表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
国友鉄砲鍛冶衆の娘  作者: 米村ひお
日吉神社の燈明祭
41/381

元は人



 “うん、鍛冶知りたい”


「じゃあ、まずは鍛冶が何たるかを教えよう」


 こうして、一本たたらの鍛冶講座が幕を開けた。


「鍛冶ってのは、鉄を加工することだ。例えば、刀、鉄砲、鎌、鍬、鍋……鉄の加工に関することは全て鍛冶屋の仕事さ。鎌や鍬の柄、鍋の蓋も作ってやったりするから、木工も仕事に入るかもな」


「ものづくり、かっこいい」


「あぁ。俺もそう思う。だから俺は鍛冶職人になったのさ」


 “ねぇたたちゃん、”


「なんだ?」


 “たたちゃんは、人?”


「んーや。これでも妖怪だ」


 “生まれたときから妖怪?”


「いいや。元は人だった。ずっとずっと、ずーっと昔にな」


 “どうしたら妖怪になれるの”


「なんでだろうなぁ、ずっとずっと鍛冶職人をしていたいっていう、未練みたいなものがあったから、かな?」


 “みれん?”


「諦めが悪い、って事かな」


 “あきらめられないくらい、鍛冶が好きってこと?”


「そー! その通り」


 “それで、たたちゃんはどこからきたの? たくみはしぞーかからきた”


「俺の出身はな……って、たくみは静岡から来たのか。随分遠くからきたんだなぁ。で、何で国友へきたんだ?」


 “めぐみのいえがさよならになったから”


「めぐみのいえってのは?」


 “お父さんとかお母さんのいない子が暮らす家”


「ってことは、たくみにはててとかかがいないのか」


 “ててとかか……”


「父親と母親さ」


 “いない。おほしさまになった”


「まだ小さいのに、そりゃかわいそうな事をしたなぁ。そうかそうか、そういうことだったのか……あぁ、俺の出身だったな、俺ァ――」


 鍛冶の話はどこへやら、互いの身の上話に花が咲くのだった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ