蜻蛉池公園と積川神社
前から蜻蛉池公園(岸和田)が気になっていた。
駅から遠そうだし行かずにいたのだけれど、泉北ぐるりんウォーキング(蜻蛉池公園コース)で和泉中央駅から積川神社も経由で行くコースが紹介されていた。
このコースで蜻蛉池公園に行ってみることにした。
蜻蛉池公園からは久米田池方面に向かってJR久米田駅で終了というコースだったけれど、そちらは歩いたことがあるのでカット。前に行った摩湯山古墳あたりを通って和泉中央駅に戻ろうかな、と。
涼しくて、歩きやすい日だった。泉北ぐるりんウォーキングは面白いコースも多くて、期待大。
和泉中央駅(泉北高速)からは西南方向に向かう。駅の2階からエコールいずみの方に進み、左手の階段を下って地上に降り、駅前の幹線道路を西へ。
和泉中央駅東交差点を渡った。右手には高速(阪和自動車道)が見えていて、その向こうの緑は前に行った中央公園。
左手の大きなマンションの裏手には小さな山があるようで、野趣もあって素敵だった。マンションの表のススキの群れもきれいだった。この日、一番きれいだったのはススキだったかな。ちょうど開花しようとしているススキもあって、その姿はちょっと不気味系だった。
唐国大橋で小さな川(松尾川)を渡ると道は上りになった。地名は唐国町で、ここが物部系の唐国さんが住んでいたというところ。
唐国南1号交差点を直進して西に行くと岸和田、南に行くと父鬼、北に行くと和気だって。左折して南へ。
左手に池(駒田池)と東屋が現れた。その向こうは低地になっていて、松尾川が流れているのだろう。前に泉北ぐるりんウォーキング(松尾寺・光明池コース)で行った松尾寺あたりから流れてくる川。
川沿いの低地は古い集落のようで、面白そうだった。ウォーキングコースのこの広い道は、新しくつくられた道のようで、全く面白くなかった。
上り道のてっぺんあたりの信号で右折して、工場の間の道に入って行った。ここも上り。
道が左(南)にカーブして、すぐ右折。ここも上り。小山だったのを、切り崩して工場地帯にしたのかな。一帯が広くて新しい感じの工場地帯だった。
内田第一號道橋なる橋を渡った。下には道路が走っていて、阪和自動車らしかった。
内田は駅のそばにあって、前に歩いたことがあった。とっても古いところで、けれど多くの場所がニュータウンになって、〇〇野と改称されたってことだった。このあたりも内田だったところなのかな。
橋を渡るとすぐ左折して、自動車道沿いを南下。その後はゆるい上りや下りの、まったく面白くない道が長々と続いた。
左手は自動車道、右手は山で、ゴミがいっぱい捨てられていた。
途中、前方に見える山々の連なりは、まあ見ごたえはあったかな。けれど長すぎた。人も車も他にはほぼ通らない、変化に乏しい、不愛想な道だった。
このあたりに山直中神社なる神社があるようで、気になったけれど、遠回りしないと行けないようでスルー。
このあたりは山直郷だったところで、山直が住んでいたらしい。「やまのあたえ」が「やまたえ」に変わったと思われるそうだけど、「やまたい」こくじゃないの??と冗談半分で思った。
山直はアメノホヒの子孫で、山直にはアメノホヒが創建したと伝わる山直神社(式内社)もあるらしい。
道が右にカーブして下っていった。
左手のトンネル(上は道路)をくぐった。どこを歩いているかもよく分からなくなっていたけれど、いつの間にか岸和田市に入ったようだった。
トンネルには「落書きは犯罪です。前に書いた人については通報しています」みたいなことが書かれていた。壁の落書きを消して塗りなおした感じだった。
トンネルをぬけるとすぐ右折。広い道(府道40号岸和田牛滝山貝塚線)を左折して南下すれば8kmで牛滝温泉だって。わたしたちはウォーキングコースに従って、40号線に出る手前を左折。
稲葉町に入って行った。
ちょっと驚くくらい立派な旧家が多かった。ただものでない感じの集落で、和田さんや林さんが多かったかな。
和泉では、ただものでない感じの、古くて立派な家々の集落にけっこうでくわす。和田さんとか藤原さんとかが多い。
和田さんは楠木正成の親戚筋の和田さんや、古代から和泉に住んでいたという和田さんの関係で、藤原さんは、あの藤原氏の関係かな? 藤原不比等との間に光明皇后を産んだ県犬養(橘)美千代さんの実家なんかも多分、和泉にあって、和泉は藤原氏と関係が深いのだと思う・・・。
楠木正成も橘家の末裔を名乗っていたそうだ。
道は複雑にじぐざぐ曲がって交差しあった。地蔵堂なんかもあって、古そうなところだった。
古くは「稲庭の里」と呼ばれていたのだって。
稲庭の「庭」って、古くは祈りの儀式を行う場所のことだったそうで、そういうところだったのかもしれない。東に1kmほどで松尾寺、西に1kmほどで蜻蛉池公園という地点だった。
複雑な細道が続いて、どちらに向いて歩いているかもよく分からなくなって、右手の40号線へ。40号線を南下して積川神社を目指した。40号線には古いレンガの素敵な建物の工場などもあった。
蜻蛉池公園はこの西側あたりだけれど、ウォーキングコースはちょっと南の積川神社に寄り道するようになっていた。
積川神社はずっと前、熊野街道を歩いた時、熊野詣の途中の白河天皇が積川神社を遥拝したって場所があって、気になっていた。だから厭わず寄り道しに行ったのだけれど、たどり着いてみれば小さな神社で、わざわざ寄り道するほどでもなかったと思ってしまった。歩く距離に見合わないかも・・・。
積川神社は式内社。和泉国の四宮だって。ということは和泉国に赴任してきた人はこんなところまでもお参りに来ないといけなかったんだな。そりゃあ総社をつくりたくなるわけだ、と思った。
一宮は大鳥大社、二宮は泉穴師神社、三宮は聖神社、五宮は日根神社だって。みんな行ったところ。総社は府中町の泉井上神社。神功皇后が三韓征伐に行く前に訪れると、突如泉が湧いたっていうところ。
積川神社は10代崇神天皇のときの創建と伝わるらしく、祭神は座摩神。
牛滝川に宮川が合流していくあたり。
牛滝川は和泉葛城山から流れ、この少し南の山直神社近くを流れ、ここを通り、久米田池に水を分け、箕土路のそばを通って松尾川、槇尾川と合流して大津川に注ぐ。
なんでこんなところに崇神天皇のときの座摩神が・・・?
大阪には神功皇后が三韓征伐の帰りに創建したという座摩神社があって、元の鎮座地は渡辺津あたり。源氏の綱が母の実家のある渡辺にやって来て住み、渡辺綱を名乗るようになったというところ。
社家の渡辺氏は渡辺綱の子孫だとか、大河内氏の子孫だとか。
神社の西の道(久米田山滝線)を北上して、すぐの信号で左折して西へ。
道がカーブを描き、ここは右手に上って行く細い道を行くのが正解だった。けれど間違って、そのまま道なりに進んでいってしまった。
向出橋を渡って、地蔵と田畑と山に囲まれた、ずいぶん田舎めいたところに出て間違いに気がついた。でも、いいや、どうせウォーキングマップ通り行っても面白くはないだろうと、そのまま進むことにした。
橋を渡ってすぐを右折して進んでいった。朝光寺があって、和泉西国33ヶ所の第22番だって。
つきあたると右折して、てくてく行くと菅原神社に出た。
菅原神社は蜻蛉池公園ウォーキングのコースに入っていて、コースに戻ったようだった。本来のコースは神社の北側に東からやって来る道で、そちらに古い立派な旧家が見えていた。
どうせ面白くないだろうと決めつけていたけれど、実は面白い道だったのかも。歩かなかった道は大部分、牛滝街道だったみたいだし。
菅原神社はいかにも古い感じのする神社だった。割拝殿になっていて、拝殿の奥も筒抜けだった。
広い不思議な感じの地形の神社で、少し散策したのだけれど、後で知ったことにはここは城(砦)跡だったみたい。背後に土塁があったのかな。
稲葉さんが開いた稲葉城だったと思われるそうだ。石山本願寺について織田信長に落とされたのかな。稲葉さんは北野天満宮から勧請した神社も祀り、それが稲葉菅原神社。
北にある山直中神社も城跡なのだって。戦国時代、和泉には地侍の「和泉36郷士」がいて、そのうちの平松氏の居城だったそう。近くには奈良時代の創建と伝わる蓮華光寺もあったらしい(明治時代に廃寺に)。
ここからはウォーキングコースに沿って、菅原神社の北側の道を西に向かって行った。
右手に大きな墓地(稲葉町霊園)があり、それから蜻蛉池公園が現れた。丘陵部にあるようで、上り坂しか見えなかったけれど。
坂を上って行った。ここが素敵なところだったなあ。どこの公園にも似ていなかった。錦織公園くらい広くて、山を公園にしたようだったけれど、山というより森と丘って感じだった。静かで、隠れ家的で、広大で。
人はいっぱいいたけれど、広いからなんでもなかった。池があり、森があり、ベンチがたくさんあった。子ども用にはトンボの遊具他、遊べるところもあった。
近くにこんな公園があったら素敵だな。
いまいちのウォーキングコースだったけれど、駅から遠いこの素敵な公園にやって来られるならまあいいか、と思えた。
公園内は自由に散策して、コースにある展望台には行かなかった。またやって来るつもりになっていて、展望台には次回行こうと思った。
公園内にある大池の北側に面した信号から公園を出ていった。
前方に進んでいくと、左手で大規模な工事を行っていた。右手に「蜻蜒池 平成8年改修」の碑があった。
ここにある池が蜻蛉池らしかった。広い池の向こうにトンボの遊具が見えていた。
道が上りになって、途中、道を左に進むのがウォーキングルートだった。けれど気づかずに直進してしまい、車道(230号春木岸和田線)に出て、本来の道まで左へ。
230号線を渡り、車も通れる山道みたいな上り道を北上。
アケビの実が落ちていた。見上げたけれど、アケビは見つからず。
しばらくずっと山の中の畑が続いていた。ここは包近町らしかった。柑橘や柿がいっぱいなっていた。袋をかぶせられた木は、収穫後のようだったけれど、桃だったのかな?
グラウンドに出て、道が2つに分かれていて、右手へ。こんなところに野球場?とびっくりした。畑ばかりの山の中を歩いてきたから。けれどここを過ぎると、住宅地だった。
牛滝川に出て、川に沿って北上し、久米田池に向かうのが蜻蛉池公園コースだった。
そのあたりは前に歩いたので、摩湯山古墳あたりから和泉中央駅に向かい、和泉中央駅から帰るつもり。
ひとまず牛滝川の向こうに見える集落が古くて面白そうだったので、ここを散策。古い立派な旧家や細い路地が多くて、面白かった。ここも包近町で、龍泉寺(浄土宗)なんかがあった。
ここから和泉中央駅までは、東に向かえば遠くないようだった。けれど摩湯山古墳に寄るつもりだったから北上。途中で右折して、古墳近くを通った。
前回素敵だった摩湯山古墳の姿を見たかったのだけれど、ここは新興住宅地で、近くなのにまるで古墳なんか見えなかった。古墳方面に行ける道も遠回りしないと無いようで、時間はおしてきていたし、断念。
意味もなく遠回りしたような形で和泉中央駅を目指した。




