表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【小説の書き方】愛楽優人の小説講座  作者: 愛楽優人(創作研究所)
ストーリーの考え方
31/41

■「情景の表現(情景描写)」について

主人公がいる場所を読者に伝える事は、とても大切なポイントです。


情景描写をおろそかにして話を進めてしまうと、読者の周りのイメージが曖昧なままになってしまい、

今どんな場所にいるのかわからなくなり、どんどん意味がわからなくなってしまいます。


また、場所をしっかりと表現する事で、主人公の行動に説得力が出たり、読者も感情移入をしてくれます。


主人公が足元に注意しながら一歩一歩慎重に足を進めていても、

情景描写がないと何をしているのかわかりません。





ですが、


「少しでも足を踏み外せば、即死は免れないであろう高さの断崖絶壁を、

右手で岩肌をつかみながら、足1つがやっと乗る到底道とは言えないような場所を進んでいる。


見てはいけないと思いつつも地上を確認してみると、かすむほど遥か遠くに川が流れているのが見えるが、

さすがに落ちて『下が水で助かった』では済む事はないのは試さなくてもわかる」


というように表現すると、地上何百メートルほどの高さにいて、

「落ちたらどうやっても助からない」という事を読者に伝える事ができます。





表現一つで高さの印象も変わります。

自分のイメージが、ちゃんと読者に伝わるように、表現の仕方を考えてみましょう。


ただし、曖昧すぎる表現をしてしまうと、人によってイメージに大きな差ができてしまうため注意が必要です。


例えば、「落ちたら死にそうな高さ」と表現してしまうと、即死する高さをイメージする人もいれば、

大怪我はするがギリギリ死なない高さをイメージする人もいるかもしれません。


その表現がどう伝わるのか、何パターンか予測してみると良いでしょう。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ