表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
君に贈るエピローグ  作者: 美雨
4/27

転校生

始業のベルが鳴り響く音で、私はハッと顔を上げた。

後ろの席の小野美奈子が、制服の背を思い切り引っ張った。

「ちょっと、凛子ったら。何度も起こしたんだから。あんたったらずっと寝てるんだもん。一体どうしちゃったの?」

美奈子にそう言われ、自分でも何故眠ってしまったのか、見当が付かなかった。

いつもならクラスメイトがくる前に、一足先に教室へと入り、教科書やノートをパラパラめくるのも朝の日課の一部だった。

「あんたは変わってるよね。あたしなんか、毎朝ギリギリまで家で寝てるのに」

と、親友の美奈子はいつも言う。

私は取り分け真面目という訳ではない。ただ皆が一度でできることを、二度三度とやらないと、私の場合飲み込めない。要するに不器用なのだ。だから他のクラスメイトより、少しだけ早く登校して、自然と触れ合い心を潤わせてから、始業前に気持ちの準備をする。これは一年の時からずっと守ってきた、私なりのルールでもあった。

「もう、凛子ったら、ネクタイに涎の跡が付いてる」

美奈子に言われ、ネクタイを見ると、確かに涎の跡が付いていた。私はネクタイをハンカチで拭こうと思い、ブレザーの内ポケットを探したが見つからない。

あれ、家に忘れてきちゃったのかな?

キティちゃんの絵柄の付いた手鏡を覗き込みながら、美奈子は目を細め、念入りにマスカラをまつ毛に塗っている。

「ねぇねぇ、今日って転校生がくる日じゃん。一どんな奴だろうね。超、楽しみ。あんたが寝ている間、今朝はその話題で持ちきりだったんだから!」

転校生。

そうだった、あの時、ハンカチを貸しちゃったんだ…。

堰を切ったように、今朝の土手での出来事が甦った。

土手、ピーコートの背に付いた土と芝、微笑んだ時に唇の隙間からこぼれる白い歯…。


『ヤマグチアキヒコ』


ぐっすり眠ってしまったせいで、ぼんやりとしていた頭が、一気に冴え渡った。

「凛子、その膝どうしたの?」

「えっ?」

そう言われて、右膝を見ると擦り傷ができていた。そういえばあの後、混乱していた私は、校舎の階段を駆け上がる際、足を踏み外したのだった。

「ああ、これ?何でもないよ」

途端に顔が強張った。

「何でもないって、血が出てるじやん。保健室に行ったほうが良くない?」

「ううん、大丈夫」

美奈子は私の変化に気が付いた様子もなく、ポーチから絆創膏を取り出し渡してくれた。

その時、教室の扉がガラガラと勢い良く音を立てて開いた。丸眼鏡をかけた担任の柴田先生が、名簿を片手に入ってきた。

「はーい、おはよう。みんな静かに。今日はみんなに新しい仲間を紹介する。ヤマグチ、入っていいぞ」

濃紺の制服が目に飛び込んできた。確かに今朝、土手で出逢った、ヤマグチアキヒコである。教室にどよめきが起こった。彼はゆったりとした足取りで教壇へ上がった。黒板に自分の名前を美しい文字で丁寧に書いた。


『山口明彦』


手に着いたチョークの粉を払いながら、彼は徐に正面を向いた。

「皆さん、初めまして。山口明彦です。東京のど真ん中からやってきました。この学園は、自然が多くてびっくりしました。早く皆さんと打ち解けたいと思っているので、宜しくお願いします」

心臓に火が付いたように、身体中が熱くなった。

教室はシンと静まり返った後、大歓声と拍手に包まれた。特に女子は分かりやすく、彼に手を振って、アピールする者までいた。

私は今朝の土手での出来事をふたたび思い出すと、恥ずかしさのあまり、その場から逃げ出したい気分にかられた。なるべく目立たないよう、頬杖を突き身体をすくめ、窓外に目をやった。

「ちょっと、超、イケメンじゃん!」

後ろの席の美奈子も浮き足立っている。

ちょうど教室の真ん中で、女子と男子とで席が分かれており、両端からそれぞれ名簿順に席が並んでいる。明彦の席は、教室の入り口側から三列目の後ろから二番目だった。私の席は一番窓側の、前から三番目。斜め後ろを振り返えさえしなければ、明彦の姿は見えない。いつもすっぴん、ノーメイクの私は、これで顔を見られずに済む。

そうこうしているうちに、一時間目の柴田先生の現代国語が始まった。授業が始まっても、皆の興奮は覚めやらず、女子も男子もこぞって明彦のほうを見ては、何やらヒソヒソと喋っている。見かねた柴田先生が何度も注意をするが、一向に聞く気配すらない。

明彦のちょうど左斜め後ろの席に、クラスの女子で一番人気の渡辺朋子がいる。彼女は縦巻きウエーブのロングヘアが良く似合う“超”が付くほどの美人で、クラスでは女子のリーダー格的な存在だ。どうやらさっそく彼女が、明彦の世話をあれこれと焼いているようだった。朋子は同年代の男子などには目もくれず、大学生の彼氏がいると、もっぱらの噂だった。そんな彼女が、早々に興味を抱くくらいなのだから、明彦は女子から相当モテるのだろう。

「ねぇ、凛子。朋子が教科書とノートを、山口君に貸してあげてるみたい。頼まれてもいないくせにね」

美奈子がいちいち報告をしてくるので、まったく授業に集中できない。

「美奈子、もういいってば。私、そういうの興味ないから」

私はきっぱりそう言うと、教科書に目を戻した。

「もう凛子ったら、冷たいんだからぁ」

美奈子が甘ったるい声で呟くのが聞こえた。正直、内心では興味津々だった。だが、今朝の土手での一件といい、明彦がクラスの女子の中で私を特別な存在として見てくれる確率が、限りなくゼロに近いことは自分が一番良く分かっている。朋子と比べれは“提灯に釣鐘”といったところだ。

今日はこんな調子が六時間目まで続き、一日があっという間に過ぎて行った。


帰りは美奈子の他に親友の、笹井博美と矢沢優衣の四人で下校した。彼女達はいわゆる今どきの渋谷にいるようなギャル系で、ファッションや男の子の話題には事かがず、三人で良く渋谷の街へ買い物や遊びに行っている。そんな彼女達は“凛子改造計画”などと称し、流行りの雑誌を見ながらメイクの仕方を教えてくれたり、遊びに誘ってくれたりするのだが、どうも私の性には合わない。私はすっぴんのほうが自分らしくて好きだし、渋谷の人混みよりも、自然の中でひとりのんびり花や草木と戯れていることのほうが楽しかった。そんな彼女達と上手くやっていけるのは、彼女達が私の存在をきちんと認識してくれているからだった。優しさから“凛子改造計画”なるものを実行しようとしてくれているのだが、決してそれを無理矢理押し付けたりしない。素の私を受け入れ、付き合い方をわきまえてくれている、有難い友人達である。

さっそく帰り道でも、明彦の話題になった。

「何かさぁ、こう大人の男って感じ?」

「そうそう、うちらの学年にはいないタイプだよね」

「一見明るく振舞ってるんだけど、何処か影があるみたいな」

私は適当に相槌を打ちながら聞いていたが、心中では明彦のことを考えていた。

そういえば、ハンカチを、返して貰っていなかったんだ。どうしよう…。

ぼんやり考えながら歩いていると、学園前の駅に着いていた。駅で博美と優衣と別れ、美奈子とふたりきりになった。美奈子はまだ明彦のことを話し足りない様子で、

「凛子、あたし真面目に山口君のこと好きになっちゃったかも」

と、熱のこもった口調で語り出した。

「ちょっと美奈子ったら、何を言ってるの。まだ出逢って数時間しか経ってないのに、そんなに簡単に、人を好きになれるもの?」

「一目惚れだよ、一目惚れ!運命の人って感じかな」

「そんなものかな…」

「そんなもんよ、ねぇ、凛子は応援してくれるよね?」

「えっ?」

そう言われ、一瞬間ができてしまった。今朝の土手での一件は、口が裂けても、美奈子には言えそうになかった。

「うん、勿論だよ。美奈子がそこまで言うなら、私何でも協力する」

と、口から咄嗟に出ていた。

「優衣と博美には、一目惚れの話は内緒だからね!」

「オッケー、分かったわ」

私達は電車に乗る方向が逆なので、改札で手を振って別れた。


家に帰ると母も祖母も外出中で、キッチンのテーブルの上に、メモ書きが置いてあった。


おばあちゃんと銀座に行ってきます。遅くなるから、何か適当に作って、俊太郎とふたりで食べてね。

ママより


今日、母が仕事で休みを取ったいたことを、私はすっかり忘れていた。

我が家はいわゆる母子家庭だった。母は六年前に離婚し、私が中学に上がると同時に、結婚前に働いていた旅行会社に復職した。職場では経理を担当している。六年もの間、成長期の子供をふたりも抱え、毎日必死に働いてきたに違いない。私達に苦労はさせまいと、私を私立の高校に通わせ、弟の俊太郎を塾へと行かせている。いくら毎月、父から養育費を貰っているにしても、母の給料と合わせて、きっとギリギリの額に決まっていた。たまの休みくらい日常を忘れて、ゆっくりと羽を伸ばして貰いたい。

壁の時計に目をやると、もうすぐ俊太郎が塾から帰ってくる時間だった。冷蔵庫を覗いて適当に何か作ろうと思ったが、中はほとんど空っぽの状態だった。私は急いで自分の部屋に駆け上がり、ベットの上に鞄を放り投げると、タートルネックにジーパンという、簡素な格好に着替えた。ダウンジャケットを片手に一階に戻ると、エコバックを持って玄関を飛び出した。

自転車を漕ぎながら、今夜のメニューは決めていた。手っ取り早くできる生姜焼き、ブロッコリーとゆで卵のサラダ、それに味噌汁とご飯。スーパーマーケットに着くなり、材料を片っ端からカゴに入れ、レジへと並んだ。この付近に大型の、スーパーマーケットは一軒しかなく、この時間帯は近所の主婦達でごった返している。下手をするとレジで数分待たなければならない。運良くレジは空いており、私は素早く会計を済ませると、買った食材を次から次へと、エコバックに詰め込んだ。

その時、後ろから不意に肩を叩かれた。驚いて振り返ると、そこには上品な四十代半ばの女性が立っていた。

「あの、もしかして、小川凛子ちゃん?」

「すみません、どちら様でしたっけ?」

「そうよね、もう忘れちゃったわよね。凛子ちゃんがまだ保育園の頃、お隣に住んでいた村田です」

私はその場で素早く記憶を手繰り寄せた。保育園といえば、まだ三歳の頃の話だ。父が転勤族だったため、幼少の頃、私達一家は様々な町を転々とした。三歳のといえば、東京の杉並に住んでいた頃ではないか?

「もしかして、東京の杉並に住んでいた頃の?」

「そうそう、うちの息子が、いつも凛子ちゃんのことを追い掛け回していてね。和明のこと憶えてる?」

うろ憶えだったが、お隣に双子の男の子の兄弟が住んでいたことは、何となく記憶に残っている。確か上のお兄ちゃんは和君といって、保育園が一緒だったこともあり、良く親しく遊んで貰っていた。下の弟さんは心臓が悪いとかで都内の大きな病院に入院していたのだと、後から母に聞かされた憶えがある。その後私が四歳になる頃、父の転勤が決まり、私達一家は埼玉へと引っ越した。それからも一年半くらいのペースで何度か転勤を繰り返してきたので、村田一家ともいつしか音信不通になってしまっていた。

「はい、何となくですけど憶えています。どうもご無沙汰しています。和君はお元気ですか?」

村田夫人の顔が急に曇った。

「実はね、去年、自転車に乗っていて、トラックと正面衝突して亡くなったの。そんなこともあって、気分を変えたくてね。つい先日、緑ヶ丘に引っ越してきたばかりなのよ」

私は掛ける言葉が見つからなかった。あんなに元気に走り回っていた和君が亡くなったなんて。

「ごめんなさいね、こんな所でお話しちゃって。本当に懐かしいわ。もしお時間があれば、近くの喫茶店でお茶でもいかが?」

と、村田夫人は腕の時計に目をやった。

「せっかくなんですけど、今日は母も祖母も外出してしまっていて、私が夕飯を作らないといけないんです。何か書くものってお持ちですか?」

村田夫人はバッグの中を探ると、手帳とペンを取り出し渡してくれた。

「凛子ちゃん、大きくなったわね。でも昔の面影がそのままだわ。だからすぐに分かったの。皆さんはお元気?」

「はい、父と母は六年前に離婚しましたけど、母も祖母もみんな元気にしています。和君が亡くなったなんて、何だか信じられません。全然知らなくてごめんなさい。今度、お線香をあげに伺わせていただいてもいいですか?」

「凛子ちゃん、有難う。和明もきっと喜ぶわ。今日はあなたに出会えて良かったわ。急いでいるのに、呼び止めたりしてごめんなさい。お母様にもくれぐれも宜しく伝えてね」

「はい、わたしも久しぶりにお会いできて、嬉しかったです。ここにうちの連絡先を、書いておきましたから、もしお時間があったら是非、連絡してください。母にもお会いしたことを伝えおきますから。また、昔のお話でもゆっくりしましょう」

そう言って、手帳とペンを村田夫人に返した。

「じゃあ、また。気を付けてね」

「わざわざお声を掛けてくださって、有難うございます。では、また。失礼します」

私は村田夫人に丁寧に頭を下げ、出口へと向かった。


急いで家へ戻ると、案の定、俊太郎が、先に塾から帰ってきていた。俊太郎は、私の六つ下の弟でまだ小学五年生だ。俊太郎は私が帰るなり、それまでやっていたテレビゲームを床に放り投げ、

「おい、凛子、スーパーに行くのに、まったく何分掛かってるんたよ!」

と、怒鳴りつけてきた。弟の俊太郎は私のことを凛子と呼ぶ。

「はいはい、ごめんね。今すぐ夕飯の支度をするから。今日は俊の好きな生姜焼きよ」

俊太郎をなだめ、夕飯の準備に取り掛かった。その間に風呂を沸かし、ゲームを続けたがる俊太郎を無理矢理風呂に入れ、ふたりで少し遅い夕食をとった。

結局、母と祖母が帰ってきたのは、九時をだいぶ回った頃だった。私が用意した夕食を食べながら、母は今日一日の出来事を細かく私達に説明した。

「三越でちょうど生け花の展示会をやっていてね。それは素晴らしかったわ。おばあちゃんに春のストールを見てあげて、ママはバッグを買っちゃったわ。ちょっと、凛子、冷蔵庫にビールが冷やしてあったでしょう、出してきて貰える?」

母は自分のことを“ママ”と呼ばせたがった。私も俊太郎も気恥ずかしくて“お母さん”としか呼んだことがない。

「そういえば、ふたりにも、ママからお土産があるのよ」

冷蔵庫から冷えた缶ビールを取り出し、母と祖母にグラスを渡した。それと引き換えかのように、母が三越の小さな袋を私と俊太郎に手渡した。

私は袋を開けながら言った。

「今日、スーパーでとても懐かしい人に会ったのよ。東京の杉並に住んでいた頃、村田さんてご家族が、お隣にいたでしょ。和君のママ。お母さん憶えてる?」

「まぁ、恵子さん。懐かしいわ。お元気だった?もしかしてこの辺に越していらしたの?」

「うん、つい最近ね、緑ヶ丘に引っ越してきたんだって。今はお元気そうだったけど、和君、去年交通事故で亡くなったって言ってた」

「それ、本当なの?あの和君が…」

「うん、うちの連絡先を教えておいたから、近々、連絡があると思う」

袋の中身は花柄のハンカチだった。私は急に『山口明彦』のことを思い出した。

「そういえば、恵子さんのお宅、和君と双子の男の子がいたでしょ、心臓の悪かった。小さい凛子を連れて、一度お見舞いに行ったことがあるのよ。彼は元気にしているのかしら?」

母の言葉など、もう耳には入らなかった。私の頭の中は『山口明彦』のことでいっぱいになっていた。その場で感情を堪えきれなくなった私は、

「ちょっと、お風呂に入ってくるね」

と、その場を誤魔化し、二階へパジャマを取りに上がった。

パジャマを持って一階に下りてくると、すぐに風呂場に向かった。

脱衣所で下着まで取ると、洗面台の鏡に自分の裸体が映し出された。まるで枯れ木のように凹凸のないその身体は、私を惨めな気持ちにさせた。浴室に駆け込むと私は、頭から熱いシャワーを浴びた。たかが母からハンカチを貰ったことくらいのことで、何故こんなにも心乱れるのか?と思ったのも束の間、その思いとは裏腹に、身体は情熱的に火照って行く。戸惑った私は、ぞんざいに髪を洗った。

バラのシャンプーの香りが浴室いっぱいに立ち込めた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ