を吸われて、生命力だけあいつの胃袋に収まるところだったってわけだ……あ、おい待てカーンお前独り占めは卑怯だろッ!」

「素材……素材だ! 素材が私の研究費だ! おお、さらば、さらば、冒険の日々よ!!」

「宝は等分だろうがっ、半分この契約だろうがっ!」


 二人は竜の死骸に駆け寄り、そこで硬直した。

あまりに醜い傷が多い。喉は切り裂かれ、翼は捻じくれて、胴体の鱗はほとんどが剥がされ、内蔵にまで達する傷が無数に刻まれている。

よほど執念に燃えた誰かが死闘を演じたに違いない。


「この傷跡……三本線が多い。武器は爪だろ。こりゃ、この竜を追い詰めたのは……」

「ああッ、ちくしょうッ!」


 死体を検分するやいなや、カーンが叫んだ。


「使い物にならん! 魔力がない……鱗も死んでる、何もかもだめだ! 無傷の器官が浮袋しかない!」

「そりゃそうだろ? この竜は村が朽ちるほどの時間、ただ上空に漂って、幻術を展開して命を吸収し続けてたんだ。健康な竜がそんな事するか?」

「それは……それは、そうだが!」

「んな事したって、どうせ死ぬ運命だったろうに……まあ、なにか、理由があったんだろうさ」


 大半の能力を失い、それでも辛うじて生き延びながえた、傷だらけの竜と。

死闘を演じ、幻術に閉じ込められ生命力を吸収されてもなお、戦闘への執念を燃やし続けた、ほとんど〈竜殺し〉の名もなき獣人。

彼らの物語を知るものは、この世界のどこにもいない。


「骨折り損のくたびれ儲けってな。しょうがねえだろ。冒険ってのはそういうもんだ」

「冒険がしたいわけではない……! 必要なのは研究費だ……!」

「なら俺と契約しなけりゃよかったのさ」


 爪痕が刻まれた鱗の一枚を、ウルムは拾い上げた。すでに魔力は枯れ果てて、それは大きなトカゲの鱗にすぎない。

だが、どこかの酒場で物語の断片を語るためならば、十分に役目を果たすだろう。


〈了〉

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ