表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/31

ありきたりのプロローグ

 えー昨日投稿したのが、作者ポカミスにより消失しました・・・。

 また一から書き直しました・・・。

 主人公が少し、てか大分変わったかも。

 俺の名は北条裕樹ホウジョウユウキ

 一介の高校生である。彼女は居ない・・・居た事も無いし予定も無い(涙)。


 2年前の飛行機事故で、家族は全員失った。

 今は、辛うじて親戚と呼べる程度の”ほぼ他人”の家に厄介になっている。

 両親の財産は、ほぼ全部、親戚と言い張るハイエナどもに食い散らかされた。

 今はその内の一匹(いや夫婦だから2匹か)に世話になってるつーのが何ともな。

 おまけに、

 「食わせてやるんだから有り難く思え」

 と来たもんだ。

 嬉しくて涙が止まらないですよ。全くね。


 家族と財産全てを失って、茫然自失状態からも覚めた俺は、こいつら全員ブチ殺そうと思った時期もあった。


 そんな俺を諌めてくれたのは、剣の師匠だった。

 俺の実家の近所に住んでた爺さんなんだけど、夕雲流せきうんりゅうって剣術の継承者だったんだ。

 俺はその爺さんに、ガキの頃から習ってたんだわ。

 きっかけは何だったかなぁ?忘れた。

 あ、剣道じゃ無くて剣術ね。

 剣道はスポーツ。剣術は実戦用。

 大体さ、”決められた部位以外打っても無効”とかさ、実戦で言ってられ無いっしょ?

 そりゃ確かに、面のトコ斬られりゃ致命傷だけどさ、肩斬られても平気!な訳無いべさ。


 試合にしてもそう。江戸時代は平和だったから、「試合=腕比べ」になっちゃったけど、本来は「死合=果し合い」なんだよね。

 宮本武蔵が良い例。


 まーそんなのはどーでも良いか。

 取りあえず師匠に「生きてる事を感謝すべし」みたいな事言われて諭されて、復讐はやめた。

 あいつらは汚い奴らだけど、家族の仇じゃ無いしね。

 

 んでまぁ、遺産盗った奴らに養われつつ、休日は爺さんトコ通って修行してたんだけど、こないだ爺さんも逝っっちまった。

 形見にエラい業物遺してくれたけどさー。こんなの貰って良いのかよ、ホント。

 「村正」

 そう、あの村正。

 妖刀ってのは都市伝説の類だけど、銘刀なのは事実。実際切れ味は凄まじい。

 売れば何千万とかになるっぽい。真正ホンモノなら、だけど。

 俺は鑑定眼とか無いし。

 村正の特徴には当て嵌まってるんだけどさ、写しコピーとかもあるしねぇ。

 まー売る気なんざさらさら無いし、切れ味抜群なんで問題無いしな。


 

 ま、そんな訳で、師匠まで居なくなっちまったから、今の俺には味方って言える人は皆無。

 なんとなーく学校行って、帰って来たらゲームしてるだけ。最近素振りとかもサボってるなぁ。


 鈍ってきたなー、とか思いながらの下校。歩いて30分の距離だしな。

 帰ってもハイエナ夫婦はどーせ留守だろーし、晩飯どーすっかなー?

 なんか食って帰っても良いんだけど、一応育ち盛りなわけで、またすぐ腹減るんだよなー。


 「おんや?何か光った?」


 近道の公園抜けて歩いてたら、池のほとりで何か光った気が。

 この池って、昔っからあるらしくて、公園の池には珍しく人工じゃ無いそーな。

 

 「お宝だったりして♪」


 んな訳無えよ、とボケツッコミしつつ近付いてみる。


 「ビー玉?」


 にしちゃ綺麗だなコレ。ガラスとは思えん。


 ”助けてください”


 「何奴!?」


 剣術齧ってるし、愛読してるのは専ら歴史・時代小説だったりする俺は、どーも時代錯誤な台詞を吐くクセが・・・。

 

 ”私の声が聞こえるんですか?!”


 「・・・」


 なんか女の子っぽいな。しかぁし周りにはだーれも居ない。この声はどっから・・・ビー玉?


 「あーあー、テステス。聞こえますかー?」


 試しにビー玉に話しかけてみる。周りに誰も居ないとは言え、我ながら胡散臭過ぎるアクションなんで、無論小声である。


 ”ッ!き、聞こえますっ!お、お願いです、私をここから出して下さいっ!”

 「ここって?このビー玉からか?」


 何フツーに会話しとるんだろ俺。

 あー、ゲームのやり過ぎかなー?ラノベとかも読んでるしなー。脳がもうアッチ方面なのか・・・。


 ”あっ、いえその、それは通信用の・・・”

 「あっそ。んじゃアンタはどこにいるねん?それがまず分からんぞ。」

 ”へ、部屋ですが・・・”


 天然かよっ!


 「お前・・・バカだろ?」

 アンタからお前に降格。

 ”ひ、酷いですっ!いきなりそんなっ!”

 「だってお前、世界にどんだけ部屋があると思ってるんだ?」

 ”あ、それもそうですね・・・”

 なんだコイツは・・・

 「んで、そこはドコの部屋なんだ?」

 ”私の部屋です”

 「・・・おーけー。サヨウナラ。」

 ”あっ!ま、待ってくださいっ!ホントにそれ以上判らないんですっ!”

 「あ?何故?」

 ”わ、私・・・ココから出られないんです・・・”

 

 なんとっ!監禁となっ!?いや事故か?

 いやいや、事故なら大まかな居場所くらい判るよな。多分。


 「ケーサツに連絡するから、官姓名を名乗れ。」

 ”ケーサツって何ですか?カンセーメーって?”

 「ケーサツ知らんのか?日本人だろお前?」

 ”いえ、私は王魔族です。ニッポンジンって種族ではありません”

 「ってお前日本語で喋ってるじゃんか?・・・オウマゾク?」

 ”ご存知ありませんか?”


 ご存知あるわきゃ無ぇ・・・。日本人じゃ無いガイジンだとしても、ここまで流暢に会話出来るのにケーサツ知らんとか有り得ねーよな?

 これはもしかして第○種接近遭遇とかじゃあるまいか?

 いやそもそもビー玉で会話してる時点でアレなんだよな。俺ってもう末期かもな・・・。


 ”あ、あの・・・まだそこにいらっしゃいますか?”

 「・・・あ、あぁスマン。んでお前さ。」

 ”はい?”

 「具体的に、どーすりゃそこから出られるんだ?」

 ”私以外の誰かが、この部屋の扉を開けてくだされば・・・”

 「外からは開けられないのか?」

 ”まず無理です。この結界を破れるのは発動した本人のみです”

 

 結界と来たか・・・こりゃもうカンペキにアッチ方面だな。

 それを理解しちゃってる俺も俺だがな。


 「その本人はもう居ないって事か?」

 ”・・・父は亡くなりました”

 「スマン。」

 ”いえ・・・もう150年も前の事ですから・・・”


 はい決定。こいつ人外。デムパじゃ無ければ、だが・・・ビー玉通信の時点でもうアレだしな。


 「そうか・・・んでお前は、俺に来て欲しいっつーわけだな?」

 ”はいっ!来ていただけるならば・・・”

 「どうやって行けば良い?」

 ”私が召喚します!”

 「結界があるんだろ?んなの弾かれねーか?」

 ”結界は、異世界には作用しませんから・・・”

 「あー、やっぱ異世界なのね・・・。」

 ”はい、それで、あの・・・その・・・”

 「行ったらコッチにゃ戻れない、ってか。」

 ”あぅ・・・はい、そうなんです・・・呼ぶ事は出来るんですが、その・・・”

 「なぁお前・・・150年ひとりぼっちだったのか?」

 ”う・・・はい・・・ずっと一人です・・・”

 「ちょっと考えさせてもらおう。連絡はこのビー玉持ってりゃ良いのか?」

 ”あっ、はい!それを握って私の名前を念じてくだされば・・・”

 「・・・お前、なんて名前?」

 ”あ、ああぁぁーっ!名乗りもせず、し、失礼いたしましたっ!私はエルクレア・ミューリィ・バルクホルンと申します!”

 「長げーなおい。エルクレ・・・クレアで良いか?」

 ”///あ・・・はい、そ、それで構いません///”


 なんか照れてるっぽい気配。かわいーじゃねーか・・・ハッ!!


 「あー、クレア。つかぬ事を訊くが・・・」

 ”はい?”

 「お前、スリーサイズは?」

 ”///そっ、そんなの言えませんっ!///”

 「教えてくれなきゃサヨナラだ。」

 ”そ、そんなっ!”


 我ながらサイテーだな。つかスリーサイズは通じるのか。


 「だってよー、もしかしたらコッチの生活捨てて行くんだぜ?んで行ってみたら相手は全然タイプじゃ無かった・・・なんてイヤだしぃ?」

 ”うぅ・・・そ、それでは、あの・・・私の画像をお送りしますから、それで、その・・・”

 「画像送れるのか?すぐ送りなさいっ!出来れば全裸のをっ!」

 ”///そんなのありませんっ!・・・ただその、送るのに時間がかかります・・・”

 

 そいやまだ公園だった・・・まずおうちに帰るか・・・。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ