表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

97/121

97.どこまでの会話が読書の妨げに該当するのか

 セバス君は、シオリの訴えを聞いた後、淡々と回答をして彼女を落胆させた。


「お客様のプライバシーを尊重するため、会話は録音しておりません。ですので、勧誘の事実はこちらでは把握できません」


 録音していなくても聞こえていたのではないかと主張すると、


「BGMに隠れるような音量の声は、そもそも聞こえません」


 シオリは、激しく悔しがる。


 他の客の迷惑になると思って、基本的に小声でマサキと会話していたのだ。もちろん、マサキもその点は抜かりない。


 大声になったのは、ユキが驚きの声を上げた辺りからだ。


「ほら、店員さんは、客の会話を聞かないようにわきまえてくれてるじゃないか」


 マサキの声が背中を叩くので、ゾッとしたシオリは振り返り、彼を睨み付ける。


「でも、この人に勧誘されたのは事実です」


「悪徳業者みたいに言わないで欲しいなぁ。知り合いに声をかけたら、もう勧誘だって? それはないだろう? 店員さん、どう思う?」


 セバス君は、表情一つ変えず、


「利用規約には、他のお客様の読書を妨げる行為は禁止事項となっています。その行為の例として、法令に違反する行為、公序良俗に反する行為――」


 シオリがセバス君の棒読みを(さえぎ)る。


「全部列挙しなくていいですから、勧誘はどうなのですか?」


「確か、明確には入っていなかったはずだよ。調べたから」


 ニヤけるマサキの言葉をセバス君が裏付ける。


「勧誘の単語は利用規約にありません」


 と、その時、中年女性と中年男性がほぼ同時に立ち上がった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ