表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

こんなお昼ご飯はいかが

作者: 小波

昼ごはんのお話です。

noteにも載せました。


 ひとりめは7時半ともなれば、ひとりで準備を終えて、とっとと元気に行ってしまう。この子は小学生の女子。ふたりめは出発がやや遅い。幼稚園の時間までもうひと踏ん張り。いい感じでマイペースな次女。

このふたりは私の家族です。とってもちっちゃくて、たまに、ファンタジーなものを見ている気持ちになる。こびと、こびとがふたりおる。ちっちゃいこびとと中くらいのこびとと、そして巨人の私だ。私がこびと待て待て〜と鬼ごっこをしたことがきっかけでよくうちでは「巨人が来るぞ〜」と聞こえてきます。たとえば風呂とかで。


にばんめが泣いたり泣かなかったり、または逆にノリノリで幼稚園バスに乗る。そして曲がり角まで手を振って「よしっ。」となんとなく振った手をさんまさんみたいにきゅっと締めてやっとひとりになれる。


そんな朝越えて、昼近くに食べるひとりのアパートご飯。

前はよく『サラメシ』を見るのが好きだった。松重豊さんのひとりでがっつり黙々食べるドラマも好きだ。そして『深夜食堂』が大好きだ。ビックオリジナルを月2回かかさずに買うほどあれが好きだ。ドラマの小林薫も好きだ。最近は宮城県出身のの脚本家(という役柄)なんとかミカコさんが真っ白いご飯に白菜漬をもりもりとそれだけで食べていて私も白菜漬買いました。白飯最高です。


今日は身欠にしんをただ焼いて醤油を軽くかけたもの、だしと呼ばれるきゅうりとなすをみじん切りして薬味を混ぜたりする郷土料理(夏のご飯)それだけです。だしはご飯にかけます。

なんでもないキッチンで立って食べました。美味しかった。


先週までは生そばになめ茸をたっぷり、千切った焼き海苔をたっぶり、卵を落としたりして啜ってました。甘めのめんつゆが合います。ここでわさびと卵は合うのか?と迷うけどなんだかわさびを乱入させてしまったりします。首をひねりつつ、時間もそんなにないしガツガツと食べました。わさびか卵かどっちかにしないとな、と感想を持ってごちそうさま。


他にもインスタで漫画を上げてる人が載せていた料理で

『キムチジャパンノリ卵黄納豆丼』これは間違いない旨さでした。この方もちびっこ2匹育てて格闘中でして、その中で編み出された洗い物も少なく早くできて早く食べれてそのうえ体にも良い、そんな『丼』でした。ごま油垂らしたら、冷凍オクラをささっと乗せたり‥確かこれは

大戸屋で見かけたことがある。ぶっかけ丼に似ているなぁ。


いったいアパートでひとり昼を食す人は何を食べているんだろう。ひとりだけ聞いてみたら動きまくっててよく抜いてしまうとのこと。ええぇ、食べようね。しかしその人とは松屋の『ネギ塩豚丼』をこないだ並んで食べました。レモンの酸っぱさが夏の食欲に合っていて良かったです。


ひとりでお昼ご飯んん〜うーん

ひとりだからってさみしいものばかり食べてる人はいませんか?それは元気のなかった頃のわたしですけど‥

夏に負けないようにもりもり食べてくださいね。結果はついてきます。一瞬諦めて太ったけどそこから絞るとなかなか好調です。

ちなみに私は離婚を経験したシングルマザーです。子育てって忙しいね。♡


素敵なひとりお昼ご飯教えてくださいね。またねっ!


飯テロってほどの自信は‥どうでしたか、おきゃくさん!にこ☺︎

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] すごい飯テロ……!(*´ω`*) だし、おいしいですよね! 私はごはんではなく冷奴にかける派です。 お昼に家にいる機会がざんねんながら少ないのですが、トムヤムクンカップラーメンに生卵入れてそ…
[良い点] まさに一人車中飯を食べながら読んでいました。 なめこ×蕎麦美味しそう……! [一言] 鍋の素(鍋キューブみたいなの)に残り物野菜を入れ、ご飯と一緒にスープジャーに入れた雑炊っぽいものを…
[一言] あさり丼 材料:ご飯、あさり缶、刻みネギ、白だし、水 手順: ①フライパンに、ご飯以外の材料を全て投入。  ※白だしの量はお好みで。缶汁も全て使用する。 ②一煮立ちしたら丼飯にかける。  ※…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ