表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/9

「と、まあこの歌はこれでおしまい」


 語り部の男は、うたい終わったとたんに、人なつっこい笑顔をみせた。

 けれど、聞き手であった龍のほうは、文字どおり、他人ごとではなかった。自分の出生の秘話を聞かされたのだ。それが真実かどうかは置いておくとしても。


「あ、あなたは、一体……」

「さあてっと、久しぶりにこんな長い話をうたったら、疲れたよ」


 語り部は、よいしょと腰を上げた。

 困惑する龍を無視して、箜篌(くご)(たて琴)をしまうと、語り部は別れもいわずにすたすたと歩き出した。

「あの、ちょっと待って…待ってください」


 龍は慌てて追ったが、語り部はすぐ森の向こうに消えてしまった。


「あの……?」


 伸ばした手の行き場をなくした龍は、しばらく呆然と、語り部の消えた方角を見つめていた。手を下ろしたあとも、いつまでも見つめていた。




「龍、ここにいたんだね。捜したよ」


 ぽんと肩に置かれた手のひらに、龍は我に返った。


「ちちうえ」


 十八年間、彼を慈しんでくれた養父(ちち)、成雅だった。わざわざ摂政みずから、龍を捜しに来てくれたらしい。龍が勝手に桜宮を抜け出してきたというのに。


「なんだい、幽霊でも見たような顔をして」

「見たんですよ、琴弾きの幽霊を」

「琴弾きの………」


 成雅は、そのときなんとも言えぬ表情をみせた。龍が初めて見るものだ。


「そうか。五年ほど前まで、腕のいい琴弾きが(さき)の中臣殿の館にいたんだが…中臣殿が亡くなったときに、彼もどこかへ消えてしまったよ」


 成雅は、だれに聞かせるともなくそう言った。なつかしそうに、そう形容するのが一番ぴったりとくる感じがした。

 それ以上の気持ちは、龍には推しはかれなかった。


  *


 都のはずれ、寂れた丘のふもとに、まだそんなに古くない、貧相な墓があった。その前に手を合わせる男が一人。年は、三十のなかばくらい。かたわらには、なにやら大きな包み──どうやらたて琴らしい──がある。

 ひとしきり黙祷を捧げたあと、男は一人の青年を思い浮かべた。心の中の彼に語りかける。


「りゅう…龍王よ。知っているか。おまえのお陰で俺たちは救われたということを。感じてくれただろうか…」


 あえて語らなかった、その後の許しの物語を。

 結局、沙枝を選べなかった誠。そして誠を忘れられずに、生まれた子どもに龍と名づけたいと言った沙枝。それを受け入れ、すべてを愛した成雅。龍の名前にこめられた想い。

 それが、伝えたかったのだ。

 そこまで考え、ふっと彼は苦笑した。


「分からないものですね。一番先に行くべき人間が、最後になってしまいましたよ」


 彼の脳裏には、その墓の(あるじ)の姿があった。

 上を見上げれば、空は高く、都の中心部のほうから音楽が聞こえてくる。即位式の音楽だ。


「中臣様。どこまでいっても、俺は成雅(あのひと)に勝てないみたいです。どうせ、おまえが望んでいた統領親政の実現だよろこべ、とかって言うんですよ、あの人は。沙枝との間に三人も子どもを作るし。人のよさそうな顔をして、意外と執念深い男だと思いません? 息子と二人、旅の草枕もいいかと思っていたのになあ。──ねえ、中臣様。見えていますか?」


 そう言って、誠は都のほうに目をやった。そこから桜宮は見えない。

 けれど、彼にはその様子をはっきりと思い描くことができた。

 桜宮の中心部、『さ』の神がおりたつ桜の神木のもと、『琴を弾く者』が神おろしをして、中臣が新統領即位の祝詞(のりと)を神に捧げる。

 そして、龍王が即位する。二藍の礼服がよく似合っていることだろう。

 ああ、桜吹雪が舞っている………。




 さの神 おわします

 さの神 おわします

 天地(あめつち)の (おこ)りし (いにしえ)より この地を守りし 汝が寵児を 慈しみ給え

 その献身を(たた)え 光を与えたまえ

 我は 公正なる 狭間人(はざまびと)なり

 いま 新たに その御影(みかげ)を (たてまつ)らんとす

 このもの その名を 龍と称し 龍王と号す────………




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ