表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【小説の書き方】愛楽優人の小説講座  作者: 愛楽優人(創作研究所)
ストーリーの考え方
4/41

■文章を書く時に気をつける事

■「てにをは」に気をつける


「てにをは」とは、単語の後について動詞や形容詞との関係性を表す「は・が・も・を・に」などの事です。


「てにをは」が正しく使えていないと、意味が変わってしまったり、読者に違和感を与えてしまいますので、たった1文字ですが気をつけて使いましょう。



○「私はがんばって手伝った」


○「私ががんばって手伝った」


○「私もがんばって手伝った」


○「私をがんばって手伝った」



―――――――――――――――― ――――――――――――――――

―――――――――――――――― ――――――――――――――――


■ら抜き言葉


ら抜き言葉とは、「食べられない」を「食べれない」のように「ら」を抜いて書く事です。


しゃべっていると省略する事もありますが、文章では「ら」を省略してしまうと「文法としておかしい」という事になってしまいます。


ただ、「言葉の変化」として、「ら」がない方が自然に感じる事もあり難しい所です。


プロの小説家でも、知ってか知らずかわかりませんが、ら抜き言葉になっている事があります。



―――――――――――――――― ――――――――――――――――

―――――――――――――――― ――――――――――――――――


■オノマトペ(擬音語・擬態語)について


オノマトペとは「擬声語」の事で、「音を表現した擬音語」と、「状態を表現した擬態語」があります。


一般的な小説では、オノマトペを使う事はありませんが、ライトノベルの場合は、読みやすさを優先しているため、直感的にわかりやすいオノマトペを使用する事もあります。


ただし、あまり使いすぎると文章が稚拙になってしまうため、バランスを考えて使いましょう。



○擬音語

ワンワン、トントン、ゴーン


○擬態語

スリスリ、ポヨンポヨン、グリグリ



―――――――――――――――― ――――――――――――――――

―――――――――――――――― ――――――――――――――――


■顔文字や、インターネットで使用されている表現について


顔文字(^▽^)や、(笑)、笑いの「w」などの表現は、インターネット上やメール上では違和感を感じませんが、小説内に出てきた場合、読者に違和感を感じさせてしまうため、ストーリーでメールの文章を書くなどの必要な場合を除き、できるだけ使わない方が良いでしょう。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ