表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大阪を歩く犬7  作者: ぽちでわん
21/46

有馬本道と伊丹

法園寺から西に戻って、最初の四つ辻を北上するのが有馬本道だった。

有馬本道の西側も古くて面白そうで、歩いてみた。有明山法光寺なんかがあり、祠があり、石仏などがいっぱい並べられていた。のどかなところだった。

北に東リの建物(研修センター)が見えていて、そちらに進み、道なりに北上していった。ここが有馬本道。

途中、「猪名野の笹原」の説明があった。一帯は笹原のひろがる風靡なところで、万葉集にも詠まれたのだって。けれどどんどん笹原は小さくなって、このあたりに少し残るだけになったんだそう。

なんなんだ、ここは、と思わされるところだった。この雰囲気は何だろう。御影の酒蔵あたりには、高速が近くを走っていようと消せない雰囲気があった。ここも飛行機の騒音が聞こえようと消せないナニカがあった。古い時代をずっと忘れていないナニカ。

右側にずっと続く塀の向こうは、東リの本社らしかった。

東リってなんだ? 東レは知っているけどな・・・と思ったんだけれど、後日TVでCMを見た。元は東洋リノリューム、山口財閥なる財閥によって大正8年に創業されたらしい。

本社のあるここは、以前には猪名寺の寺域だったんじゃないかな。広い敷地内には塚なんかも残っているらしかった。消滅した笹原もちょっと復元されているのだって。

この笹原のあたりで藻川が猪名川から分かれ、猪名川の西側を流れてくるみたい。ここまで有馬本道は藻川の右岸あたりを北上してやって来たけれど、ここからは伊丹郷を通って北西に進む。

伊丹郷は今のJR伊丹駅あたりにあった有岡城が荒木村重事件で落城した跡にできた町人の町で、酒造りで大いに栄えたそうだ。

有馬間道が有馬古道とも呼ばれる古くからあった道で、豊臣秀吉も有馬間道を使ったそうだから、有馬本道は伊丹郷が栄えていた頃に新たにできた道だったのだろうな。


左手に墓地が現れて、右手にも墓地と焼野山杜若寺とじゃくじがあった。

墓地はまあまあ広い割には、寺はとても小さく縦長で、狭いところに建て直された感があった。

笹原のここに南北朝時代、とある公家の庵があり、杜若かきつばたが咲き誇っていて杜若庵と呼ばれていたのだって。そこが後に寺院に。

すぐのJR(福知山線)を過ぎ、すぐを右折。ここを北上していった。「旧大坂道」とあった。有馬本道ではあるけれど、逆に大阪に向かうと「大坂道」だったんだな。

上りになった道だった。このあたりは古い家々もあるけれど、ほぼほぼ普通の住宅地になっていた。

高台になっていて、堤だったような道。水路もあって、なんだか不思議なところだった。

少し東の地名が有岡だったし、有岡城のなにかの名残なのかもしれなかった。それともお酒や木樽などを運んだ水運の名残かな。

それからまた旧大坂道の碑があって、福円寺があった。このあたりはもうすっかり市街地の感じだった。

寺は大震災で壊れたけれど、檀家さんの力添えで再建されたのだって。立派な、近代的になった寺だった。再建できるって、すごいな。

つきあたりまで進むと、ここは見覚えのあるところだった。

伊丹の中心部あたり。車道の向こう、少し左手に細い道が続いていて、そちらに進んでいった。

すぐの辻にニトリがあって、伊丹郷の大溝の説明がある。このあたりが伊丹郷の中心部だったところ。JR伊丹駅と阪急伊丹駅の中間あたり。

ここを左折して西に向かう前に、そばのパンサンブレッドでパンをゲット。ここは2回目だった。ここでゲットしておかないと、この先、パン屋を見つけられる気がしなくて。鬼貫の名のついたパンなんかを買った(これは甘すぎた)。


それから西へ向かい、すぐの県道13号尼崎池田線を越えると、右手には白雪。左手のタリーズコーヒーの入っている建物も素敵だった。このあたりは、酒蔵とか町屋とかを再利用して町並みがつくられている。

小高くなった道をもう少し行けば大蓮寺(浄土宗)。広場があって、そこを店舗や寺が囲っていて、ベンチが並んでいる素敵なところ。

前にやって来た時にはベンチでくつろぐ人も多くて、時間の流れがゆっくりだったこの場所も、蒸し暑さのせいか、ベンチはぜんぶ空いていた。

ここで前には気づかなかった行列を見つけた。広場の隅におばさんやおじいさんの行列ができていた。

行列の先には「老松丹水」とあって、そこで順番がくると、持参したペットボトルに水をくんでいた。

横にある酒造さん(伊丹老松酒造)の井戸水で、日中、自由に持ち帰らせてもらえるのだって。それだけの水が今もこんこんと湧いているのだなあ。近くの法厳寺(浄土宗)のクスノキがすごく立派なのも道理だった。

ちょっとした丘の上のようなところにあり、最初にやって来た時は少し驚いたくらい素敵なところだった。何度でもやって来たいところ。


ここを北上。

覚えのある道を歩いていくと、右手に金剛院、「ことば蔵」という名の市立図書館、それからつきあたりに猪名野神社。ここが猪名野廃寺から移転してきたという神社ね。

裏手には伊丹段丘を歩く伊丹緑地が始まっている素敵な神社だ。このあたりは前に探索したので、今回はスルーして神社前の道を西に進んでいった。

ここからは初めて歩く道。道なりに進むと道はカーブして、北西を目指した。地名は清水に。今はコンクリで固められているけれど、かつては清水のこんこんと湧くところだったのかな。

辻にずらりと石造物たちが無造作に並べられているところがあった。丸っこい、くびれのある小さな石造物たち。よく見るけれど、なんていうのかなあ?

上りの道を進んでいくと、ハイツの名前が清水坂。清水坂って呼ばれた坂道だったのかな。

そして久々に黒いスレートに地名が書かれてあるゴミステーション(伊丹でよく見るやつ)や、藤原さんの旧家。

坂上さんの旧家も現れだしたなあと思ったら、道の左手は桜ヶ丘だけれど、右手の地名は大鹿だった。

西国街道歩きでやって来たことのある大鹿は、藤原さんや坂上さんの名がとても多いところだった。坂上田村麻呂(桓武天皇の時の征夷大将軍)がこの地で大きな鹿をしとめたことに因んで地名がつけられたと伝承が残るところ。

左手(西)は下り坂になっていた。伊丹段丘と呼ばれる丘があり、その南端にあるのが猪名野神社で、そこから丘の東端を北上する道が前に歩いた伊丹緑地だった。ここは伊丹段丘の西端になるのかな。東側は猪名川の流れで削られて崖のようになっていたけれど、こちら側はなだらかな斜面だった。


それからすぐが大鹿コミュニティーセンターだった。

ここが西国街道との辻。西国街道を東から歩いていて、ここで交差する道も古そうで気になった、その道をやって来たようだった。藤原さんや坂上さんの旧家がいっぱいの集落の、一番の高台のあたり。

ここを過ぎると道はゆるく下がったり上ったり。

右手には遠く山が見えて、飛行機の音が近かった。厚い雲で姿は見えなかったけれど。曇の天気予報通り、散歩の間、ほとんどずっと厚い雲が覆ってくれていた。

それからあまり面白くない住宅地が続いた。

やっと右手に瑞ヶ池公園。このあたりも前にやって来ていた。伊丹緑地を歩いてみたとき。猪名野神社から伊丹緑地を北上すると、白洲屋敷(明治時代、貿易で大成功した白洲家の4万坪の別荘)跡があり、緑ヶ丘公園へ。緑ヶ丘公園(北には飛鳥時代の伊丹廃寺跡がある)からは段丘の外周部あたりを瑞穂緑地で瑞ヶ池公園、瑞ヶ丘公園、昆陽池公園へとつながっていた。

瑞ヶ池の池畔で、買っておいたパンをいただいた。朝までの雨で土はドロドロだったけれど、ベンチはほぼ乾いていた。

池の向こう、45℃の角度で飛び立っていく飛行機が見えた。


続きを歩くべく、公園から道に下りて、遊歩道(瑞穂緑地)を瑞ヶ丘公園へ。手前の瑞ヶ丘交差点で右折して、県道331号姥ヶ茶屋うばがちゃや伊丹線を北西に向かって行った。姥ヶ茶屋ばんがぢゃやって安倉南の古い地名だそうだ。有待道あって、おばあさんのいる茶屋があったのかな。

ゆるい上り道で、ここを進んでいると自衛隊員と思われる人に会った。服もリュックも迷彩柄。この南、西国街道沿いに千僧駐屯地があったから、そこに向こう人だったのかな。

この先もあと二人、迷彩服の人を見た。

しばらく進んでいった県道は、あまり面白くはなかったな。

天神川を速仙橋で渡った。またすぐ渡った中野橋の下を流れるのは「くわた排水路」だって。

天神川は中山寺近くから流れてくる川。昆陽池に注いでいて、行基が昆陽池をつくるにあたって溝を掘り、水を流した水路だと思われるのだそう。中山寺あたりを流れていたもう1つの川、天王寺川もそうなのだって。

昆陽上池(今の昆陽池)に流されていたのが天神川、昆陽下池(今は消滅していて、ほんの一部が下の池公園に残っている)に流されていたのが天王寺川と思われるのだって。

大規模な工事だったんだな。

ここに昆陽池など池をたくさん造りにやって来た行基、宇多天皇の勅願所だった金剛院、近くには伊丹廃寺や猪名寺廃寺もあった。

このあたりにかなりの大物がいたのかな。


平安時代の頃までは服部天神のあたりまで海だったとか、古墳時代、クレハ・アヤハさんは船でやって来るとムコの水門から入り、猪名川を遡って今の池田市に上陸したとかいう。

猪名川の流れで伊丹段丘の東の崖ができたそうだし、猪名川も今よりずっと川幅があり、このあたりの陸地面積は今よりずっと小さかったのだろうな。

海や川が幅をきかせていて、猪名川の右岸、北のほうには加茂遺跡のある鴨神社。大きな栄根銅鐸も見つかっている、弥生時代の大集落の跡あたり。

その対岸は池田で、クレハ・アヤハさんを連れて来たというアチノオミって渡来人の古墳と言われるイナツヒコ神社があった。アチノオミはイナツヒコ(イナーツーヒコで「イナ地方の彦」ね)の名をもらったのだって。そのアチノオミの子孫を自称していたのが坂上田村麻呂。

池田から猪名川を下って行くと田能遺跡。北九州からやって来たのだろう稲作集団が住んだ、弥生時代から古墳時代中期までの大集落の跡ね。

対岸には猪名寺。猪名寺廃寺が建てられ、猪名野神社元宮があり、近くには5世紀後半の御願塚古墳なる前方後円墳もあった。

もう少し北には伊丹廃寺も建てられた。もう少し南には5世紀の伊居太古墳。

弥生時代の頃、大阪湾は今よりずっと広い河内湾で、周辺には海からやって来た稲作集団なども多々住み着いていたのだろうな。

古墳時代になると、河内王朝と呼ばれたりもする応神天皇らの時代もあって、河内湾岸は人の出入りも盛んな大都会。そこに古くからいる有力者や、新進の者たち、渡来人たちが活躍していたのだろうな。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ