表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
カードゲーム作成記録  作者: 阿宿
2/7

様々なカードの活躍

トレーディングカードゲームは、「好きなカードを使ってデッキを組む」ということを売りにしている。

ということは、どんなカードにも使い道があるべきなのだ。


では、どんな風にカードをデザインすればいいのか。それはそのカードの「独自性」を生み出すようにすればいい。そしてその「独自性」を生み出すために、カードには複数の「役割」を重複して持たせれるようにデザインするのがよいと考える。


ここで、デュエルマスターズを例に考えていこう。以下の3枚のカードについて。


//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

【1枚目】

「預言者クルト」コスト1 光文明 種族:ライトブリンガー PW500


【2枚目】

「預言者ジェス」コスト1 光文明 種族:ライトブリンガー PW2000

 ・ブロッカー ・このクリーチャーは攻撃できない


【3枚目】

「蒼天の守護者ラ・ウラ・ギガ」コスト1 光文明 種族:ガーディアン PW2000

 ・ブロッカー ・このクリーチャーは攻撃できない

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


【1枚目】と【2枚目】は書いてあることが4/7も違う別のカードだが、【2枚目】と【3枚目】は1/7しか違わないにも関わらず、進化クリーチャーの有無によってデッキに採用される理由が全く異なる。


今思ったのだが、「文明」や「種族」のように「カード使用の条件」に関わる役割ほど、カードの採用に関わってくる気がする。もしかすると「カード使用の条件」に関わる役割の種類を増やせば、カードはより違った理由で採用されるのではないか?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ