エピローグ・B
歪な構造だ。己を照らすものへ向かってまっすぐに伸びる石樹を見上げ、魔術師はそんな感想を抱いた。
(漂流物とは、そういうものなのだろう)
時の波をさまよって生と死の境を曖昧にする灯りであり、またどちらでもない場所で迷わぬための道標でもある。
漂流物の由来はさまざまだが、その役割を考えれば、ほとんどが長命な生き物たちの手によるものだ。手にしたランタンの中で光を放っているものも、そうであるらしい。
しかしこの石樹は違う。意図的ではなかったにせよ、たしかに人間が人間として組み上げたもの。そうして築かれた精霊も、人間のためにその力を使うという。
(それが真実であるか否かは、自分で確かめるほかないが)
はたしてこの選択はどこへ転がっていくだろう。
博打を好むわけではないが、未来の見えない不安定さは人間だけが持ちうる質なのだと思う。その先で大きな事象に手が届かせることができるなら、どれほど愉快なことか。
(ここから、一年)
時はきた。長らく積み重ね、膨らませてきた己の欲を試す時が。
悪意と善意を極限まで薄めれば、そこにはいつだって切望の運命がある。
鋭く磨いた夜で己の運命を切りひらき、反対に、生まれたばかりの誰かの運命を切り捨てる。
――遠く。歓声と悲鳴の音を聴く。
ローブの下で無垢な魂を呼び落とし、泉はひたりと水位を増した。