様々なカードの活躍
トレーディングカードゲームは、「好きなカードを使ってデッキを組む」ということを売りにしている。
ということは、どんなカードにも使い道があるべきなのだ。
では、どんな風にカードをデザインすればいいのか。それはそのカードの「独自性」を生み出すようにすればいい。そしてその「独自性」を生み出すために、カードには複数の「役割」を重複して持たせれるようにデザインするのがよいと考える。
ここで、デュエルマスターズを例に考えていこう。以下の3枚のカードについて。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【1枚目】
「預言者クルト」コスト1 光文明 種族:ライトブリンガー PW500
【2枚目】
「預言者ジェス」コスト1 光文明 種族:ライトブリンガー PW2000
・ブロッカー ・このクリーチャーは攻撃できない
【3枚目】
「蒼天の守護者ラ・ウラ・ギガ」コスト1 光文明 種族:ガーディアン PW2000
・ブロッカー ・このクリーチャーは攻撃できない
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【1枚目】と【2枚目】は書いてあることが4/7も違う別のカードだが、【2枚目】と【3枚目】は1/7しか違わないにも関わらず、進化クリーチャーの有無によってデッキに採用される理由が全く異なる。
今思ったのだが、「文明」や「種族」のように「カード使用の条件」に関わる役割ほど、カードの採用に関わってくる気がする。もしかすると「カード使用の条件」に関わる役割の種類を増やせば、カードはより違った理由で採用されるのではないか?