表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【小説の書き方】愛楽優人の小説講座  作者: 愛楽優人(創作研究所)
キャラクター設定・世界観設定
22/41

■「口調」に特徴を付ける

性格や考え方が違えば、口調にもそれが反映されます。


学園の生徒会長でみんなの手本になるような人物の場合は、目上の人には礼儀正しく丁寧語や尊敬語を使って話ますが、強さだけを求めて日々ケンカばかりしてる、戦う事しか頭にない人物の場合は、目上の人に対しても丁寧語を使わないで話すかもしれません。



また、ライトノベルには、特徴的なしゃべり方をする人物がとても多く登場しますが、それは「~は言った」という説明を入れなくても、「口調だけでも、しゃべった人物がわかるようにするため」の工夫です。



「~なのですよ」

「~ですわよ」

「~じゃのぅ」

「~なんだポン」


など現実には使わない口調ですが、この4人が同じ人物だとは思わないでしょう。



口調からその人物のイメージが付く事もありますので、口調はよく考えて決定しましょう。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ