表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/106

御剣神社(みつるぎじんじゃ)は、東京都国見市の東の外れに位置する、小さな神社だ。


石鳥居をくぐると参道があり、左手に手水場があって、正面に拝殿と本殿があり、右手に社務所兼住居がある。


拝殿の裏手には小さなお稲荷さんがあり、周囲は塀がめぐらされ、ケヤキやブナに囲われている。


桜の木は鳥居をくぐってすぐの手水場近くに一本と、拝殿と社務所の間に一本あり、どちらも樹齢百年は超えようかという立派な大木だった。


無言でせっせと箒を動かし、ちりとりで花弁や葉っぱを集め、砂ふるいで不要な土を落とす。


半透明のビニール袋は、たちまち薄桃色の花弁でいっぱいになった。


彼女のほうを見てみると、もう一本の桜の木を中心に掃き掃除をしているようだ。


袴姿にもかかわらず、手際よく箒を使っている。


「砂ふるい使ってもいいですか?」


「どうぞ」


満面の笑顔を向けられ、必要最低限の返事をしながら、歩は不思議に思う。


何がそんなに面白いんだろう、と。


毎日毎日、朝から夕方まで掃除ばかり。しかも明日になれば、また一からやり直しなのだ。


それだけではない。境内の掃き掃除が終わったら、次は拝殿の床という床を拭き、欄干の埃を払う。


また、月に二回は榊や酒や米といったお供えを取り替え、お神酒の徳利や、へぎと呼ばれる木の台や、かわらけと呼ばれる白い皿を全部洗わなければならない。


とにかく毎日毎日、掃除尽くしの生活なのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ