表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/73

01話

 俺は半年ほど前まで、山手線に揺られる平凡な「サラリーマンの黒津さん」だった。

 今はどういう訳か、聞いたこともない国で「亡命貴族のクロツ卿」として王宮暮らしをしている。

 この国の名はロイツェン大公国という。

 ここはたぶん、俺の知らない世界だ。



 俺は書類の束を小脇に抱え、大公の執務室に向かう。

 この世界にスーツ姿で迷い込んだ俺は、その服装のおかげで亡命貴族と勘違いされた。

 ロイツェン……いや、この世界において、貴族たちは自国の民衆よりも異国の貴族に親近感を抱く。価値観が近いからだ。

 だから俺は勘違いされたまま、丁重に扱われた。



 その後俺はロイツェン貴族の仲間入りを果たし、今は紋章官という仕事をしている。

 一代限りの下っ端貴族で領地はないが、王宮の近くにそれなりの邸宅を与えられた。紋章官の給料もあるので生活は快適だ。ロイツェン語も覚えた。

 生活水準は十九世紀レベルだが、意外と悪くない。

 だからそのぶん、仕事はきっちりしないとな。



 そのとき、廊下の向こうから激しく言い争う声が聞こえてきた。もちろんロイツェン語だ。

「先生、どこに行かれるおつもりです!?」

「これ以上、あのお方の教授などできません! 学問に対する侮辱も甚だしい!」

「いえ、そこを何とか……お待ちを! 誰か! 先生をお止めしろ!」

 またか。



 関わり合いになりたくない俺は知らん顔をして、執務室のドアをノックした。

 すぐに返答がある。

「誰か?」

「クロツです、御前」

「うむ」

 入っていいらしい。



 俺がドアを開けて入室すると、ロイツェン大公ベルン殿下が頭を抱えているところだった。

 見た目は厳めしいが、気さくで温厚な人物だ。学問と平和を重んじる名君でもある。

 彼は白髪混じりの髪を撫でつけながら、小さく溜息をつく。

「何かね?」

「カールマイネン市製紙組合から、組合章登録の届け出です。申請された図案を検討したところ、過去に類似の紋章が見つかりました」

 大公は眉をひそめ、俺が差し出した書類を受け取る。



「いかんな。両端の杉の葉は認められん。これは外すよう伝えなさい」

「承知しました」

 どういう訳か、紋章の図案にやたらと厳しい制限があるのがこの国だ。

 紋章の授与や認定の全権は大公が持っており、必ずチェックが入る。



 図案の指示が終わった後、大公はまた溜息をつく。

「どうやらまた、マリシェの新しい家庭教師を捜さねばならんようだ」

「そのようで……」

 マリシェというのは大公の一人娘。いずれはこの国を背負って立つ人物のはずだ。確か今年で十五歳。来年には成人の義が行われる。

 式典などで顔を見た程度だが、家庭教師をやたらと辞めさせる娘だというのは知っている。



 大公は腕組みして椅子にもたれた。

「もう国内には引き受けてくれそうな学者がおらんぞ? どうする?」

「どうすると仰られても困るんですが。私は異邦人ですし」

「わかっておる。だからこそ、ロイツェン語に堪能でなくとも務まる紋章官を任じておるのだ。……いや待て、君のロイツェン語はもうずいぶんと上達しておるではないか。早いな?」

 ちらりと俺を見る大公。



 それから彼はとんでもないことを言い出した。

「君、ニホンとかいう国の貴族だったな?」

「貴族ではありません」

 すると大公はおかしそうに笑う。

「あのような立派な身なりをした青年が、貴族でないはずがあるまい」

 立派じゃないです。二着目半額セールの安いスーツです。



 でも「私の国では平民があれを着て働いているんです」と言っても、全く信じてもらえなかった。

 そりゃそうだよな。

 スーツは元々、ヨーロッパ貴族の普段着だ。

 ロイツェンの平民が着ているのは、つぎあてだらけの汚れたシャツだ。

 シミもつぎあてもなく、丁寧にクリーニングされたスーツなど持っているはずがない。



 大公は微笑みを浮かべたまま、こう続ける。

「君のこの半年の働きぶりは、つぶさに見てきた。勤勉で堅実、そして博識。君が極めて高度な教育を受けてきたのは間違いない。おおかた、名のある学者なのであろう?」

 ロイツェンでは学者は例外なく貴族だ。平民はまともな教育を受けられないし、学者になっても食っていけない。



「違いますから」

「ふ……。まあよい、そういうことにしておこうか。人には皆、事情があるからな」

 うんうんとうなずく大公。

 だからそうじゃないって。



 それから大公は言った。

「ちょうどいい。君がマリシェの家庭教師をやりなさい」

「私がですか!?」

「なに、次の者を見つけるまでのつなぎで良いのだ。君は異邦人だが、それゆえに国内の利害関係とは無縁。ニホンという国も近隣にはないから、間者の類でもなかろう」

 それはまあ、そうなんですが。



 大公は温厚だが、一度決めると割と頑固だ。

 それに国家公務員として給料をもらっている身として、大公には恩がある。

 大事な一人娘の教育を任せようというのも、信頼の現れだ。

「御前」

「何かね」

 大公の視線を正面から受け止めながら、俺は小さく溜息をついた。

「何を御教授すればよろしいので?」

 にんまりと笑う大公だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2018年1月25日にMFブックスより書籍化されました。
Amazonでも好評発売中!
※このリンクは『小説家になろう』運営会社の許諾を得て掲載しています。
漂月先生の他の作品はこちら
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ