表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/120

寄り親と寄り子

 前話、改稿しました。少しは解り易くなったかな。読み直していただければ幸いです。

「ランドール家が子爵のままだったら、子爵家筆頭と言うことでそこそこの身分序列だったんだけれどね。伯爵位に陞爵したことと、同学年に公爵、侯爵の子弟がいないこと、条件が重なった訳だ」


 わざわざ念押ししていただかなくても、身分序列一位だって了解しましたよ。


「今在学しているテムニー侯爵家とデイネルス侯爵家の従属爵位の生徒は私たち四人だ。声を掛けてもらえれば、いつでもサポートさせてもらう。それから……」

 先輩が立ち上がり、くるりと後ろを向いた。テーブルを背に周囲へ向き合う。


「テムニー侯爵家、デイネルス侯爵家の寄り子に通達する。今後、マーク卿への身分序列上の接触は、学園内に限り我々を介するように。これは寄り親である侯爵家の意向と心得よ。この場に居ない者にも遺漏なく伝達せよ。以上だ」


 ガタガタと椅子が音を立てた。

 立ち上がった生徒は二十人以上。一斉に深々と腰を折っている。最敬礼だ。


「すげぇ」

 ライナーが小声でつぶやいた。

 全く同感だよ。僕だって侯爵家をなめてたかも知れない。





 寮の部屋に戻って、備え付けのソファにドスンと腰を下ろした。今になって疲れがどっと出てくる。

 後から入って来たライナーが、僕の前を通り過ぎてベッドに座った。


「あのさ、マーク」

 ああ、何言われるかな。ごめんな、僕の面倒に巻き込んで。


「寄り子って何。侯爵家が寄り親って言ってたけど」

 あっけらかんとしたライナーの声に、肩の力が抜けた。


「えーっ、何笑ってんの。どしたのさ」

「いや、何でもないよ」


 ありがとう、ライナー。君はそのままでいてくれよ。


「寄り親と寄り子って言うのは、平たく言うと親分子分の関係だよ。寄り子は就職や縁談の伝手を頼ったり、何かあった時の援助を頼んだりする。寄り親は面倒を見る代わりに雑用を言いつけたりするわけだ」

「へぇ」

「家臣に近いけど、それよりゆるいかな。きっかけは、領地が近いとか商売の関係があるとか、先祖が上司と部下の関係だったなんてのもあるらしい。ものすごく遠い親戚だったりするしね」


「ふうん。じゃあさ、マークのとこ、子爵だったんだろ。寄り親っていたのか」

「いや、無かったよ。僕の家は王都から馬車で一日の距離なんだ。あ、元の子爵領のことだけど。王都近郊の地方貴族で、その他大勢だったから。強いて言うなら王家かな」


 ライナーが分からないって顔をしてる。


「上位貴族は、地方に大きな領地が有るんだ。その地方の旗頭(はたがしら)さ」

「旗頭?」

「うん、顔役ってこと。代表と言うかまとめ役? 頼れる存在だから自然と寄り親になるんだろうね」


 実際には、経済力のある子爵が寄り親で貧乏伯爵が寄り子と言うパターンも有るけど、そこまで言いだすとキリが無いからな。


「あのさ、俺、てっきりバルトコル伯爵家がマークん()の寄り親だって思ったんだけど、違ったんだな」


 鋭いな、ライナー。さすがは奨学生か。


「あー、まぁな。そこは聞かないでくれ。物すっごくややこしい話になるから。聞きたいって言うなら話すけど、覚悟してくれよ」

 我ながら冷たい声が出た。ライナーも何か感じ取ったんだろう。


「いや、遠慮しとく」

「それが良いと思うぞ」


 ちょっと気が重い。話題を変えよう。


「明日から週明けまで、学園は休みだ。先生方は実力テストの採点で大忙しだからな。と言うことで、早速叔父さん家に付き合ってもらうから」





 侯爵邸は半端ないからな、ライナーの驚く顔が楽しみだ。







 寄り子と寄り親。なんだかんだでランドール子爵家は寄り親を持たなかったなと。

 デイネルス侯爵家がそれっぽかったですけど、オスカー君、ほとんど侯爵邸に寄り付きませんでしたしね。バルトコル伯爵に至っては、絶縁状態が長かったですし。

 詳しくはシリーズ前作をどうぞ(笑)


 お星さまとブックマーク、ありがとうございます。GW、どれだけ投稿できるかな。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] キャサリンさんの嫁ぎ先にランドール家が選ばれたのも特に寄り親を持たなくてそこそこやっていけている家だったからかな [一言] マークには知らされてないけど義妹は国王より偉いんだぜwww
[良い点] 本編で分からなかった貴族のややこしさが簡略化されてわかりやすくなりました。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ