表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【小説の書き方】愛楽優人の小説講座  作者: 愛楽優人(創作研究所)
ストーリーの考え方
28/41

■「物語の冒頭」と「物語の形式」について

小説は、物語の冒頭で読者の興味を引く必要があります。


1冊読むのに2時間~4時間ほどかかる小説は、冒頭を数ページ読んで「読むかどうかを決める事」があるからです。


ここで「おもしろそう」と感じさせられない場合、読者は読むのをやめてしまいます。


物語の冒頭は、よく考えて書きましょう。



―――――――――――――――― ――――――――――――――――

―――――――――――――――― ――――――――――――――――


■物語のよくある形式


――――――――――――――――


●「起承転結」


起承転結にすると、穏やかな日常から始まり、だんだんと盛り上がって、最後に一番盛り上がって、終わりを迎えます。


長編に良く使われる方法ですが、盛り上がるまでに時間がかかってしまいます。



――――――――――――――――


●「承転結」


「承転結」にすると、最初が「承」になるため、盛り上がってる場面から始める事ができます。


「起」は「承」の中に含まれ、盛り上がりの邪魔にならない所で役割を果たします。


TVアニメや漫画の1話をイメージしてみてください。

「最初は何気ない日常のシーンが流れますが、1話の真ん中あたりで事件が起こり、盛り上がってきてこれからだという所で2話へ続きます」


1話で盛り上がるシーンを入れる事でお試しで見た人の心を掴み、盛り上がったまま2話に引っ張る事で、読者に2話も見たいと思わせる事ができます。



――――――――――――――――


●「転・起承転結」


「転・起承転結」にすると、冒頭から衝撃的なシーンから始められます。


最初の「転」で読者にインパクトを与えた後で、「1年前……」というように時系列の最初から始まります。


TVアニメや漫画をイメージしてみてください。

「1話の冒頭でいきなり主人公(少年)が少女の刀で刺されて倒れてしまいます。

主人公は少女を見上げながら意味深なセリフを言って気を失います」


「歌やタイトルの次のページは、何事もなかったかのように1年前とテロップが出て、日常が始まります」


物語は「最初の転」に向けて進んで行き、「最初の転」を迎えた後、「本当の転」でさらに衝撃的な展開を目にします。



――――――――――――――――


●「結・起承転結」


「転・起承転結」とほぼ同じですが、

主人公が物語を振り返っているように「過去形」でモノローグが入ります。


「この時の僕は、あんな事になるなんて微塵も感じてなかった……」などのように、この先の不穏な展開を予感させるモノローグが入ったりします。


物語の始まりは、全てが終わった静かなシーンから入り、過去を振り返るように「起」に戻ります。



TVアニメや漫画をイメージしてみてください。

「戦争が終わり、立てかけてある写真に向かって穏やかにしゃべっている主人公。

セリフは写真のみんながすでに死んでいなくなっている事を予感させます」


「歌やタイトルの次のページは、1年前などに戻り、死んだと思われる人たちが登場して物語は進みます」


物語の最初に「結果」を見せる事で、どうしてそうなったのかを見ていく事になります。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ