プラネタリウム
日曜日のこの駅は、人通りも少なくとても静かだ。
時計に目をやると、まだ九時を過ぎたばかりだった。少し早く着き過ぎたと思いながら何気なくホームを見ると、今到着したばかりの電車から、凛子が息を切らせながら走ってくる姿が見えた。俺はそんな彼女を微笑ましく眺めた。
オフホワイトのタートルネックのセーターに、紺とグリーンのタータンチェックのスカートを合わせ、白いコートを羽織っている。
「ごめん、待たせちゃった」
改札を抜けてきた凛子は、肩で息をしながらそう言った。
「まだ九時を過ぎたばっかりだけど、遅れてきたら罰ゲームを考えてた」
そんな冗談を口にすると、凛子はふくれっ面で俺を見上げた。すぼめた唇にうっすらと塗られたリップグロスが、妙に艶めかしかった。
「何かいつもと雰囲気が違うね」
「そうかしら?いつもとそんなに変わらないわ」
彼女は顔を赤らめ、そっぽを向いて言った。
「早く行こう!電車がきちゃうわ」
電車の中は思っていたよりも混んでいた。日曜日のせいか、家族連れや行楽客で賑わっていた。
ふたり並んでつり革に掴まり、しばらく電車に揺られた。普段はあまり感じたことがなかったが、こうして並んで立ってみると凛子はずいぶん小さかった。
「明彦ってこんなに大きかったっけ?私、何だか子供みたい」
「普段、ちゃんと並んだことなんてないもんな」
その時、電車が急カーブの所で、突然左に大きく揺れた。バランスを崩した凛子が、俺のコートを掴んだ。身体と身体が重なり合い、驚いた彼女が顔を真っ赤にして、俺を見つめた。
「大丈夫か?」
「ごめん…」
プラネタリウムは学園前駅から四つ先の、緑台駅にあった。学習センターに併設されているプラネタリウムは、予想外に立派な造りで中はゆうに百人は入れるほどのスペースだった。俺達は後方の空いている席に座ると、入り口で貰ったパンフレットに目を通した。
間も無くブザーが鳴り館内が暗くなると、音楽と共にアナウンスが流れた。
「皆様、本日は緑台プラネタリウムにお越しいただき、誠に有難うございます。これから四十五分間、星の世界をゆっくりとお楽しみください」
投影機から星々が映し出され、あちこちから歓声が上がった。
「わぁっ、きれい…」
「あの南の低い位置に見えるのが蠍座だよ。ちょうど蠍の心臓のあたりにある赤い星が、アンタレスっていうんだ」
「本当に蠍の形をしているのね」
「中国では、青龍に見たてて、S字に身体をくねらせた形を、天の龍として思い描いていて、アンタレスを火とか大火という意味でとらえていたんだ」
「ふーん、面白い」
「ギリシャ神話では、狩人オリオンが『この世に自分ほどの強者はいない』と豪語したために、女神ヘラが毒蠍を放ってオリオンを刺し殺させたという話があるんだ。それでオリオンは星座になってからも、蠍座を恐れて蠍座が地平線上に見えている間は決して姿を現さないって言われてるんだよ。これは蠍座とオリオン座が、天球上180度離れていて同時に現れないことを巧みに神話に結びつけたものなんだ」
上映中もアナウンスは続いていたが、凛子はまるで子供のように、俺の説明に聞き入った。
四十五分間の星の旅は、あっという間に終わった。
「プラネタリウムなんて、小学生以来だったから、何だか感動しちゃた。天の川って、本当に川の形をしているのね」
「凛子は天の川、見たことないのか?東京じゃ無理だけど、この辺だったらきっときれいに見えると思うよ。天の川は膨大な恒星の集団なんだ。日本では夏と冬の両方に見えるんだ」
「そうなの、私、夏にしか見られないものなのかと思ってた」
「夏は七夕で有名だからな」
館内を出ると、出口の脇に売店があった。星に関する専門書や星座の絵柄の付いたマグカップなど、様々なものが並んでいた。俺達は人並みをかき分けて中を覗き込んだ。
「ねぇ、明彦、これ可愛い!」
凛子が携帯電話のストラップを指差している。
「明彦って、何座なの?」
「乙女座…」
彼女は途端に吹き出した。
「絶対、笑うと思ったよ、凛子は?」
「私は魚座のA型よ」
「血液型まで聞いてないよ」
「ねぇ、これ、今日の記念にお揃いで買わない?」
「そうだな、初めて凛子と出掛けた記念日だもんな」
俺達はそれぞれの星座をかたどったストラップを買って、その場で携帯電話に付けた。ごく小さなものだったから、クラスメイトに見つかる心配もなさそうだった。
「やっぱり、可愛い!」
「俺にはちょっと可愛いすぎないか?」
「いいじゃない、どうせ乙女座なんだから」
「このー!」
と、言って凛子のショートボブの髪をくしゃくしゃにした。
「花の香りか?」
「えっ?」
「いや、今、いい匂いがしたからさ」
「ああ、それならきっと、私が使っている、バラのジャンプーの香りよ」
外に出るとあまりに眩しく、目が慣れるまでに時間が掛かった。
「凛子、来月、誕生日か」
「うん、そう」
「三月の何日?」
「十六日、明彦は?」
「俺は、九月の十日」
「じゃあ、やっと明彦に追いつくってことね」
凛子は俺がくしゃくしゃにした髪を、撫で付けながら言った。
「なぁ、まだ時間あるし、これから浅草にでも行かないか?」
「浅草?浅草寺ね、行こう!」
俺達は何本か電車を乗り継ぎ、浅草へ向かった。浅草に到着した頃には、午後の二時を過ぎていた。
「お腹空いたね」
「うん。俺、いい店を知ってるから、そこにでも行こうか?」
駅から大通りをしばらく歩き、人でごった返した通りを曲がって一本路地を入ると、静かな住宅地になった。
『甘味処 やま本』
と書かれた暖簾をくぐると、中は予想以上に混んでいた。
「ここ、甘味処だけど、もんじゃが美味いんだ」
「私、もんじゃ食べたい!」
「ここのは、マジで美味いぞ」
「本当に?」
二十分ほど待つと、たまたまふたり掛けの席が空き、俺達はそこに通された。壁には短冊に書かれたメニューがぎっしりと貼られ、壁は茶色く煤けていた。
「何にする?」
「うーんとね、まずはチーズもんじゃでしょ。それと豚玉もんじゃ!」
凛子が壁の短冊を勢い良く指差した。
「それだけ?」
「じゃあ、あとは明彦が決めてよ」
「そうだな…豆腐焼きも美味いよ」
「じゃあそれがいい!」
店の奥から、八十くらいの腰の曲がった老女が出たきた。
「ご注文はお決まり?」
「はい。チーズもんじゃと豚玉もんじゃ、それと豆腐焼きをください」
「あっ、あと食後に白玉クリームあんみつもいいですか!明彦は?」
「良く食うよな、その身体で。じゃあそれと、ところてんをひとつ、黒蜜で」
老女は注文をひとつひとつ繰り返した。
「ところてんを黒蜜で食べるの?」
「そう思うだろ、これが結構、美味いんだ。関西では、黒蜜で食べるのが当たり前なんだってさ。親父が言ってた」
「へえ、そんな話、初めて聞いた。ここ、いいお店ね。こんなところ、良く知ってたわね」
「昔、家族で浅草にくる度に、しょっちゅうきてたんだ」
しばらくすると、老女がもんじゃを運んできた。
「さてと、じゃあ作るとするか!」
「作ってくれるの?」
「慣れてらから任せとけ!凛子がやったら、ぐちゃぐちゃにしそうだからな」
「明彦ったら、ひどい!」
具をコテで炒め土手を作り、その中にもんじゃのたねを流し入れる。
「なっ、俺、上手いだろ?」
「私もやりたい!」
「じゃあ、豚玉は凛子の担当な。ぐちゃぐちゃにしたら、怒るぞ」
「ちゃんとできるわよ」
凛子は張り切って腕まくりをすると、俺が作ったのを真似て、土手を作りたねを流し入れた。思っていた通り、たねが土手から流れ出し失敗した。
「あーぁ、やっぱり失敗した。だから言っただろ」
「どうせぐちゃぐちゃにして食べるんだから一緒よ」
俺達は出来たての熱々のもんじゃ焼きを、口いっぱいに頬張った。
「熱いっ、でも美味しい!」
「だろ!もんじゃってさ、簡単そうに思うけど、店によって、全然、味が違うんだぞ」
「うち、転勤族だったでしょう。東京の木場に住んでいた頃、一度、近所のお兄さんに連れられて、月島に行ったことがあったな…」
「月島ってさ、もんじゃ屋だらけで何処に入ったらいいのか分からないよな」
「そうそう、もんじゃ屋さんばっかりだったわ」
俺達はデザートまで食べ終わると、さすがに腹がいっぱいだった。手早く会計を済ませ店を出た。
仲見世通りは思っていた通り、人でごった返していた。途中、両脇に並ぶ土産物屋を覗きながら、浅草寺までゆっくりと進んだ。
「ねぇ、そういえば、天文部のほうはどうなったの?」
「あれ?まだ言ってなかったか」
「うん」
「純也がどうしてもって言うもんだから、入ることにしたよ」
「そう、やっと決めたのね。中原君も喜んでいたでしょう」
「ああ。それよりさ、矢沢さん、あれからどうしてる?輝のやつ、相当、参ってるぞ。話し掛けても全然、口を聞いてくれないから、どうしていいか分からないって、愚痴ってたよ」
「そう、優衣は頑固だからな…当分、口を聞かないつもりなんじやない。あのふたりって、一年の時からずっと付き合ってるでしょ、優衣は倦怠期かもなんて言ってた」
「倦怠期か、女って良く分からないよな。ちょっと他の女の子と口を聞いたくらいで怒るなんて、異常だよ。そういうのって、面倒くさいと思わないか?」
「女の子って、そういうものなのよ」
「じゃあ、凛子も好きな男が出来たらそうなるのか?」
「私は、もしそうなったら、ちゃんと話をして解決したいと思うわ」
「そうか、良かった」
「良かったって、何で?」
「いや、別に…」
「“喧嘩するほど仲がいい”って、言うじゃない。うちのクラスでは、あのふたりが一番最初に結婚するんだろうな」
「凛子は結婚願望あるのか?」
「良く分からない…うち、親が離婚しているし、一生を掛けて愛せる人が、この先現れるのかどうかも分からないでしょう?」
「愛か…愛って、一体、何なんだろうな」
三十分ほど掛かってやっと社殿の前までくると、俺達は財布から小銭を取り出し、賽銭箱へと高く投げ入れた。
「私ちょっと、お手洗いに行ってくるから、あそこのおみくじの屋台の前で待ってて」
「迷子になるなよ」
「子供じゃないんだから、大丈夫よ」
そう言って、凛子は社殿のほうへと引き返した。
数分が経ち、
「ごめん!お待たせ」
と、息を切られて戻ってきた。凛子の子供のようなひたむきさがいつも俺を安心させた。
帰りも人混みをかき分けながら、行きとは逆の方向へ歩いた。あまりの人の多さに、俺は思わず凛子の左手を掴んでいた。彼女は一瞬、戸惑ったような顔をしたが、何も言わなかった。
帰りの電車は、行きと比べてかなり空いていた。車中、ふたり並んで座り、今日一日のことをふざけながら話した。
「俺、凛子があんな大食いだとは思わなかったよ」
「悪かったわね。どうせ私は、大食いです!」
「あんなに食うのに良く太らないな」
「脱いだら凄いかもよ?」
笑い声が車中に響いた。笑い疲れた俺達は、いつの間にか深い眠りに堕ちていた。
「ねぇ、明彦、起きて。もう次、学園前よ!」
気が付くと、凛子が俺の肩を揺さぶっていた。俺は目をこすると、大きくひとつ伸びをした。
「いつの間にか、眠っちゃったみたいね」
「うん…まだ寝足りない」
俺達は学園前で電車を降りた。ここから俺はバス、凛子はもう一本、電車を乗り継がなければならなかった。
「そうだ、これ」
凛子はバッグの中から、ふたつの小さな袋を取り出した。
「遅くなってごめんね。これ、前に借りていたハンカチと、大したものじゃないけど、お礼…」
「何だよ、わざわざ」
「さっきね、浅草寺で買ったの。心身健康のお守り、鞄にでも付けて」
「トイレにいくふりをして、買いにいったのか。有難う、凛子」
別れるのが名残惜しかったがバスを待つ間、俺は彼女を改札まで見送った。
「今日は朝から楽しかったよ。またふたりで、何処か行こうな」
「私も凄く楽しかった。今度は何処へ行くか、また考えておくわ」
「じゃあ、明日もいつもの場所で!」
「うん、じゃあね、また明日!」
ちょうど電車がきて凛子は掛け乗ると、ドアの所で小さく手を振った。