表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/20

七話:百と牢舌

 しばらく沈黙が続いたが、鬼が「我が話したのだ、御前の話も聞かせよ。」と言ったために、直之は気を取り直し、好きな漫画の話を始めた。


 作品の内容は少年少女が術を駆使して妖怪と戦う学生ファンタジー系の物語で、毎話妖怪達が主人公達の通う学校を襲ってきては、主人公達が立ち向かい、最後は主人公側が勝利を収める展開となっている。

 友情もさることながら、仲間愛に溢れているのが直之には面白いらしい。その中に登場する、主人公のサポート役の犬が直之は大のお気に入りで、断捨離する前は漫画を詰めた本棚の上に、その犬のグッズが大量にあったという。


「部屋に置いてあった人形はそれか。」

「そ。あれだけは手放せなかったんだよ。初めて買ったやつだったからさ、思い入れ強くて。うわっ外暑っ。」


 店を出て、むわりとした熱気に直之が顔をしかめる。眩しい日差しが濃い影を作り、吹いてくる風は肌を焼くように熱い。顔を手で仰ぐ直之に、見かねて鬼は言った。


「近道しながら帰るか。そろそろ西日が強くなろう。」

「うー、そうだな、じゃあ道はあっち。」


 行きとは別の道を通りながら家を目指す。その道中、コンビニ前で直之が、思い出したように声を上げた。


「あっ、歯ブラシ間違えて捨てちゃって困ってたんだ。ちょっとコンビニ行って買ってくる。シンどうする?」

「我はここで待っていよう。行ってこい。」

「ん、ちょっと待たせちゃうかもだけど待ってて。すぐ戻る。」


 直之はぱたぱたと、二十四時間営業のコンビニに入っていく。その後ろ姿が自動ドアの向こうに消えるのを見ながら、鬼は現代技術の進歩を感じた。必要なものがあれば、時間問わず少し歩いた先で少しの金を出せば手に入る。地道な自給自足を主としていた昔と比べれば、流通の発達した現代社会は、見違えるほど便利になった、と言えるのだろう。


「まことに、無情なほど無常な世だことよ。」


 そう呟いた刹那、鬼は顔を引き締めた。向こうからやってくる影、その内の一方の匂いの生臭さに、嫌悪を抱きつつ。現れたのは身なりの整った清潔そうな見た目をした、十代後半の少女。そしてその隣に、首元に銀のネックレスを鳴らすガラの悪い、二十代の青年が。先に鬼に気づいたのは、少女の方だった。


「あれ、シン様では?」

「……んーぁ? おお、随分だなぁ青鬼。なんだよ久々の再会だってのにそんな顔しやがって。」

「シン様お久しぶりです。」

「久しいな(びゃく)。息災そうでなによりだ。」

「おい俺を無視するな。」


 舌打ちをする青年に、少女が口元を手でおさえて笑う。この二人、見た目はそこらにいる兄妹のように見えるが、正体は鬼。性格は正反対であるのに気が合うのか連んでいる、実際は兄妹でもなんでもない二鬼である。


牢舌(ろうぜつ)……御前はまた悪食しおったのか。臭うぞ。」

「うるせぇなぁ他鬼の趣味にいちゃもんつけてくんじゃねぇよ。俺ぁクセのある肉が好物なんだ、美食を求めるお前と違ってな。」

「別に我は美食なぞ求めてはおらぬ。生を尊びその旨味を有難く享受しているだけだ。」

「そうですよ牢舌様。シン様は鬼としての心得をよく存じているのです。そう噛みつかないでください。」

「ハッ。殊勝な精神をお持ちだこって。鰯の頭でも吐きそうだぜ。」


 牢舌はげぇ、と舌を出しながら顔をしかめる。牢舌はことあるごとに突っかかってくるため、鬼はもう慣れた。偶にこうして百がフォローに回るが、その内面百が牢舌の態度を面白がっているのは鬼も知っている。


「シン様は何故ここに? 某らは散策の帰りですが。」

「そうか。我も逍遥の最中であった。」

「それは奇遇ですね! 何か目ぼしいものでも見つけました?」

「いや……ああ、レモネードなる飲物を口にした。あれはまぁまぁ美味かったな。」

「なんと……シン様がそうおっしゃるのであれば余程のものなのでしょう。某も近い内に飲んでみたいです。」


 にこにこと笑う百は、その見た目も相まって可愛らしい。昔からシン様シン様と呼んでくる百に、はてそれほど懐かれるようなことをしたか、鬼はとんと思いつかないが、そう呼ばれるのも特別嫌ではないため、好きにさせている。すると牢舌がすんすんと鼻を鳴らしながら鬼に近づいた。


「にしても……おい青鬼、臭いぞ、ああ、人間臭い。喰い終わった後にしては血の匂いもしねぇし、妙だ。」


 鬼は些か冷たい汗が背を走った。まずい、直之の匂いが移っているのか。別段知られると悪いというわけでもないが、変に勘繰られて面倒になる可能性もある。


「……人の多い地を歩いたものでな。誰ぞのものが移ったのだろう。」

「へぇ? ……それにしては、やけに澄んでやがるな、なんだこの匂い? 何やら、まるで……」

「牢舌様、失礼ですよそんなに嗅ぎ回っては。人多い地を歩めば様々な匂いがひっついてくるものです。シン様すみません……」

「いや、気にしていない。それより、もう帰るのだろう。警戒すべきものはないだろうが、気をつけよ。」

「はい。有難うございます。では、ほら牢舌様、帰りますよ。」

「あっおい、くそ、じゃあな美食家、次会うまでにおっ死ぬなよ。」

「だから我は美食家ではない。」


 百に引きずられるように、牢舌も去っていく。賑やかな奴らだ、と思いつつも安堵の溜息を。いや、何故我は直之の存在が露呈するのをこれほど心配しているのだか。そうやって自身の心内に首を捻っていたところで、背後から、最近は聞き馴染んできた足音が戻ってきた。直之である。


「お待たせ! 少し見えてたんだけど、さっきの人達は?」

「我の馴染みだ。」

「てことは……え、鬼? 鬼って結構たくさんいるんだ!?」

「いや、そういうわけではないが……此度は偶々だ。」

「へぇ、あ、そうだ、はいこれ。」

「……なんだこれは。」


 直之が鬼に手渡したのは、深みがかかった青い鈴のストラップ。鬼が紐の部分を摘んで首を傾げていれば、直之が嬉しそうに説明した。


「さっきコンビニで見つけてさ、なんかこう、あっシンみたいだ! って思って、買ってみた! どう?」

「どう、と言われてもな……これはどうすれば良いのだ?」

「スマホにつけるとか、鞄や筆箱につけるとか……あ、でもシンってそういうの使わない?」

「使わぬな。」

「あーうーん……も、持ってるだけでもいいからさ、どう? もらってくんねぇ? 今回の感謝の印としてさ。」


 どうやら、直之は鬼に贈りたいただそれだけの理由で鈴を買ってきたらしい。向こう見ずというか、なんというか、などと思ったものの、好意で贈られたものを受け取らないほど非情にもなれず、鬼は鈴を手に握った。


「……相分かった。所持しておこう。」

「やった! ちなみに、俺のも買ったんだ。おそろい! へへ。」


 直之はポケットから、鬼の持つ鈴と同じ青い鈴をつけたスマホを取り出し笑う。全くもって無邪気。その笑みを見て、鬼は気が抜けてしまいつつも、どうしてか、苛立ちを覚えた。


 此奴、それほどに明るく笑えるのを、何故死にたいなどと……。


 そんな直之と鬼を、建物の陰から覗き見ながら笑みを浮かべた者に、流石の鬼でも気づくことはできなかった。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ