表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
/days.  作者: 成希奎寧
痛みを知る少女
16/46

痛みを知る少女④

 湊さんのおかげで、なんとかホームルーム開始の前に学校に辿り着く事が出来た。校内まで入るワケにはいかない、と言う事で、湊さんとは校門で別れたのだが。


「……これは、下駄箱。それは、わかるけど……」


 大きな昇降口にずらりと並んだおびただしい数の靴入れ。ここで下足と上履きを履き替える、その必要性は理解しているのだが。


 問題は、どこに入れればいいのか、である。


 わたしには弓削絆の下足スペースがどこに割り振られているのかがわからない。


 ――予鈴が鳴る。

 しかし、わたしはこれ以上歩を進める事が出来ない。


 困り果て、下足のローファーと昇降口の固い床で音を鳴らし、歩き回るのが精一杯の抵抗だった。


「何だ、まだ誰か昇降口に居るのか?」


 その時、たまたま通りかかったジャージ姿の中年男性の姿が見えた。安堵の息を漏らしたのも束の間、その中年男性はわたしの姿を見るや否や、凄まじい剣幕で詰め寄って来た。


「……ッ!? お前、髪の染色と脱色は校則で禁じられているだろう! なんでこんな真似を……まさか、俺に対する当て付けか⁉」


 呆気に取られる、が正しい表現だろうか。


 わたしが呆然としていると、あれよあれよと言う間に、生活指導室と書かれた部屋まで無理矢理連れて来られていた。


 持参した上履きを今履いているが、どこでローファーから履き替えたのか覚えていない程、わたしは上の空だった。


 中年男性は扉を乱暴に開け放ち、どっかりとイスに身を置く。


「学年とクラス、出席番号、名前は?」


 散らかったデスクの上の『要注意生徒』と書かれたファイルを開き、ボールペンで紙面を叩く中年男性。


 恐らく生活指導と呼ばれる担当の教員なのだろう。入院している際にテレビで見たドラマに似た事をしている。一般的では無い髪の毛の色のわたしを指導対象に分類した、のだと思われる。


 妙な既視感に戸惑いながら、話を聞いてもらう為に口を開いたのだが……。


「えっと……その前に……」


「こっちが先に聞いてるんだろう⁉ 学年! クラス! 出席番号‼ 名前は⁉」


 バチン、と大きな音を立ててファイルがデスクに叩き付けられる。条件反射で身体がビクッとなった。問われている事の大半に答えられない現状をどうしたらいいか、上手く回らない頭で何度も考えた。


 咄嗟の事に翻弄される頭は、下手な抵抗をするより、要求に応えた方が良いと判断する。


「……名前……名前は……弓削、絆です」


「ゆげ、きずな……ここには無い名前だな……どっかで聞いた様な気もするが……」


 平仮名で乱雑に書かれた弓削絆の名前は、わたしを示しているとは考えにくいモノだった。


 ――いや。


 本当に、乱雑だから、漢字ではないから?


 その文字の羅列が自分じゃないと思ったのだろうか。


 ――きっと、違う。


 この状況になって、改めて思う。


 わたしは、他の人達が知る弓削絆じゃない。


 それは、既に失われているのだから。


 だからわたしは、ここまで取り戻しに来たのだから。


「すみません」


「……あん?」


「わたしは……」


 家族のみんなが元々愛していたのは、今までの家族として接していた『過去を持つ弓削絆』のハズだ。


 そしてあの人達は優しいから、失われても変わらない愛と優しさを、わたしに注いでくれていたのだろう。


 琴葉はきっと、その上でわたしにも目を向けてくれていた。本当に感謝しているし、その心遣いに報いたいとも思っている。


 だからこそ、あの家で弓削絆として過ごす事に、強い罪悪感を心に抱いていたのだ。


 弓削家の長女が享受し、感じるハズの愛を、わたしが代わりに受け取っている。そんな途方も無い罪悪感を。


 わたしはきっと、様々な理由に(かこつ)けて、その重圧から逃げたのだ。

 弓削家の人達の優しさにありがたみを感じていたからこそ、恩返しをしたいと思ったのは本音で、間違いなくわたしの気持ちだ。


 ただし、その思いの裏には、あの家を離れれば、わたしはわたしで居られると言う考えが、確かにあった。


 その判断は甘かった、そう感じざるを得ない。外ではきっと、家以上に『弓削絆』が求められている。


 だって――他人には、わたしの事情なんて、知った事ではないのだから。


「……わたしは……‼」


 あの夜に決心したのは、弓削絆を取り戻す事。


 それはつまり、わたしが弓削絆である事の否定でもあったのだ。


 担任の先生には、お母さん――違う、弓削絆の母だ――が話をしてくれている。その条件下であれば、『過去を持たない誰か』の地位を得られただろう。それを期待して、わたしはここにやって来た。


 だが、それが行き届いていなければ、学校に居る限りわたしは『過去を持った弓削絆』なのだ。


 あの、わたしが守るべき家族が愛した、彼女そのものだ。


 わたしがどれだけ無知を自覚し、自戒し、自暴していても。

 それは弓削絆の起こした行動に他ならない。


 わたしは、乱雑に書かれた文字を見る。


『ゆげきずな』


 わたしが安易に名乗ったから、『要注意生徒』にその名前が記された。


 都合が悪くなった時、自分では無いと決別した名を、名前を持たないわたしの免罪符として利用した証だ。

 それはわたしが背負うハズの罪を、弓削絆に押し付けてしまった事を意味していた。


 ――守らなければ。あの人達が愛した、彼女を。


「わたしは……弓削絆じゃ、ありません……‼」


「お前……教師をバカにしてるのか⁉」


 違う。


 バカなのは、他でもないわたしだ。


 わたしをわたしだと自覚しているのは、ここに居るわたしだけなのに。

 そんな過去を持たない朧気なわたしが、弓削絆であっていいハズが無い。


 それはそうだ。だからここまで来て、取り戻そうとしているのだ。


 では、改めて問おう――。



 

 ――わたしは、誰?

 



「わっ……あ、あっ……ぁ……ぁああああああッ……!!!!」


 せき止めていたダムが決壊した様に、溜め込んでいた感情が溢れ出した。

 視界が滲み、やがて目元から涙がとめどなく零れ落ちて行く。


 中年男性の声はどんどんと大きくなって行く。身体を支えるだけの力を失ったわたしがへたり込み、耳を塞いでも、叱責は止まらなかった。


 泣けば許されると思っているのか。

 他の人になすりつければ、自分は逃げ切れると思ったのか。


 わたしに対して投げ掛けられた問いは、穴が空いている心に、刃となって突き刺さる。

 弓削絆ではなくなった――ただ、何者でもないわたしの心をズタズタに引き裂いてもまだ、止まらない。


 涙の止め方も、問い掛けに対する答えも、どうすればいいのかわからない。


 自分を貫く代償の痛みに耐えられない程弱く、名前すら持たないわたしは。


 ――ごめんなさい。

 

 そう、繰り返し言い続ける事しか、出来なかった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ