4/7
カードゲームテキスト理論
「基本原則」よいテキストとは分かりやすいテキストである。
そのゲームを知らない人が読んで、効果が想像できることが理想である。
チェック項目
1.勘違いを起こさないこと
2.書式が整っていること
3.短いこと
4.専門用語はなるべく使わず、使った方が分かりやすいときにのみ使用すること
【勘違いを起こさないこと】
読んだとき、効果を勘違いするようなテキストはよくない。ここはもっとも重要である。
そのためには書式が整っていることが重要である。
【書式】
同じ効果なのに別のテキストで書かれていたら誤解が生じる。
例えば「カードを1枚引く」「山札の上から1枚を手札に加える」は同じ処理であるが、
書き方が違うので、別の効果ではないかと勘違いしてしまう。
また「相手のモンスターを1体破壊する」「相手のモンスター1体を墓地に置く」や
「相手の手札から1枚を取得する」「相手の手札から1枚を得る」などのように、
書式が整っていないと要らない誤解が生じる。
【短いこと】
【専門用語】