みんな、もっと気軽に「自分だけの絵」を描こう!!!
タイトル通りです。もっと軽率に気軽に絵を描こう。
ただ、勘違いしてほしくないのは「プロのイラストレーター」の画力を目指すとかではありません。
また、一級建築士のような間取りを描けるようにでもありません。
「自分だけがわかるような絵を描く」
「いやwww自分、下手くそだし絵を描いたことないからわからんwwww」わかります。わかります。
ただ、絵を描くことでメリットがあるんです。
私が絵を描いていて思ったメリットを書いていきます。
その1:間取りが把握しやすい・視点が把握しやすい
一番はこれです。
ノクターンでR指定を書いているときに思ったんです。
「ここ……どこからの視点だ?」
誰、というのはわかるんです。ただ、書いていくうちにどんどん視点がおかしくなっていく。
ドアの隙間からは、絶対に見えないだろってところが見えたりとかするのが多くなりました。
「いや、その視点でそこって見れんのか!?」って問題が発生したんです。
その時に、紙に簡単に間取りを描きました。
綺麗なものではありません。建築のプロに見せたら鼻で笑われるような代物です。
ただ、それを描くことで混乱することはなくなりました。すごいわかりやすくなった。
同じように、「地図」なんかも書いたほうがいいと個人的には思います。
主人公の家がここで、幼馴染の家がここで冒険者ギルドはここから数キロ先……。
みたいに簡易地図を描くと混乱することは減ると思います。
その2:絡みなどで、腕の把握がわかりやすくなる
エロを書いていると、主人公の右腕が2本に増えるとかあります。
それを防ぐために、絵を描きます。棒人間だろうが人じゃなかろうがいいんです。自分がわかれば。
あ、触手とかは別です。あれは、何本でも増やせるので。
「そんなに複雑な構図は描けない!」って人。
棒人間を複数描いて、シーンごとに今右手がどこで左手がどこでを紙か何かに書いてそれを見ながらするとわかりやすくなると思います。
その3:「俺、絵も描けちゃうんだぜ~www」の気持ちが持てる
絵が描けるとまず何がいいか?うまくなった時が非常にわかりやすい。
「ここの肩の部分ってここまで動くのか……」みたいなことがどんどん増えてきて「人間の仕組みってこうなんだ、それを理解できた俺天才じゃね?」って気持ちにさせてくれます。そのあと神絵師を見ると、心が折れるまでがセットです。
あと、これは個人的な意見なんですが絵を描けるようになると小説を書くのも楽しくなります。
「自分はうまくなる」という確固たる自信が生まれるからかもしれません。知らんけど。
服装とか描けるものが増えていくと、どんどん違和感がなくなってくるはずです。多分。きっと。おそらく。
小説を書いている人あるあるだし私もそうなんですけど「絵は描けないけど、小説なら書ける」って人。
そんな中で「小説も絵も描けるし」って言うと爽快ですよ。まさしく俺TUEEEの主人公のよう。現地民から「あなたは天才だ!!!」と言われている感じ。
「えーどっちもなんですか!」って驚いた顔をして言われます。
下手だと自覚してもいいんです。だって、自分用の資料なんだから見せる必要がない。どんな下手な絵でもいいんです。
「自分がわかりやすくするための道しるべ」として絵を描く。下手でもいい。それがそれが自分にとってわかりやすいのであれば。
あとはそれが、うまかったら最高だよね?ってことです。
あと、絵は描けないって人は試しに3か月。いや、3日でもいいから「本気」で練習して見てほしいです。
小説を書くのも継続の力が必要です。絵も全く同じです。
少し描いて「やっぱり俺、才能ないわ」って投げ出さずに、試しに数日かけて描いてみてください。
私のおすすめの練習方法というか、実際にやっていたのは「一日最低一枚トレス」です。
トレスは賛否両論ですが、一番早くうまくなります。
お世話になっているイラストレーターさんから「一日最低一枚、最高十枚トレスを毎日続けてごらん」と言われ、馬鹿正直に続けました。3か月ほど。
ツイッターに挙げているので、「うっそだーww」って思った人は見てほしいです。
これについては、また別のエッセイを上げます。
「自分のために絵を描く」
試しにやってみませんか。意外と道が開けてくるかもしれません。
思っていることを書きました。
もっと絵を描いていいと思うんですよ。誰かに見せるわけではないのであれば。
混乱がなくなるとか、自分の作品がさらに面白くなるのであれば悪く言うと「絵を利用」するのもありです。
最近は、間取りアプリとかもあるらしいですけど自分で描けるとちょっと感動しますよ。
面白かったら、いいねブクマ評価よろしくお願いします。