表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/14

第3話 湧き上がる情動

 迎賓館を飛び出したアリア一行は、本日グレン達が見廻るという、工房区を訪れていた。


 その名の通り、見渡す限り工房だらけの工房区は、全方位から溢れ出る鉄の臭いと熱気に満ち満ちている。



 レガルタは大陸でも南部の方で、一年通して温暖な気候だ。

 気候と街の熱気が合わさった体感気温は、中々に高い。


 だが、アリアはそんな空気など物ともせずに、興味深そうに周囲の工房を眺めている。

 騎士達に混ざり、炎天下で土に塗れての訓練も熟すアリアにとって、臭いや蒸し暑さへの耐性は、平民上がりのメロネとそう大差はないのである。


 男性騎士であるディオンも、まったく気にすることは無い。

 結果、令嬢気分が抜けていないミーアが、護衛という立場でありながら、いの一番に根を上げることとなった。


 主人を差し置いて『暑い』、『臭い』、『足が痛い』と泣き言を口にし、その度にメロネの叱責を受ける。

 流石に気の毒になり、アリアは自分が疲れたと言うことにして、休憩を申し出ることになった。


 今回延々と工房区を練り歩くことになったのは、完全にアリアの我儘である。

 この程度の我儘は許されるべき立場ではあるのだが、そこで開き直れるほど、アリアは厚顔無恥ではない。



「ほらっ、アリア様だってこう言ってるじゃないですか! 私はそれを察して、あえて『休みたい』と言っていたんです!」



 からの厚顔無恥な発言に、その場の空気が凍りつく。

 世の中、自分勝手に振る舞いながらも、憎めない性格の者はそこそこいるが、残念ながらミーアは、単純にイラッとくるタイプだった。


 メロネは密かに、ミーアの『持ち点』を引いた。


 最寄りの広場のベンチに腰を下ろし、飲み物に口を付ける。

 工房区には飲食店はおろか露店すらないため、飲み物も自前で用意したものだ。


 アリアも魔導瓶で冷やした、少し甘めの紅茶で喉を潤し――





「ふぅ……ん…………っ!?」




 ようやく、下腹部を襲う重たい感覚に気が付いた。

 アリアにとっては、珍しいものではない……だが決して慣れることのない、この上なく不快で、焦燥を誘う感覚。



(……どうしよう、トイレに行きたい……)



 いつの間にかアリアは、決して無視できないレベルの尿意を催してしまっていた。


(迎賓館で行った筈なのに……っ)


 ギルドで想定外の暴飲をした自覚はある。

 実際、商談の終盤には、膨れ上がる尿意に平静を装うので精一杯になり、部屋に着くなりトイレに飛び込むハメになった。


 だがその後は、高揚感も手伝ってか下腹に意識が向くことは無く、迎賓館を出た後は1時間歩き通しだ。

 その間、一度もトイレには行っていない。


 そして今、忘れ去られていた膀胱は、確かな重みを持って存在を主張し始めた。


(ここって、トイレあるわよね? まだ、我慢できないほどじゃないけど……っ)


 工房区は、外に旅行者が長居することが想定されていない。

 公衆トイレが設置されているかは怪しいところだ。


 6杯分の紅茶に含まれる水分と利尿作用は、まだ体の中に残っているかもしれない。


 しかも不味いことに、商談中の我慢で、アリアの尿道括約筋にも疲労が溜まっている。

 先ほどと同程度の水圧に襲われたら、長く我慢することはできないだろう。



「そ、そろそろ行くわよ! 日が暮れる前までには、帰らないといけないし!」


 ここに留まっていても、状況は悪くなる一方だ。


 幸い、膀胱にはまだ余裕がある。

 人探しの傍ら、今からトイレを探し始めれば、間に合わなくなる前に一つくらい見つかる筈だ。


(大丈夫……もう、子供じゃないんだから……)


 アリアは3人を急かし、再び散策を開始した。



――下腹部の重みは、先ほどよりも大きくなっていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ