表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/9

二 疫病

 その年の夏は、異常に暑かった。巷では疫病が蔓延し、領廷(りょうてい)(政府)が民に開放していた施薬院(せやくいん)(民の唯一の病院機関)も、手のほどこしようがないほどであった。

 そして、それは桜宮をも揺るがせた。

 もともと病弱であった時の太子が、疫病に倒れたのである。御年十三歳。


「聞きましたか、巨勢(こせ)殿」

「ええ、阿部殿。どうやら今週あたりが峠だとか」


 大臣たちが宮廷にあがって、寄るとさわるとその話題になった。とくにこの巨勢氏と阿部氏は反北条派で、太子の病気の話には敏感だった。


「もしも…となると、やはり沙枝姫ですか」

「太子様は今上のただお一人の若君でしたから、あとはお血筋から、ほかには考えられないでしょう」

「となると、ですよ、通例でいけば、沙枝姫様の即位後は、その夫となるものが」

「摂政、でしょうな。いくら北条でもこれはくつがえせないでしょう。ですから、北条側はどんな手を使っても、沙枝姫のお相手にあの()()()を持ってこようとするでしょう」

「しかし、沙枝姫の許婚は、(はた)成雅(なりまさ)殿。成雅殿は統領(うえ)様の覚えもめでたいし、沙枝姫とも仲睦まじくていらっしゃる」

「なによりも秦家は、統領家に縁りの格式あるお家柄」

「北条とて、簡単に割り込むことはできますまい」

「そう、そして成雅殿が摂政となれば、北条もこれまでのようにふんぞり返ってはおられんでしょう」

「おお、うわさをすれば」

「成雅殿。いまから出仕ですか」


 巨勢氏と阿部氏は、その姿を認めるやいなや、歩み寄っていった。

 二十歳とは思えないほど落ち着いた雰囲気をもつ、秀麗なる好青年。やさしい萌葱(もえぎ)色がよく映えている。衣冠束帯は彼のためにあるのではないかとさえ思えてしまう。

 成雅はすぐに巨勢、阿部両氏に気づいて、笑顔を見せた。


「巨勢殿に、阿部殿。連日暑い日がつづきますが、お体のほうは差し障りございませんか」

「おかげさまで、いい按配ですよ。成雅殿は統領(うえ)様のお呼びだしですか」


 成雅が、『秦殿』とならないのは、彼がまだ秦家の長を務めていないからである。しかし、落ちぶれかけていた秦家を立て直したのは、ひとえに成雅の働きだった。政治をよく解し、そしてその温和な人柄で、波風たてることなくそれを政策に反映させた。彼の最大級の悪口が、「あいつは八方美人だから」である。


「沙枝姫もこの暑さにはまいっているとのことですが、具合はいかがなんですか?」


 巨勢氏が聞いた。二人の結婚話に進展はないのか、と。


「あの人のは、いつものわがままですから」


 成雅は、そこでくすりと笑った。彼らの知らない、素顔の沙枝が思い浮かんだのだ。

 彼の愛しい姫君。許婚として、統領が引き合わせてくれたときから、三年間。沙枝が彼のただ一人の女性だった。

「では、統領(うえ)様に呼ばれておりますので」


 成雅が二人の前を辞そうとしたとき、その人物はやってきた。


「おおっと、悪りいな、廊下の真ん中につったってるもんだからさ」


 袖をわざと成雅に引っかけた。無欄(むらん)(ほう)を着くずして、あろうことか、その生地に藤の濃い色を使っていた。統領以外は禁止されている二藍(ふたあい)にほど近い色合い。頭髪も、冠をかぶらずに髪を背中に流していた。どうみても、出仕する格好ではない。


「き、北条(きたじょう)(まこと)殿」

「失礼ではありませんか」

「いかめしい雁首ならべて、統領のご機嫌とりか。宮仕えってやつは大変だな。ま、俺には関係ないがな」


 誠は重鎮たちを無視し、成雅に向けて言った。

 統領が、奇跡的に北条を押さえて取り立てたのが成雅だった。成雅が健在であるのは、敵を作らない彼の人柄に、秦家の必死の守護と統領の庇護があってのたまものだった。だから誠はそんなものの必要のない自分を誇ったのである。

 そして摂政になるのは自分だと、宣戦布告したのだ。


「そうやって好き勝手にしていられるのも今のうちだ。統領をないがしろにしたこと、いずれ後悔することになるだろう」


 成雅は、彼にしてはめずらしく厳しく返した。

 政治的な問題もあったが、誠なんかに沙枝を不幸にさせてたまるか、という思いもあった。


衣色(これ)かあ? これは二藍じゃないぜ。二藍なんか手に入らないからな。ま、手に入らないものほど憧れるのが人間ってもんでしょ。それとも、お堅い成雅どのはちがうのかな?」


 誠が意地悪く言った。沙枝のことだ。

 宮廷の約束事を守り、誠実な人柄を評価されている成雅だって、沙枝姫を手にいれようと画策している。本来なら力のある北条がもうらいうけてやる姫なんだと。早くいうなら、このどろぼう猫め、とそういうわけである。

 どっちがだ、と成雅は言い返しかけてやめた。そんな言葉の通じる相手だとは思えなかった。


「失礼する」


 きびすを返した成雅を、誠は黙って見送った。


  *


 太子の病を祓うため、宮廷は、祓えの儀式で明け、それに暮れた。

 その甲斐あってか、太子は寝台の上で身体をおこせる程度まで回復した。




「リュウ! 久しぶりね、どうしたの。わたし、リュウまで疫病にかかってやしないかと心配してたのよ。でも今日の琴の音を聞いて安心したわ。やっぱり、リュウの琴がいちばん好きだわ、わたし」

「沙枝様」

「様はつけないで、やり直し」

「……沙枝」

「うん、合格」

「沙枝…、なんなら一曲弾こうか。神職者としてではなく」

「ほんとう? 流行(はやり)の歌も弾ける?」

「もちろん」


 祓えのために宮中に参内したリュウが、沙枝に曲を奏でることもあった。リュウの使う琴は、箜篌(くご)というたて琴の一種だ。だから気軽に持ち運べる。

 ふたりは、人通りのすくない、祭祀関係の蔵の裏っかわに腰をおろした。


「本当なら儀式のとき以外は弾いちゃいけないんだけどな」

「そうなの?」

「これはな。『さ』の神に捧げる儀式のために作られたものだから」

「ふうん。でもわたしのために弾くぶんには構わないでしょ」


 わたしは神にもっとも近い、統領家の姫君なんだから。沙枝の言葉には、自嘲が入っている。

 北条に抑え付けられ、ろくに発言もできない統領が、いかほどのものか。統領を護っているはずの『さ』の神が、北条に乗り換えたのだとしか思えない。


「ばあか。言って、落ち込むような言葉なら、口にすんな。言霊(ことだま)の力を失うぞ」

「うん……」


 そうだね、と沙枝は素直に頭を垂れた。そのままリュウにもたれかかる。

 侍女相手でも打ち解けない、神経質だと評判の沙枝姫が、これだけなつくのは、めずらしいことだった。

 リュウは、そっと琴の弦を一本爪びいた。

 そして、曲を弾き始める。沙枝が好きだといった流行の歌を。


  *


「リュウはわたしを姫君として意識しないでいてくれるでしょう? だからだと思うの」


 一度だけ、沙枝が言ったことがあった。


「成雅様は…その、俺のことを知ってんのか?」


 そうリュウが尋ねたときのことだ。

 父統領だって知らないと沙枝は答えた。沙枝が、いうなら、リュウのような(しも)のもの交わっていること。


「でもリュウといるとね、なぜだかすごく安心するの。父さまの次くらいかなあ…」

「そういえば初めて会ったとき、父様と兄様って言ってたよな?」


 沙枝姫に兄はいない。


「ああ、兄様っていうのは、成雅兄様のことよ。やさしい人だと思うし、好きだし、それになにより、ちゃんとわたしを見てくれる人だけど、やっぱり『兄様』ってのが一番近いの」

「じゃあ、俺は?」

「リュウ?」


 そのとき彼女が言ったのだ。

 結局、それ以上の答えはくれなかった。

 リュウが沙枝を姫君として意識しないからなんなのか。…いや、沙枝自身、まだ知らなかったのだ。


  *


 リュウが一曲を弾き終わるころ、かの貴公子はやってきた。


「沙枝、こんなところにいたのか」


 秦成雅。沙枝の許婚。やわらかな空気がいつも彼を取り巻いている。


「兄様。彼…リュウに琴を聞かせてもらっていたの。知ってらっしゃる? 彼の琴は本当にすばらしいのよ」


 沙枝は安心しきった笑顔を成雅に向けた。


「それは知ってるよ、統領(うえ)様もいたくお気にめしていらっしゃるからね。けれど、こういうのは感心しないな」

「成雅兄様……」

「戻るよ。統領(うえ)様がお待ちだ」


 沙枝は、子どものようにぷうっと頬をふくらませた。それだけ彼に気を許しているということだ。


「父様には内緒ね、兄様」

「ああ、約束するよ。だから、沙枝」

「はあい。……リュウ、太子さまのご病気、祓ってあげてね。父様が悲しむの」


 沙枝は、父統領が自分のすべてなのだと、いつも迷わずに言い切った。


「またね」


 最後にそう言い置いた沙枝に、成雅が顔をしかめたが、彼女が反省するようすはなかった。

 遠ざかってゆくふたつの影。腕をからませて、仲睦まじいという評判に偽りない。

 それがリュウには、苦くて。


  *


「おい、それ、それは違うぞ」


 夜も更けたころ。

 川のほとりの小さな館は、灯りに満たされた。灯りと若者たちと書類の山に。

 その質素な造りからは想像しがたいが、中臣、斉藤淳の館である。

 彼は十年ほど前から、神職者のための塾と称して氏族(貴族階級)の若君たちをひそかに募り、政治を説いていた。

 その日は、彼の第一期生たち、もう宮廷に出て活躍しているものたちが一同に会していた。


「えっと、これは?」

「これは北条が浦和とひそかに取り引きしている証拠」

「浦和って、あの悪名高き海賊?」

「なあんか、みみっちいのが多いよな」

「要するに、北条の信用を落とせたらいいんだよ」


 リュウと淳とで集めた北条の書類。それを彼らがタイミングを図って、世に、ひいては統領の前に出すのだ。そうすれば北条だってなんの責任もとらないわけにはいかない。

 北条の手のもので独占されている、宮廷の要職。それを淳の門下生たちが奪っていこうという計画の第一弾だ。

 その合間、リュウが席を離れたときに、ふと一人が言った。


「しかし、リュウのやつは相変わらずやりますね。これだけの資料を、よくもまあ……」

「たしかに、感心するな。表には出てこられない分、僕たちではとうてい出来ない役割をしてくれてるよ」


 みな、そこで一様にうなずいた。同じように淳の教えを受けながら、決して表舞台にでることのない、リュウ。それがみんなには不憫でもあり、歯がゆくもあった。

 リュウは、秦成雅以上のものを持っていたから。


「そういえば、最近、リュウが琴を弾いてるみたいですけど?」


 大伴(おおとも)邦明(くにあき)が言った。


「ああ、彼は腕がいいから。統領(うえ)様のご指名でね」


 中臣、斉藤淳がそれに答えた。

 そこへ、リュウの靴音。淳は、とたんに表情をゆるめた。


「みなさん、お茶が入ったようだよ」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ