西宮街道を仁川まで
武庫川の支流の逆瀬川が、伊和志津神社の東側を南西に流れているようで、逆瀬川のそばには逆瀬川駅があった。西宮北口から、南には今津駅まで、北には宝塚駅までの阪急今津線。
パンネル可成店があったのは逆瀬川駅から逆瀬川を東に渡ったあたりで、逆瀬川店も別にあったみたい(閉店)だから、可成店になったのかな? かつての地名が可成だったとかかな? 。
西宮街道に戻るべく、駅のそばで逆瀬川を渡った。駅は逆瀬川の堤みたいなところにあった。
自然も残る素敵なところで、ど田舎であってもおかしくなかった。けれど、すっかり都会に変貌していて、人通りも多かった。
逆瀬川から見た山と、川の景色が素敵だったから、パンはゲットできなかったけれど、まあよしとしよう。
西宮街道のある駅の東側はさらに都会で、道も方向もよく分からなくなった。市役所通りを東に行き、マクドを越えて右折。つきあたるけれど前方に続きの道が見えていて、そこを南下していった。ここが西宮街道らしい。
地名は小林だった。住宅密集地だった。左手は低地で、海だったあたりだろう。
飛行機が左から右へ飛んでいった。
「良元コミュニティ」の文字が見えた。一帯が元は良元村だったのだって。
「兵庫山平林寺 聖徳太子開基」とある道標があって、ここを右折。寄り道して、こちらにあるらしい宝塚神社に行ってみることにした。
すぐに交差したのは良元街道。西宮街道と並行して良元街道なる街道があるらしかった。
西への上り道を進み、平林寺踏切で今津線を渡った。住宅がとり囲み、なんだか窮屈そうな踏切だった。どこかの家で多頭飼いの犬たちがうるさくほえていた。
踏切すぐに鳥居があり、その手前に良元村元標があった。右手には石の祠があって、オオナムチを祀る金毘羅らしかった。寺も見えていて、平林寺と思われたけれど、ここからは行けないようだった。
鳥居の先に上りの道がカーブを描いて続いていて、神社までいっぱい歩くことになるパターンかと思いきや、宝塚神社はカーブの向こうにすぐ現れた。
境内からは南に見晴らしがよかった。こんな街中の近くで、こんなに見晴らせるなんて素敵だな。見えていたのは大阪平野。生駒山までの、大昔には河内湾だった一帯だった。
そして神社を過ぎて坂を下ったところには、すぐ平林寺(真言宗)があった。
ここが言い伝えによれば聖徳太子創建らしい。父の用明天皇の命で建てたのだとか。それが本当なら、小浜まで海が迫っていたという時代、海沿いの見晴らしのいい場所に中山寺を、もう少し南にも平林寺を建てたというわけかな。
ここからは伊丹から大阪方面まで見渡せて、湾に入ってくる船もよく見えるし、だれだって欲しい場所だっただろう。
荒木村重事件で焼失し、江戸時代に再興されたそうだ。
お寺の裏山には墓地と、「33番○○寺」なんかがあって、宝塚神社とつながっていた。裏山は岩倉山などらしかったけれど、今は新興住宅地になっているようだった。
平林寺の鎮守として同じ頃に建てられたのかな? けれど詳細は不詳。
近くてよかったな、と西宮街道に戻り、続きを南下していった。
交差する道も古そうだった。路地や旧道の、住宅密集地。
右手(西)は高台で、左手は下りだった。
そして西側に平行に走っていた良元街道と合流。古そうな碑なんかが残された一角があった。けれどもうすっかり市街地のメインストリートと化していた。すぐ西側が小林駅(阪急今津線)のようだった。
南下していくと、右手に林と塔が見えていた。塔は小林聖心女子学院の「アンジェラスの鐘」なる鐘塔だったみたい。1927年(昭和2年)の建設で、チェコのアントニン・レーモンドなる人の設計によるものらしい。地名は「塔の町」で、それもこの塔からきているのだって。諏訪部さんなんておうちがあった。
地名が鹿塩になって、左手に分岐する旧道に進んでいった。このあたりは原さんだらけだった。あと田中さんも多かった。
どうやら右手に熊野神社があるようだった。しばし考えた末にスルー。7月にしては涼しくはあったけれど、それでも疲れてきていたんだな・・・。見えている今津線の向こうに神社はあるらしくて、その短い距離さえ遠く思えた。
熊野神社は創建は不詳。平安時代後期の創建といわれ、地名の由来になった昔ばなしがあるらしかった。
むかしむかし、奈良の春日神社から雄と雌の鹿が使いとしてやって来たのだって。2頭は途中ではぐれてしまい、探し歩いた雄鹿は疲れ果て、井戸に写った自分の姿を見て雌鹿だと思い、やっと会えたとそばに。つまりは、井戸に身を投げてしまう。
村人は哀れに思い、雄鹿を塩につけて奈良に送り届けたのだって。それで「鹿塩」。作ったような話だな。
神社についてはほぼなにも分かっていないみたいだった。祭神はイザナギ、カグツチ、スサノオなど。
鹿塩ってところは他に、岐阜の加茂郡、長野のイナ郡大鹿村にもあったのだって。
長野の鹿塩には元諏訪社があり、鹿塩の地名の由来としては、鹿がいて、塩泉(塩分の多い鉱泉)があって塩もとれたからとされているみたい。
和歌山の樫尾には川上鹿塩神社があって、国栖人の祖神を祀っているとされているそうだ。「国栖人」は「国栖」「国巣」などとも書き、読み方は「くず」だって。吉野のあたりに住んでいた先住民のこと。「つちぐも」のことでもあるらしい。
つちぐも(土蜘蛛)は、たぶん、稲作を行っていなかったのだろう原住民のこと。縄文の時代の暮らし方をしていた人々かな?
くず湯やくず餅の「くず」は吉野でとれるので「くず(国栖)」と呼ばれ、それに「葛(カズラ・つる性植物のこと)」の漢字が当てられたのだって。
大昔の先住民「国栖」の名が今も普通に使われているってすごいな。
国栖人の祖神は石押分だって。
神武天皇が吉野にやって来た時、3人の土着民が現れたそうだ。そのうちの一人が国栖の国津神、石押分。しっぽが生えていたというけれど、それは「生尾人」とあるのをそう訳したからだそうだ。「尾の生えた人」と意訳したんだな。
右手の道路が、いつの間にか崖上のような高いところにあった。
途中、たんぼと旧家の、日本の原風景みたいなところがあった。ほんの一角だけなのだけれど。そこにあった小さな公園でパンをいただいた。
広い幹線道路(県道337号生瀬門戸荘線)に出て、少し行くと仁川駅(阪急今津線)だった。振り返ると、右手に広い緑が見えて、どうやら阪神競馬場のようだった。
この先、西宮街道は仁川駅から南下して段上へ、そこからは南西に門戸厄神、広田神社と進んで、西国街道に合流するらしかった。
けれど疲れていて、もう帰ろうと、仁川駅へ。駅近には墓地があり、駅前にも墓地があった。
近くには武庫川や、その支流(仁川や小仁川)も流れていて、このあたりは街道が通っていながらも低湿地で、田舎だったところなのだろうな。
競馬場ができて駅のある市街地になったのかな?と思って調べてみると、そんな単純な話ではなかった。
日本にもイギリスで生まれた競馬が開港によってやってきて、最初は横浜のあたりで開催。最初は諸外国の希望でつくられ、日本人の貴族の娯楽でもあったらしい。
関西では明治時代の終わりころ、鳴尾村に初めて競馬場ができたのだって。阪神電車ができるとき、誘致したらしい鳴尾村だったから、競馬場をつくるのにも乗り気だったのかな。
生田神社そばの東門筋は、居留地の外国人たちのための競馬場のコースだった(慶応4年から明治6年まで)ということだったから、そういうのを除いて関西で初めてって話かな。
当時は「競馬倶楽部」によって競馬は行われていたらしくて、貴族たちのクラブだったのだろうな。その後、国が管理するように。優秀な軍馬育成のためにも、国は競馬を推奨していたのだって。
そんな時代、鳴尾競馬場は海軍の川西飛行場として使われることになり、競馬場は良元村に引っ越すことになったそうだ。
元々、鳴尾競馬場の横に川西航空機なる海軍用の航空機メーカーがあったらしい。
江戸時代に大阪で生まれた川西某さんが紡績で巨万の富を得、今の山陽電気鉄道や、川西航空機などを設立。川西航空機は優れた航空機を製造し、大きくなっていった。時代も時代で、各地に工場がつくられたのだって。そして海軍による運転テストのための飛行場として、鳴尾競馬場の土地に目をつけられたみたい。
良元村に競馬場を移す工事もかなり進んだところで終戦。
それまでには川西航空機の各地の工場も空襲ですべて撃破。
そしてやってきた進駐軍は、良元村の競馬場予定地をゴルフ場に作り替えてしまったのだって(今の宝塚ゴルフ倶楽部)。
仁川にも川西航空機の工場があり、空襲で廃墟となっていたのだって。そして結局そこに阪神競馬場がつくられることになったそうだ。
競馬場と戦争の関係に驚いたけれど、戦争の前後にも競馬やゴルフに関わる仕事をしていた人々がいたんだってことにも驚いた。戦争一色の世界だったわけじゃない、そんな仕事をする日常を過ごしていた人々もいた世界だったんだな。




