表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
シンデレラは夢を見る  作者: にゃーせ
第二章 黒衣の侯爵閣下
12/50

12,黒侯爵の秘められた過去 2

緩い表現ですが、男性同士のキスシーンがあります。苦手な方はお気をつけ下さい。


 

「君は何を探していたのか?」

 カイルはフランツに目を向けると、何でもないように平然とした態度を崩さなかったが、内面ではかなり焦っていた。

 それほどフランツの笑顔には破壊力があったのだ。だが、まだ知られる訳にはいかない。カイルの目的を、フランツには。

 

「先々代のリカルド王治世の産業について、書かれた書物です。なかなか探せなくて……」

 フランツは苦笑を漏らす。恥ずかしそうに頭を掻いて顔を赤らめた。

 

「今、当時を全て一冊の史料に纏める編集作業を行っているのですが、僕の担当部分だけ仕事が遅れていまして、要領が悪いのです……、今も一つとして資料が探せない」

 

「探す場所が違うのではないか? 君が見ていたのは古い時代の歴史についてのものだろう? 近世の産業なら一纏めにされて、その分野に分類されている筈だ」

 カイルは口で説明しながら、フランツが探していた書棚とは全く違う棚へと足を運ぶ。その棚から、一・二冊書物を取り出すとフランツに手渡した。

「ほら、あった。これでどうだ?」

 フランツは目を見開いて書物を受け取る。

「え、あ、ありがとうございます」

 青年はカイルから渡された書物を、嬉しそうに捲って微笑んでいた。

「凄い、詳しく記されている。正に僕が探していたものです。助かりました」

 興奮して声を出すフランツは、少年のように愛らしい。彼はカイルを尊敬の念で見詰めてきて、カイルは誇らしい気持ちになった。

 

 こうしてカイルは、フランツの信頼を勝ち取ることが出来たのである。

 一旦懐に入ってしまえば、フランツはカイルの侵入を難なく許した。実に呆気ない程に。

 

 

 

 

「フランツは王宮で、書記官をしていると教えてくれた。彼は人見知りの激しい性格で、年の近い友人がいなかったらしい。当初は遠慮がちに接してきていたが、直ぐに打ち解けてくれるようになった。わたしのことを友人と思っていたのだろう」

 

 低い声でゆっくりと話す侯爵の顔を、アリエルは見詰める。彼女は恐々、声を出した。

「あなたは、どう思ってらしたのですか、父のことを?」

 侯爵の青い双眸がアリエルを見据えた。彼の顔に暗い笑みが広がっていく。

「ここまで話して分からないとは、君も父親に違わず鈍いようだな……。アルフォードは君を買い被り過ぎたらしい……」

 

(分かるわよ、……だけど信じられないの。いいえ、信じたくないのかも……)

 

 彼は長い指を唇に当てると、思案でもするかのように口をつぐんだ。だがそれはあくまでも、ただの振りだったようだ。

 嫌な笑いを口元に湛えて答える。

 

「ならば教えてやろう、わたしの気持ちを」

 

 

 

 

 

 カイルとフランツは時間を示し合わせて、共に時間を過ごすようになった。 

 それは大抵、王宮で仕事をしているフランツの、休憩時間であることが多かった。

 二人はお互いの父親にも誰にも、親しくしていることを秘密にしていた。それはやはり、父親の立場に関わってくるからだ。

 フランツの父はまだよかった。

 彼は議員としても末席の位置にいたし、事業の方に重きを置いていた。そのため王宮に出向くことも頻繁ではなく、彼の属する集団の中でも重要視されていなかった。

 

 しかし、カイルの父は違う。

 彼は、その集団の中心にいたのだ。カイルの立場で考えるなら、フランツと親しくすることは父への裏切りになってしまう。それは同時に、父の立場も弱くする。つまり集団の求心力に、影響を与えてしまうのだ。

 

 フランツはいつもそのことを心配していた。

 その証拠に、彼はいつも遠慮してカイルと距離を空けようとした。

 

 だがカイルは、漸く掴んだ今の位置を手放すつもりはなかった。

 だからいつも、心配げに見詰めてくるフランツに、余裕のある笑顔を見せて安心させる。そんな彼にフランツも強く言い出せない。

 フランツだって、せっかく出来た友人をなくしたくなかったのだ。しかも相手は由緒正しき家柄の、雲の上にいるような憧れの青年だ。

 

 結局彼らは、こそこそと落ち合うのを止められなかった。

 

 

 しかしカイルにとって夢のような日々は、ある日唐突に終わりを告げる。

 

 それも全て彼の短気で、短絡的な性分のせいかもしれない。

 だがやはり今にして思えば、遅かれ早かれ、いつかは仕出かしてしまうことだったのだ。

 

 

 

 

「その日わたしはいつものように、フランツとの待ち合わせ場所に行った。……いつもと違うのは、出掛けに父に説教を貰ってね、少々時間が遅くなってしまったことだった」

 

 ロックストーン侯爵は、執事が入れたお茶を優雅に口にする。お茶は冷めてしまっていたが今は初夏だ、冷めたくらいは気にならない。彼は美味しそうに喉を鳴らす。

 しかし、アリエルは何も飲む気になど、なりはしなかった。

 

「フランツの休憩時間は決まっている。わたしは随分イライラしたよ。なんとか父の説教を逃れ、待ち合わせ場所に着いた時には、かなり時間は経過してしまっていた」

 

 

 

 

 

 カイルが待ち合わせ場所に着いた時、フランツはうたた寝をしていた。

 彼は、今仕事でしている史料の編集作業に追われており、ちょっとした時間にも睡魔が襲ってくることがしばしばあった。

 その日もいつまで待ってもカイルが来ないので、ついつい眠ってしまったようだ。

 

 木陰に体を潜め小さく体を丸めて眠るフランツは、子供のように無防備に見えた。


 カイルは、瞼を閉じた横顔に声を掛ける。

 

「フランツ……」

 

 だがその声は、起こさないようにと気を使った、聞き取りにくいほどの小さな声でしかない。

「起きないのか?」

 カイルはフランツの額にかかる髪の毛に、軽く触れてみる。

「ん……」

 青年が少し動いた。

 そのことに驚いて、上等な絹糸のような、美しい金髪から手を離す。それから息を止めて彼を見詰めるが、フランツからは安らかな寝息が聞こえてくるだけだった。

「起きないんだな?」

 次第にカイルは大胆になっていく。

 青年の柔らかな頬を、両手に包んで触り心地を楽しむ。白い肌は弾力があり、すべすべとしていて男の肌とは思えないほどに柔らかい。

 どんなにしつこく触っても、フランツは起きそうになかった。

 おとなしく触られるままになっている。そう、カイルの望みのままに、全てを許してくれてるように。

 

 そして、その寝顔はどこまでも無邪気だ。

 だけどそれが、不思議なほどカイルの瞳を惹き付けてしまう。子供のように無垢な表情と、それに反するように艶かしい唇が、激しく彼の劣情を誘った。

 もう、抗えない。

 

 カイルはフランツに覆い被さると、熟れた石榴のように赤い唇を奪った。

 

 フランツが苦しそうに呻き声を上げたが、それにも構わず、瑞々しい果実を食するように甘い香りを味わう。初めは優しく……、そして段々と荒々しいものになっていく。

 

 それはなんて、甘美なひとときなんだろう。いくら味わっても足りない。もっと、もっとだ、もっとくれ。

 

 カイルは夢中になって貪った。

 

 フランツが目を覚まし、酷く抵抗していたことに少しも気付かなかったほどに。

 

 

「止めてください!」 

 

 気が付けば、潤んだ赤い目をしたフランツが、カイルを睨み付けていた。涙と鼻水で、顔はぐちゃぐちゃになっている。

 髪の毛や身に付けている服まで激しく乱れており、彼がカイルの下から逃げ出すために、どれだけ労力を使ったのかが窺える。 

 そして唇は、その目と同じく真っ赤に腫れていた。

 その原因が自分だと思うと、カイルは堪らなくなる。

 もう一度、欲しい。

 

「フランツ……。許してくれ、違うんだ……」

 

 もう一度、君に……。

 

「君が、あまりに可憐で……、つい、魔が……」

 

 その言葉に、フランツが険しい反応を返した。

 

「可憐ですって? 冗談じゃない! 僕は男だ!」

 彼は興奮して大声を出した。あのいつも穏やかで、気弱な青年と同一人物だとは思えない。

 何とかしなければ。

 とにかく、落ち着かすんだ。

 カイルは幼子を宥めるように優しく笑いながら、ゆっくりと話し掛ける。

「悪かった……、君を、女性だと思ったわけではない」

 そうさ、女だったら惹かれはしない。

「とにかく、落ち着いて……、話を聞いてくれ」

 それにしても、こんな事態に陥っていても、彼にはまだ余裕があった。

 大丈夫だ、何とかなる。フランツの一人や二人、丸め込むのは容易いと。

 そんなカイルの心中が、フランツには見えてしまったのだろうか?

 

 

「あなたの話を聞くのは御免です。もう二度と、僕に近付かないで下さい。あなたとはこれっきりです」

 

 フランツは震えながら、だがきっぱりと捨て台詞を吐いたあと、逃げるように彼の前から姿を消した。

 

 そして永遠に、いなくなってしまったのだった。 

 

 

 

 

 

「それでフランツは、二度とわたしの元へは帰って来なかった。実に簡単に、わたし達は終わってしまったんだ。若気の至りという奴だ」

 侯爵は、自嘲気味に笑うとアリエルに目を向ける。

 

「あの頃のフランツは決して、わたしを許さなかった。見かけと違い、随分頑なな男だ。それに頭も悪い。要領の悪さは天下一品だし、あいつは本当に外見だけだった」

「なっ……」

 侯爵の辛辣な言い方に、思わずアリエルの口から抗議の声が漏れる。

「だが、どうしても、惹かれてしまう。それは今でも変わらない。何十年も会っていないのにね。それどころか、思いは益々強くなるばかりだ。何故だろうね? 君はどう思う、フランツの娘よ」

 アリエルは言葉をなくした。

 彼女は暑い筈の部屋の中で訳もなく震えていた。いや、訳なら分かる。隣に座る侯爵から、体の芯が冷たくなるような冷気を感じてしまうから。

 侯爵は何故、彼女にこんな話を聞かせるのか? 彼の目的が掴めなくて、余計に不安に襲われる。

「そうだ、わたしはフランツを愛してるんだよ。これはもう運命と言うしかない。わたし達は結ばれる運命にあるんだ。そう思わないか?」

 ロックストーン侯爵は、うっとりと目を閉じる。頬を紅潮させて、口元に喜びの笑みを浮かべる侯爵は美しかった。薄気味悪いほどに。

「でも、父は母を愛してますわ。母も父を愛しています。二人は娘のわたしから見ても深い信頼で結ばれた理想の夫婦です」

 アリエルは勇気を出して侯爵に告げる。

 貧しくとも彼女の家庭には愛がある。それは決して、激しい熱情とは言えないかもしれない。だが、穏やかで満ち足りた幸せがあるのだ。

 そんな二人の結び付きを冒涜されたくはなかった。この訳の分からない情愛を父に向ける男に。

 

「あの女、カリナ・アンダーソンか?」

 

 侯爵は夢見るように閉じていた目を開け、アリエルの肩を掴んだ。

 

「あんな、平凡な、取り立てて魅力もない女のどこがいい? 財力もない、美しさもない、無力なまるでゴミのような女が」

 

「何てことを……」

 

 アリエルは侯爵から向けられる、激しい敵意に打ちのめされそうになった。

 カイル・スタンリーの目は血走っており、尋常ではないほどの強い光を湛えている。

「そうだな、お前にとっては母親だった……、だが、冷静に考えてみろ? あの女がフランツの横に立つに相応しいか」

 美しい父、アリエルの美貌は父親から受け継がれたものだ。もし彼女が母のカリナに似ていたら、平凡な顔立ちの娘になっていただろう。

 きっと玉の輿などという夢も、見ずに終わっていたに違いない。それはアリエルも常に感じていたことだった。

 しかし、それがどうだと言うのか? 大事なことは、お互いがどれだけ相手を思いやっているかではないのか?

 アリエルは自分のブルネットに輝く髪の毛に触れて、勇気を奮い起こす。

 この髪色は母のもの、瞳の色も母のものだ。彼女は間違いなく二人の血を受け継いだ、愛の結晶なのだから。

 侯爵の思いになど、絶対負ける訳にはいかないのである。

 

「カリナは気弱なフランツに目をつけていた。当時の男爵家は事業が成功して羽振りがよかった。だから、フランツの相手に特に何も求めていなかったんだ」

 

 アリエルの肩を掴んだまま、侯爵は呪いの言葉を吐き出す。彼女は逃げ出したかったが、体をソファーに押し付けられた状態から、動くことは叶わなかった。

 

「フランツは女性には奥手で度胸もない。そこに強引に話を持っていき、無理やり婚約に持ち込んだんだよ。彼は意に染まぬ縁談を断る勇気もない男だ。それを見越したやり方だった。いやらしい、狡猾な女のすることだ」

 

 侯爵はフッと表情を緩めると、アリエルに微笑みかける。魅力的な笑みだったが、もう彼女の心を捉えることはないだろう。この先、二度と。

 

「だから、わたしは一計を案じることにした。あの女に見す見す奪われるなんて、許せないからね」

 

 突然、愉快そうに侯爵は大声で笑い出す。

 

「フランツを、身ぐるみ剥がすことにしたんだよ。彼が泣いて、わたしを頼って来るように」

 

 侯爵の笑い声は、暫く止まらなかった。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ