表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/50

一話-近江谷村

「本当に何も覚えてないの?」


 何度目か分からない紅南の問いに、少年は目を逸らした。

 嘘をついている気まずさはなく、「何回言わせるつもりだ」とでも言いたげな涼しげな視線が森の中をさまよう。息が整うにつれ状況を自分なりに理解したようで、明確な戸惑いは見えなくなっている。


「自分の名前は? さっきの水のことは?」

「わからないんだってば」


 さっきからこの調子だ。さすがの紅南もどうしたらいいのだろうかと天を仰いだ。


 少年は、記憶喪失のようであった。

 何度聞いても、自分の名前はわからない。さっきの水についてもわからない。どこから来たのかも、自身の年齢も、もちろんここがどこなのかもわからない。

 わからないの一点張り。言葉は通じるのが唯一の救いだった。


「質問したいのはこっちだよ。ここはどこなの」


 彼は尋ねながら、細い木を支えにしながら立ち上がった。

 息の乱れはだいぶ収まって、支えから手を離しても立ち上がれるくらいには体力も回復したようである。


 彼の和服はいわゆる着流しスタイルで、くすんだ紺青は案外現代の物寂しい山にも溶け込んでいる。

 太ももまで伸びた長い柳髪と優しい顔立ちで、声を発しなければ女性にも見えるかもしれない。


 やっぱりこんな人、見たことないよね。紅南は自問して、確かにうなずいた。


「ここは近江谷村っていう村だよ。ここは山の中で、夏ならもっと生い茂ってるんだけど」


 紅南は素直に質問に答えてやった。


 冬だからねぇ、紅南はそう言いながら緑のない山を見渡す。

 雪も降らないこの地では、冬の山に風情などない。密に植えられた木々は細くなって、個性なく黒い線が並ぶだけだ。


 紅南は何気なしに空を見上げる。

 今日は雲ひとつない晴天。枯れた木々の間からは無彩色の光が差し込んでいる。

 特別風情はないが、気持ちが暗くなるような情景でもない。


 少年に視線を戻した紅南は、彼の手元を見て質問した。


「ところでさっきから思ってたんだけどさ、その手に持ってるの何?」


 紅南が指差したのは、少年の手にある、筒のような物体だ。巻物のようにも見えるが、紅南は実物を見たことがないので判断できなかった。

 少年は簡単にそれを観察して、紅南に向き直る。


「わからない」

「借りてもいい?」


 紅南のお願いに、少年は黙って応じた。

 それを受け取った紅南は広げたり振り回したりしてみる。

 しばらくの間そうしていたが、どうやら本当に巻物らしいということしかわからない。


「わかんないね」

「そう言ったでしょ」


 紅南は巻物を透かしてみた。めぼしい発見はない。

 もう少し強い光が差し込むところはないかと、紅南は上を見上げたまま数歩歩いた。

 少年が注意を促そうとした次の瞬間には、彼の視界から消える。

 何かに滑って、勢いよく転んでしまった。


「え!?」


 少年の驚きは、紅南が転んだことに対してではない。手くらい貸してあげようかと踏み出しかけた足は、途中で止まる。

 肌を刺す寒さが、息苦しい暑さに変わる。落葉が燃えて、黒い破片が宙を舞っている。


 今度は、火だ。


 辺りの森がごうごうと燃えている。


「何!?」


 少年は、水を使って自身に飛んでくる火の粉を防いだ。確かにこの水は僕が生み出しているんだな、なんて、呑気に考えている場合ではない。

 火の勢いはますます強くなる。少年は一歩退いた。このままでは一帯が炭になってしまいそうだ。

 さっきの水球の比ではない。尋常ではない大きさの炎が一体を覆う。


 炎の向こうにいる紅南に視線を移して、少年は異変に気が付いた。


「ねぇ、君、その手に持ってるの、何!?」


 少年は紅南に叫んだ。彼女の手には、少年から借りた巻物と、もうひとつ違う色の巻物。

 紅南は首をかしげながらそれを凝視した。


「この火って、君が出してるんじゃないの!」


 紅南は少年を怪訝そうな顔で見つめ返した。

 そんなわけないだろうという表情で静止して数秒。紅南はポンと手を叩く。


 直後、勢いよく広がっていた炎は、すべて消え去った。真っ黒になってしまった木が弱々しく立ち並び、空気は生暖かさを保っている。


「わかった!」


 紅南は広げた巻物を少年に返して、状況を呑み込めない少年に提案する。


「下で色々説明しよっか」


 下に私の家があるの。ずっとここにいるわけにもいかないしね。

 そう続ける彼女に、少年は反論するだけの論拠を持っていない。


 2人は黒くなった森を後にし、山を下っていった。




 近江谷村は山に囲まれている。2人が歩くのはその山の中、山を下ると紅南の家がある。

 紅南の家は村で一番南に位置する家だ。そこから北上していくと百件余りの家が立ち並び、最北には大宮家というこの地を統べる家筋の人たちが住んでいる。


 義務教育は村内で受けることができ、日用品や食料品を売っているお店も存在する。 

 簡単なクリニックもあって、資格を持つ村人が医師として働いている。

 これらの施設は、すべて大宮家が管理している。


 村人の半数近くは村の中で林業・農業を営んでいる。村にあるお店や学校で働いている者も多い。

 ネット回線は引かれているのでリモートワークを行っている者も一定数いて、義務教育を通信で受けている子供も少なくない。

 田舎ではあるが、決して時代に乗り遅れているわけではないのだ。


 だから、村から出るのは高校や大学に通う者とか、その他特殊な事情がある者ばかりで、村人のほとんどは村を出ずに一生を送る。


 紅南の母親は村から出ている者の数少ないひとりだ。


「さっきの巻物と火のことなんだけどね」


 紅南が口を開いた。彼女は火の中に包まれながら疲弊した様子もなく、慣れた様子で山を下っていく。

 後ろを歩く少年が、紅南に視線を向ける。


「多分、巻物を踏むか何かすると、火とかを作れるようになるんだよ」


 少年は眉をひそめた。何を言っているんだと釈然としない様子の少年を、紅南は気に留めない。


「私が転んだところに多分巻物が落ちてて、それで私は火を作れるようになって、山が燃えたんだと思う」

「何それ」

「で、巻物を踏んだら、その巻物が手に移動するんだよ。ほら、あなたも持ってたでしょ」


 2人はようやく黒い大地を抜けた。立派な和風の一軒家が見えて、少年は紅南に、「あれが私の家だよ」と説明を受けた。


「そんなことってありえるの?」

「え?」

「巻物の話」


 ただの紙を丸めたものが、人間に特殊な力を与える。それも踏むだけで。人に能力を与えた巻物は、自ら移動してその手に収まる。

 そんなことがありえるのか。少年は納得していなかった。

 少年の疑問に紅南はうなずき、はっきりと答えた。


「ありえるよ」


 少年は一層眉をひそめた。彼女の言い方に一切の迷いがなかったから。

 紅南はようやく彼の不満に気付いて、「多分ね」と付け加えた。


「その辺の話は家の中でしよっか」


 ちょっと用があるんだよね。そう言った紅南は、まっすぐ前を向いていた。




 紅南の家は、他の家よりも少し高いところにあった。見下ろすと、まばらに立つ家の周りには人間が散見され、所々で集まっている。それが少年には新鮮に映った。


「こっちだよぉ」


 紅南に手招かれて、少年は紅南の家の玄関前に立つ。

 立派であることに変わりないが、近くで見るといささか管理がずさんである。外壁の一部は剥がれ、変色し、人が通らないところには枯れた雑草が広がっていた。


「どうぞぉ」


 紅南は鍵もかかっていない扉をがらがらと開けた。思わず部屋の隅を確認した少年は、やはりそこにホコリが溜まっていることを把握した。

 家の中は、人気がない。真っ暗で樹海のように静まり返っている。


「ここは君が1人で暮らしてるの?」

「そそ。今はね」


 どうりで。少年の呟きには気付かず、紅南は家の中に上がっていった。少年も紅南に倣って履き物を脱ぎ、注意深く付いていく。


 紅南は台所で立ち止まった。適当なハンカチを取り出して、何かを丁寧に包む。


「何してるの」


 少年は台所には入らなかった。

 黙って付いてきてしまったが、ここは謎の敵が存在する未知の土地である。

 彼女ばかりに気を払ってはいられない。周囲にあの化物が潜んではいないかと、入り口に立って警戒を続ける。


「んー、ちょっとね」


 紅南の返答は曖昧なものだ。少年は不服に思いながらも、「次はこっち」と台所から出てきた紅南におとなしく従った。


「で、そろそろ説明してくれない?」

「――何を?」

「巻物の話!」


 しびれを切らした少年に、紅南は肩をすくめる。「ごめん、忘れてた」と言いながら、8畳の和室へと入っていく。少年はさっきと同じように、入り口で立ち止まった。


「すごいことをできる人がいるんだよぉ」

「すごいこと?」

「そそ」


 紅南は少年にのんびりと説明しながら、ウエストポーチを取り出して物を詰め込んでいく。


「物をワープさせたりとか、すごく遠くを見たりとかできるの」


 それは巻物の話か? 少年は尋ねる言葉を飲み込んだ。


「まぁ使っているところはほとんど見たことないんだよね。すっごく疲れるらしくてさ。寝こんだりもするみたい」

「はぁ」


 残念ながら記憶のない少年には、それがどれほどすごいことなのか判断がつかない。直感的に、普通でないことは理解できるのだが。

 しばらく考えて、なぜ紅南がこの話を持ち出したのか思い当たった。


「そんなことが実際にあるから、この巻物の力も信じられるってこと?」

「そそそ! 火とか水を出すのは聞いたことないけど」


 なるほど、そういうものか? 一応の納得を見せた少年に、さらに紅南の言葉が重ねられる。


「他のところではそんな人いないんだってさ。この村は特殊らしくて……」

「ふーん」

「だから、この話は門外不出なんだって」

「え?」


 少年は怪訝そうに問い返した。紅南は少し考えて原因に思い当たり、しまったという表情で首を傾げる。


「……ここは門内じゃない?」

「そういう問題じゃないと思うけど」

「まぁ、こんな状況だからねぇ」

「そんなものなの?」


 「やむなしやむなし!」と、紅南はのんきにしてみせた。かえって少年は心配になる。


 そもそも門外不出の力を、おそらく外来者であろう少年が持っているのは大問題ではないのか。彼女から見たら彼は今、この上なく怪しい存在であるべきである。


(まぁ、好都合ではあるか)


 情報を隠すことなく教えてくれるのだから。少年はそれ以上の口出しをやめた。


 少年からの尋問が終わって、紅南は再び手を動かし始める。充電しきれていないスマホやシワのついたハンカチなどがウエストポーチから顔を覗かす。


「それは何?」


 ここぞとばかりに話を聞いてやろうと、少年は紅南の手元にあるそれらを顎で指し示した。

 紅南は一瞬スマホを取り上げて説明しようとしたが、言葉に詰まったので静かにウエストポーチに戻す。少年は心の中で静かに舌打ちした。


「下に行こうと思ってさ」

「下って――」


 少年は記憶を辿り、外の様子を思い出す。

 確か、ここよりもっと山を下った所には家がたくさん並んでいた。きっと多くの知人が暮らしているのだろう。

 彼らに会いに行きたいということか。だから外に出るために荷物をまとめている、と。


「じゃあここでお別れかな」

「え!? なんで?」

「『なんで』って?」


 幽霊でも見るような2人の視線がかち合う。次に口を開いたのは紅南だった。


「さっきの人たちが向こうに行ったら大変じゃん!」

「さっきの、人?」

「そうだよ! だから私たちでみんな守らなきゃ」


 少年はしばらく顎に手を当てて、さっきの化物のことだと理解する。

 つまり、知人に会いにいくのではなく、彼らを守るために山を下ると。


 紅南はあらかた準備も終わって、すぐにでも出発するつもりでいた。

 しかし少年は動かない。


「『私たち』って――それ、僕に関係ある?」


 かん、けい? おうむ返しにした紅南に、少年は心底不思議そうな表情を見せた。


「みんなとか言われても、僕知らないし。なんで僕が命を懸けて守らなきゃいけないの」


 自分たちは水や火を扱って戦える。この村で不思議な能力を持つ人は力を使うと寝こむというが、自分たちはそこまで疲れない。だから、自分たちで代表して村を守ろう。


 発想は理解できる。


 発想は理解できるが、それを実践しようという心意気が理解できない。

 彼女もここにいて自分のためだけに力を使った方が安全に過ごせるだろうに。


「別に私も命を懸けたいわけじゃないよ」


 そりゃあ、それが主目的ではないだろうけどさ。ため息をついた少年は、彼女の次の言葉に耳を疑った。


「戦うんじゃなくて、話し合って仲良くしたいの。そうすればみんな守れるでしょ?」

「は?」


 話し合う?

 彼女は、ほんの少し前まで命の危機に晒されていたことを忘れているのだろうか。

 少年は眉にシワを寄せた。紅南はのほほんと微笑みかける。


「さっきの人たちも、きっと話せばわかってくれると思うんだぁ」


 目を白黒させる少年に、紅南は言い訳がましく補足した。


「あ、もちろん、危険な目に遭えば戦わなきゃだめってなると思うよ! でもさ、戦わないで笑えれば、それが一番いいじゃん!」

「――そうかな」


 少年は納得がいかない。少年だって、ついさっき襲われていたのだ。

 彼らに仲直りなんて唱えているうちに間違いなく殺されるし、戦う手段があるのだから、殺される前に倒すのが賢いだろう。


「なんで危険を冒してまでそんなことしなきゃならないの」


 紅南は真っ直ぐに少年の目を見つめて口を閉ざす。


「何のためにそこまでしたいの」

「……じゃあ行かない?」


 紅南は不安げな表情を浮かべた。少年は一瞬言葉に詰まる。


 見ず知らずの人間を守る義理はない。彼女の考えも理解できない。

 しかし記憶喪失の少年にとって、現時点で彼女は一番信用に値する。何が起こるか分からないこの地で、唯一頼れる存在だ。

 それに、自身が彼らとどこまで対等に戦えるのか判断しかねる。一人ここに残った所で、生き残れる保証などない。


 少年は自身の答えに深く嘆息した。


「――行くよ」

「ほんと!」


 紅南はパアッと屈託ない笑顔を返す。そんな顔を見せられてしまっては少年も悪い気はしなくて、「まぁ他に行くところもないしね」とまんざらでもない。ただ、いえーいとひとりで盛り上がる紅南のテンションには乗り切れず、戸惑いの視線を返した。


「じゃあ早速行かなきゃ!」


 少年はようやく道を開けて、紅南とともに家の外へ出た。

 村の中央部にはさっきよりも人が集まっているようである。2人は彼らのもとへ、無言で山を駆け下りていった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ