表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【小説の書き方】愛楽優人の小説講座  作者: 愛楽優人(創作研究所)
ストーリーの考え方
10/41

■「起承転結」と「序破急」について

「起承転結」と「序破急」は、このスタイルに、必ずなっていないといけないというものではありませんが、物語をどう作って良いのかわからない初心者の人は、このスタイルで書いてみると良いでしょう。


昔から使われている「物語の基本スタイル」ですので、多くの物語で見る事ができます。



―――――――――――――――― ――――――――――――――――

―――――――――――――――― ――――――――――――――――


■「起承転結き・しょう・てん・けつ」について


起承転結とは、古代中国の詩の構成方法が起源になっている、ストーリーの基本スタイルです。



――――――――――――――――



物語の導入部分です。

物語の世界観、登場人物、現在の状況を読者に伝えます。



――――――――――――――――


しょう


物語を発展させていく部分です。

「起」で伝えた内容をふくらませて、物語の魅力を伝えます。



――――――――――――――――


てん


物語に大きな変化が訪れる部分です。

平和だった日常が壊れたり、絶体絶命のピンチに陥ったりと、「物語の問題点」が発生します。


大きなピンチは物語を大いに盛り上げます。



――――――――――――――――


けつ


物語を締めくくる部分です。

「転」で起こった問題を解決して、物語を終わらせる大事な部分になります。


ここがうまくできていないと、全てが台無しになってしまいます。



さらに、「起承転結」の「起」の中、「承」の中にも、小さな起承転結があります。


○起 (起承転結)

○承 (起承転結)

○転 (起承転結)

○結 (起承転結)


と、なって物語は作られています。



―――――――――――――――― ――――――――――――――――

―――――――――――――――― ――――――――――――――――


■「序破急じょ・は・きゅう」について


序破急とは、舞楽や雅楽などの構成方法が起源になっている、ストーリーの基本スタイルです。



――――――――――――――――


じょ


物語の導入部分です。

物語の世界観、登場人物、現在の状況を読者に伝えつつも、読者をおもしろさで物語の世界に引き込みます。


「掴み」に当たるため、とても大切です。

序で興味を持ってもらえない場合、それ以上読み進めてもらえない可能性があります。



――――――――――――――――



物語に大きな変化が訪れる部分です。

物語が広がっていき、事件や問題が起こり、大いに盛り上げていきます。


「序」で読者の興味を引いた後は、「破」で自分が表現したい物語を伝えます。

物語の情報量が一番多くなる部分でもあります。



――――――――――――――――


きゅう


物語を締めくくる部分です。

「破」で起こった事を収束させ、物語をしっかりと終わらせます。


「物語を読んでよかった」と読者に思わせられるようにする事が大切です。

ここがうまくいっていないと、「読んで損した」と思われる事になり、全てが台無しになってしまいます。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ