■「語感」について
「語感」とは、その文字から受ける印象の事です。
小説では、文字から受ける印象をうまく使って、より多くの情報を読者に伝える事ができます。
文字を読む時や書く時に、語感を意識してみましょう。
―――――――――――――――― ――――――――――――――――
―――――――――――――――― ――――――――――――――――
■漢字の開き閉じ
「漢字の開き閉じ」とは、「漢字」にするか「ひらがな」にするかという事です。
漢字で書ける言葉を、ひらがなで書く事を「開く」と言い、漢字で書く事を「閉じる」と言います。
漢字にできる文字を全て漢字にしてしまうと、漢字だらけになり読みづらくなってしまいます。
また、漢字の多い文章は印象が硬くなってしまいます。
作品の雰囲気やシーン、セリフならしゃべっている人物の印象も考えて、
漢字にする割合やどれを漢字にするかを考えましょう。
「ボクは恐る恐る中を覗いた」 → 「ボクはおそるおそる中をのぞいた」
ひらがなで書いた方が柔らかい印象になります。
「助けてくれて有難う」 → 「助けてくれてありがとう」
日常的にひらがなでよく見ている文字は、ひらがなのままの方が読みやすくなります。
―――――――――――――――― ――――――――――――――――
―――――――――――――――― ――――――――――――――――
■「音による語感」について
音によって、丸い印象を与えたり、鋭い印象を与えます。
○丸い印象を与えやすい音
母音が「あ・う・お」の音。
伸ばし棒のある音。
○鋭い印象を与えやすい音
母音が「い・え」の音。
小さい「っ」の入る音。
―――――――――――――――― ――――――――――――――――
―――――――――――――――― ――――――――――――――――
■「表記による語感」について
表記によって、柔らかい印象を与えたり、硬い印象を与えます。
「ひらがな」は柔らかく、「カタカナ」や「漢字」は硬い印象を与えます。
○ひらがな 「ありがとう」 (柔らかい印象)
○カタカナ 「アリガトウ」 (硬く、カタコトな印象)
○漢字 「有難う」 (硬く、かしこまった印象)