表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/11

人間達の文化とか~雄大大陸編

さて、という事でいよいよ人間ですね!。

住んでる地域で、人種の違いがありそうですね。


雄大大陸(仮)の人達は、だいたい、大柄で、筋肉質で、がっちりした感じ。


ステップの人達は実力主義で、一番強くて有能な人が族長になって、一族を率いる。

多数の部族があって、利益が反しない限りは、仲良くやってるけど、利益の反する事が生じた場合は、族長同士の決闘で、カタをつける。

でも、寸止めでやめて、殺したりはしない。

負けた方が、勝った方にずっぷりとマウンティングされて(きゃぁー)、平和的に解決。

成人の儀式で、1人で狼を倒すとかやってそう。


山を越えた向こうの草原の人達とは、たまに交易程度の付き合い。草原の人達からすると、こっちの部族は移動しているから、いつも同じ部族と交易出来るとは限らないからね。

友好条約とか、意味がない。

たまに草原の人達がグランドキャニオン方面の黄金とか宝石を求めてやって来るけど、特に利益を犯すわけでもなし。

うーん、自分達でもたまに取りに行くかも?。利益のためというより、自分の強さを示す儀式として。


貨幣経済は、なさそうだね。

基本部族単位での自給自足だし、他の地区の物が欲しい場合は、物々交換。

輸出品は工芸品とか、保存のきく乳製品とか羊毛製品とか。あ、あとサンドワームの牙とか。


金属製品は、交易でドワーフから買うだろうし、手工芸程度の技術レベルだよね。

火系の攻撃魔法とか、着火魔法ぐらいは使えそう。


部族の男全員が、戦士、だよね。

攻めて来る国はないけど、魔物とかサンドワームのちっちゃいのとかがたまに襲ってくるから、部族長を先頭に、男共が戦う、と。


放牧で牛とか羊を育てて、羊毛製品や乳製品なんかを作り、交易と自己消費だね。

草原の国から来る穀物は・・・あんまり食べてなさそうだね。


お家は、いわゆるパオとかゲルとかユルトとかのテントだね。

家族は、父系制かな?。親戚縁者が集まって、部族となっている。

血が濃くなりすぎるのを避ける為に、女の子は基本他の部族にお嫁に行く、と。

雄大大陸の遊牧民は、男女の地位の差が激しい事にしよう。


服装は、乾燥地帯だし、日を避けるための被り物で頭を覆って、1日での寒暖の差が大きいから羊毛や毛皮のコートを重ね着する、という感じかな。


娯楽は、男の子は狩とか武芸の競い合いとか。女の子は、手芸ですごく凝った刺繍とか色々とやってそう。


価値観は、正々堂々!、誇りを重んじる。挑戦は名誉、男子たるもの勇気を持て、と。

敗者には寛容であれ。勝つ者は、負けた者に対して責任も負う。

と、言う事で。

平等、ではない社会だからこそ、負けた者、そして下の階層の者に対するサポートが必要だよね。




草原の人達は、家族、村、町、地方、国、みたいな階層的な支配関係がありそう。

時々魔獣も出る中で、農業やってるわけですから。


家族の中では一番強い人が家族を守り、

その人達が集まって、村での自警団を作り、自警団が警察活動をになう、と。


地方単位では、地方警備隊(アメリカの騎兵隊みたいな?)みたいなのがあって、村同士の揉め事や、用水路や村をつなぐ道の整備、大規模な魔獣の群れに対応している、と。

で、地方での政治みたいなものは、村で一番頭の良い人が長になって、長が集まって地方議会を作ってる。で良いかな?。

各地域相互の利益調整が主な仕事だろうし。


国では、地方を結ぶ大街道を整備したり、地方同士がもめないように仲立ちをしたり、悪徳商人を取り締まったり、かな?

最高権力者としての王様がいても良いよね。

地方議会が腐敗して特権階級化したり、方針が庶民の幸福から離れたりした時に、ばっさりやる諸国漫遊の某ご老公みたいな役。


高い山を挟んだお隣の遊牧民族とは、交易はするけど相互不干渉、不侵略。

豊穣大陸の国々とは交易が盛んだけど、海を隔てているので侵略しても意味がないから、多少の価値観の違いはあっても、友好関係を結んでいる、と。


ここは、貨幣経済がありそうだね。大きい国だし。

農村部は、基本自給自足だけど、余剰作物を町へ行って売って、工業製品を買ったり、冒険者を雇ったり。

お金は金貨。西海岸の黄金郷から勇者が持ち帰った黄金を小分けして金貨にしている。

ただ、金貨だけだと小額の支払いに困るから、豊穣大陸製の銀貨と銅貨も使っている、という事にしよう。


工業技術は、金属製品についてはドワーフが担っていて、動力機関はせいぜい水車程度、にしよう。電気とかはなし。

魔法のある世界ですし、そんなに困らないよね。

まあ、広い国ですし、長距離通信手段はないと困るから、簡単な通信はのろしリレーとかで、込み入った話は、魔法で、という事にしよう。

あと、作れはしないけれど、北の古代帝国の遺産で、結構高度な技術を使った物も少数ながらある、という事で!。


攻めて来る国はないから、軍隊というより警備隊だね。

犯罪の取締りと、魔獣対策。

あと、国王直属の不正懲らしめ隊(笑)。


基本は、豊穣大陸と同じような2枚畑作だけど、雑草の勢いが強かったり、害獣が出たりで、草刈や柵作り、害獣退治が必要、と。

工芸品とかはあんまりなさそうだね。豊穣大陸よりは農業人口の割合が多いから。

でも、北の古代遺跡からの発掘品とかを結構商ってそうだね。


食べ物は、質素単純。おいしくはあるけれど、凝った料理とかはしてない。街のレストランで食べるのが、月に一度の贅沢、みたいな感じ。

穀物と野菜を煮た雑炊が主食で、おかずは、沿岸部なら魚内陸部ならお肉がメイン。


お家は、石造りで良いか。

石を積んで、それを木の骨組みで支えて、という感じ。

材料は、ステップとの境の山から、川を使って運んだ、という事で。

魔獣なんかで滅びた村を再建する時も、これなら再利用できるし。

暖炉みたいなストーブ兼コンロのある部屋に家族が集まってる感じ。


じいちゃんばあちゃんから孫まで家族できっちりまとまっている形の家族かな。

父系制で、女の子は嫁に行って、男の子が跡を継ぐ感じ。

農業担当、防衛担当兼農業手伝い兼余剰生産物販売担当、家事育児担当、みたいな分業制。

だから、基本女の子が家事育児担当で、男女できっちり別れてるけど、女の子でも強ければ防衛担当にもなれる。

農業がきらいで強いやつは家を出て冒険者になる、と。


服装は、原則作業着がメインだね。草の繊維とかが材料。

お祭りとかの時だけ、晴れ着を着る。お金がある人は、豊穣大陸産の素晴らしい服を着る、と。


娯楽は、色々な季節ごとのお祭りに、大部分の村の人は町へお買い物&お食事。

子供は、親とか吟遊詩人とかが話す英雄譚にワクドキする、と。


価値観は、質実剛健、家族は大事、真面目に働けば報われる、勤勉は美徳。でも、冒険者はカッコイイ!。

みたいな感じ、かな。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ