表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【小説の書き方】愛楽優人の小説講座  作者: 愛楽優人(創作研究所)
キャラクター設定・世界観設定
25/41

■「世界観設定」の必要性

世界観とは、物語内の世界がどのようなもので、そこに住んでいる人たちはどのような生活をしているか、などの事です。


物語を書く場合は、世界観設定が重要になります。


世界観設定がないまま物語を書き始めてしまうと、その世界にないはずのものが出てきてしまったり、読者に違和感を感じさせてしまいます。




―――――――――――――――― ――――――――――――――――

―――――――――――――――― ――――――――――――――――


■時代劇について


例えば、「時代劇」の小説を書く場合、書く時代について詳しくなっておく必要があります。


テレビの時代劇には、間違った表現を防止するために、ちゃんと「時代考証」をする教授などが関わっています。



――――――――――――――――


●時代劇でおかしいもの


大勢で鍋はつつかない。

大勢で1つの鍋を直箸でつついて食べるのは、汚らしい、品のない作法とされていたため、一人鍋が一般的でした。


お尋ね者の人相書きは絵ではない。

よく時代劇で墨で書いた絵が貼られていたりしますが、実際に江戸時代では「中肉中背」や「太い眉毛」など文字で表現されていました。


戦国時代の女性は、テレビでは必ず正座をしていますが、本当は正座をせずにあぐらで座っていました。



――――――――――――――――


●「あえて」する事もある


ただし、「実際にはおかしい」が「演出に必要なもの」をどこまで表現するかが鍵になります。


お祝い事なら大勢で鍋を囲んで盛り上がっている方が絵になります。

お尋ね者は、絵で表現した方が見ている人にわかりやすくなります。

着物を着た女性がすそをはだけながら、あぐらをかいていたら品がなく見えてしまいます。


「見ている人がおかしいと感じない」なら、演出的に良い方を選ぶ事も大切です。


この取捨選択をするためにも、「世界観設定」が必要になります。



―――――――――――――――― ――――――――――――――――

―――――――――――――――― ――――――――――――――――


■ファンタジー(架空世界)について


ファンタジー(架空世界)の場合は、その作家独自のものであるため、しっかりと世界観設定をして、読者にわかるように表現する必要があります。


街並みや世界について表現する時に、ちゃんと統一した表現がされていないと矛盾が出ますし、必要になってから急に出してくると取ってつけたようになってしまいます。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ