表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
泉 鏡花「幻往来」現代語勝手訳   作者: 秋月しろう
3/4

泉 鏡花「幻往来」現代語勝手訳(三)

(三)


 彼には思うところがあったので、道士に対し慇懃(いんぎん)さと、信仰するような気持ちを示して、(くだん)の霊草を一枚頼み込んでもらい、これを懐中(ふところ)にして病院を辞した。突き当たりの本郷枳殻寺(からたちでら)の通りには、早くも人通りの中に、ちらちらと(あかり)が見える。そんな黄昏(たそがれ)の龍岡町を目を(つむ)るようにして腕組みをし、首を垂れて歩いたが、あの、朦朧とした後ろ姿の束ね髪の婦人を見失った大学の門際を見返った途端、ハッと夢から覚めたようになって、……思わず足を速めた。

 こういう風に話したら、橘が強い印象を残したこの町を通る時の言いようのない心の内がおよそ知れるというもの。


 私も知っている。――特に病院で名医が匙を投げ、病人も覚悟をしているのを引き取ったくらいなら、到底恢復は望めないから、この上はどんな(かす)かなことにでも(すが)るより外はない。それは神仏の力であり、あるいはまた道士の奇薬であったりする。

 橘は最初、この霊草を持って、直ぐにでも霧島の玄関から尋ね入り、来意を告げ、病人のいる部屋に入って、ちょうど夜だから灯を(とも)して影法師を映してみようと思った。あれほどの女がこの世を去ってしまうのをもったいなく思う私の気持ちは、誰にも引けは取らない。何、一面識はなくっても……と思ったのであった。特に心奪われた気持ちから、何かあの病人とは前世から相通じる因縁があって、自分が家を訪れれば、待ちかねたように、もうその人が門に(たたず)んでいて、言葉を交える前に、既に意を通じることが出来るのでは、と思うに至っては気もそぞろとなった。

 徒士町(おかちまち)に行く頃にはもう日が暮れた。霧島という(やしき)は人に聞かないでも直ぐに知れた。しかし、この難なく探し当てたほどの立派な門構えは、橘が気後れした理由の一つでもあった。また、その上、門の扉は鉄の釘隠しが犇々(ひしひし)と打たれて、固く鎖されていたのである。

 奥が覗けるくらい奥行きの浅い家であれば物を言うにも心易いが、こんな風に城壁を築いている家ではちょっと難しい。

 豆腐を買いに出る女中もおらず、取っ掛かりもないので、言葉を掛ける機会もなかったけれど、病人は一旦引き返して、またその内に出直せばいいと悠長に構えていられる容体ではないから、そのあたりを立ち去れず、霧島の前を()ったり来たり……。

 誰が咎めるということもないけれど、彼は人目を憚って、なるたけ暗い所に身を置いた。露も輝くばかりの良い月夜であった。

 やがて、この町に人の往き来が途絶えて、裏道を行く足音が高く聞こえるようになった。

『ええぃ、ままよ、思い切って入ろう』と意を決し、(くぐ)り門へ身体を押し当て、耳を澄まして(たたず)んだ時、配達夫が一人、月夜を流れるように(つっ)と来たので、

『わっ!』と思わず退(すさ)る橘の姿が影と二つに分かれたのとすれ違いに配達夫が潜り門を押してひらりと入った。同時にがらがらという神社の鈴を振ったような音。

 吃驚(びっくり)して飛び退く途端に、遙か玄関の方で、

「電報!」と呼ぶのを聞いて、身を(ひるがえ)しながら横町へ曲がって逃げた。

 とある薪屋(まきや)の、戸を(とざ)した出入口は暗く、月の光に白く光る屋根、それより高く積み上げた(まき)の蔭に身を潜めて、()ずはひと安心したのだが。

 万一、門を開けたら、あの通りがらがらという音がするのだと、橘は冷汗を流して呼吸(いき)をついた。動悸の(しず)まるのを待って(かが)んでいたが、人通りもなかったので、少し落ち着き、やがて断念(あきらめ)て帰ろうとしてふと傍らを見ると、(かじ)(ぼう)を先ほどの薪に押しつけるようにして、軒下に曳き棄ててある荷車が一輌目に入った。月明かりに判然(はっきり)と太い車輪が見える。その上には新しい(むしろ)が掛かっており、二つ三つ(すみ)欠片(かけら)と干からびた木の葉とが散らばっている。

 橘は(じっ)と見た。この炭屋(すみや)の向こうに柳の木が一本ひょろひょろと立って、亀裂(ひび)の入った硝子(がらす)()が、きらきらと月に照らされて眩い。これは建て付けが悪く、がたがたと軒も傾いた場末の床屋である。これも寝静まっていたのであるが、その床屋と柳の木を境にして、この横町の片側に、ずっしりと立った一帯の土塀は、先刻(さっき)から何度も邸の周囲を徘徊して分かった霧島の家の塀である。

 これを眺めながら、我を忘れて(たたず)んだが、(たもと)に手を入れるとマッチがあった。懐中(ふところ)には、あの霊草の紙包み。

 ここで決心したというのであるが、余りにも思い詰めて、考えがどうにかしていたのであろう。もっとも、先程から見ているように、その様子というのは最早(もはや)尋常ではない。

 筵を(そっ)と荷車から取り外すと、かさかさと炭の欠片(かけら)がこぼれ落ちる。衣服(きもの)の襟も、帯の下も藁屑(わらくず)で汚しながら、横町を斜めに切り、筵を目の前にある土塀に押しつけて、片隅を(おさ)えながらくるくると開く。塀の腰辺りに筵が立て掛けられた。

 その時、心配になって周りを何度も見廻し、懐中(ふところ)の包みを出して、試しにそっと筵に(かざ)してみた。やはり霊草の霊は()るのか、両股(ふたまた)車前草(おんばこ)は月に照らされ筵に映った。これだけでも何か(ききめ)があるように思われる。――橘は一心に、この塀の中の庭の彼方(かなた)、植え込みの中から見え隠れする青黒い瓦屋根の下に、民が顔白く、鼻(たか)く、唇(あか)く、目を閉じて、清らかな額に後れ毛を乱しながら、無言の人たちに見守られて、ゆっくりと死に向かっているのだと(かり)(さだ)めて、心で念じながらマッチを擦って葉に移すと、道士が精魂(せいこん)()めて鍛えた車前草(おんばこ)はパッと燃えた。

 その時、部屋の中にいる病人が枕から顔を(もた)げて、美しい蒼ざめた気高い顔でこちらを向いて寝返った姿が心に浮かび……筵の近くに顔を寄せたと思った瞬間、火尖(ほさき)(うね)った。

 指の根元に赤く映って、フッと消え、この灯が世の中なら、なくなろうとする時、新筵(あらむしろ)の中に髪を結った女の影法師の半身が歴然(ありあり)と顕れた。が、あっという間に上に伸びて、力なく筵から(はな)れて大きくなって、土塀にその影を映そうとする時、慌ただしく筵を掴んで、身体で覆い被さるようにして巻き込んだ。橘は気が遠くなって、耳の穴を何かで蓋をされたと思った。頭に言いようのない重みを感じると同時に、水を浴びたように慄然(ぞっ)として恍惚(ぼーっ)となったが、そんな(おのれ)の身がまずいと気がつくと、直ぐさま(きびす)を返して抜き足で再び薪屋の前まで引き返し、前途(ゆくて)()かして伺いながら一目散に走り出した。それから真っ直ぐに踏切を抜け、お成道(なりみち)へ出ようとした。と、その時、

「おいおい、おい!」辻に立ったのは巡回の警官である。

 橘は小使が授けた法に従い、どこかの川へ行って流そうと思って、(まさ)にその筵を抱えていたのである。

「待て、こら」

 待たんか、と一喝されたから、思わずお成道の柳の根元へ(くだん)の筵を打棄(うっちゃ)ったが、目が(くら)んでしまい後先(あとさき)もわきまえず筋違いへ出た。万代橋(めがね)を右に見た時、乗客(のりて)のない寒そうな鉄道馬車がするすると今来た方へ通った。秋葉ヶ原あたりで轟々(ごうごう)という汽車の響きがし、見附(みつけ)にもちらほら人が通っている。夜はまだそれ程までには更けていないようであった。

 ようやく我に返って、身体に縄が掛かっていないのを確かめたけれども、糸が一筋背後(うしろ)から巡査の手に繋がれているように思われたそうである。

 辻にも橋にも未練を残しながらも辛うじて家に帰ると、帯も解かず、書斎の寝床に倒れたが、胸騒ぎがして寝ることが出来ない。

 一旦固くしっかりと掛けた錠をまた外して、

何時(いつ)でも入って来い、後ろ暗いことはない』と、やがて(つか)まえに来る巡査を待つようにもしてみたけれど、それもやはり不安になって再び鍵を掛けた。

 今にも車前草(おんばこ)(とも)した所から燃え上がって、徒士町に火事が起こるだろう、さもなければお成道に人殺しがあって、棄てた筵が血に染まって、自分は嫌疑を掛けられるだろう。

『何をした、一体、何をしでかしたのだ、この間抜けが!』

 罪にはならないまでも、人に話せることではない。次第に(かん)(たか)ぶって、今にも巡査が踏み込みそうに思え、また本郷に向かって消防車が「カン、カン、カン」と警鐘を鳴らして走って行くのが聞こえそうで堪らない。橘は『あぁ、もう死んでしまおう、自殺をしよう』と思いながら、心身共に疲れ果てて綿のように眠った。

  翌日になった。昨日のことはまるで夢。自分の身体がひとりでにあの場所からあの場所、あの場所へと月夜の中を動いていたと思ったくらいである。

 その日も、翌日も、恥ずかしくて戸の外には出ないで引き籠もったが、別に何事もなく、日が経つに()れてようよう生き返った心持ちになった。――よくも、あんな時、放心したような頭で放火犯(ひつけ)人殺犯(ひとごろし)の魂が入らずに済んだものだ。細い町の両側から、薪屋と床屋の家が迫って、挟み潰されなかったものだ、腕車(くるま)()かれなかったものだと、身震いをして謹んでいたのであった。


 そんなことがあった後、あの法学生に引っ張り出されたのである。橘が廊下で後ろ姿の遊女に逢い、再び段階子で出会った時、慄然(ぞっ)としたのは、彼が菊坂の上や大学の門で月夜に見た櫛巻の婦人とそっくりだったからなのである。

 彼は不夜城での美人がどうやって目の前に突然現れたりしたのか詳しくは分からなかった。横からついてきたのか、背後(うしろ)から歩いてきたのか、あるいは先回りして待っていたのか、よくは解らない。けれど、つまりは廊下で会った女と段階子の女の二人ともか、あるいはそのどちらかか、それとも相方だった女があの病美人にそっくりそのままだと思ったのであった。

 元々そのために彼が自殺をしようとまでした可懐(なつ)かしい人の幻は、ずっと頭に残っていたから、一度大釜の鳴る(みせ)に遊んだ後は、その人に似た面影の恋しさは忘れることは出来なかった。……

 だから意味は違っても、友達の法学生が山下で言った言葉のツボに()まったのである。が、その時、余りに判然(はっきり)と言葉を返したので、今更一緒に行こうとは何としても言い出しにくかった。

 幾らかの金を懐中(ふところ)にして、一度その法学生の所へ行ったのだが、一緒に行ってくれとは何となく言いそびれ、そのままとなってしまい、遂にその年は越えてしまった。


 夏の試験に及第して、首尾よく学士の称号を得たものの、あの病美人の肺結核が難治であることを思う度、思い切れないのはその面影である。

 秋風が身に沁みて、月が冴えるようになった。

 彼が夜の町を歩く(たび)に幻が迫るのである。

『よし、今日こそ行こう』と家を出たが、どんよりと曇った晩、馴れない悪所(あくしょ)へ行くのだから、さすがに良心も咎め、星が一つ見えたら行こうと、自分に言い聞かせて、雨模様の空を仰ぎながら歩けば、ますます暗くなるばかり。

『これは行くなということだな、出直そう』と引き返していると、龍岡町を横に見た。――と、もうとても(たま)らなくなった。

 切通坂の上から見える下谷のどこかの(ともしび)を、とりあえず星と見做(みな)すことにして……、

車夫(くるまや)」と声を掛ければ、

「へい」と言って、車を引き寄せ、

「お乗り下さい」と。

「吉原まで」と言ったのを、聞いたのか聞かなかったのか、

「ご免よ」と威勢がいい。

 腕車(くるま)の上から、

「ちょいと、吉原だよ」ともう一度。

「あい、ご免よ」

「いいかい」と念を押しても、

「ありゃありゃ」などと言いながら駈ける

「おい、解っているのかい?」

「旦那ぁ、ご冗談を。解ってまさぁ」


次回最終です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ