表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/119

入学式は出会いの場

 マーク君、入学式です。

 

 感想、ありがとうございます。読ませていただいてます。

 デルスパニア王国の王都デルーアは城塞都市だ。中心に王城、周囲に貴族街、そのまた周囲に平民街があって、その全てを城壁が囲んでいる。

 北城門から延びる北街道を馬車で一時間、北の森林公園の入り口に辿り着く。そこから徒歩十分で王立中央高等学園、通称貴族学園の正門だ。


「んじゃあ、貴族学園は王都じゃねぇの」

「正式にはね。城壁の中だけがデルーアだよ。学園は王都に一番近い街道沿いの宿場町ってことになる。まあ、そこまでこだわらなくても、普通に王都の学園って言われてるよ」


 正門の受付の列に並びながら、知り合ったばかりのライナーとおしゃべりした。

 ライナーは初めての王都で、右も左も分からないらしい。地方から出てくる平民の奨学生なら珍しくないけどね。


「付き添いはいないのかい」

「うん。王都までの旅費、工面できなかった。なんとか俺だけ行商のおっちゃんに連れて来てもらったんだ。食い扶持は雑用して、夜は荷馬車で寝かしてもらって宿代浮かせたから。ちゃんと屋根のあるとこで寝れたから、ラッキーだった」

 なんともたくましい話で、驚いた。


「すごいな。ライナーは奨学生だろう。奨学金に、旅費は入ってなかったのか」

 

 平民に奨学金を出すのはその地を治める領主や、王領なら代官、大商人だったりする。優秀な子供に先行投資として援助するんだ。

 援助の内容は様々。衣食住丸ごと面倒を見た上に、小遣いを渡すのが普通だ。待遇が良いと、家臣に準じる扱いで給料が支払われることもある。

 義父さんが伯爵に陞爵した時に、援助する側の心得として、学園入学を控えた僕も一緒に説明を受けた。


「そんな贅沢できないって。授業料と制服だけでも高いからな。将来、返しきれなくなっちまう。節約できるとこは節約しないと。あ、マーク、どっかで割のいいアルバイト紹介してくんない。食い扶持稼がなきゃな」


「ちょっと待て。将来返す? 奨学金は返済不要じゃないのか。それじゃ奨学金じゃなくて借金だろう。ライナーに奨学金出す後援者は誰なんだ」

 ちょっと聞き捨てならない話が出てきた。


「えっと。誰って。村長さんが奨学金出るから行ってこいて言ってくれたんだけど。どこから出るかは聞いてない」


 色々突っ込みたいんだけど。これ、ひょっとしたら叔父さん案件かもしれない。

 そう思ったところで、受付の順番が回ってきた。


「入学式終わったら、ちょっと詳しく聞かせてもらいたいな」

「いいけど、なんか、笑顔が怖いぞ」



 

 受付でライナーと別れた。貴族の僕と平民のライナーは、案内される待機場所が違っていた。


「ここにいるのは、全員が伯爵家出身者だ。今年は公爵、侯爵の生徒がいないので、君たちが学年の身分序列最高位になる。節度ある態度で、生徒の規範となって欲しい」


 引率の教師の言葉に、ちょっとうんざりする。

 僕のランドール家は、半年前まで子爵家だった。周囲には見知った顔が一つもない状態だ。


「ただし、学園でモノを言うのは学力序列だ。明日実施する実力テストの結果で、クラス分けが行われる。そこには身分による忖度は一切ないから、覚悟しておくように。平民を侮るんじゃないぞ。学力だけでこの学園に入学を決めた実力者ぞろいだ。身分に胡坐をかいていると、あっという間に脱落するからな」


 教師の話は、至極真っ当なものだった。

 身分序列は、マナーの習得と将来の人脈作りのために使用される。それ以外で振りかざせば、貴族として適性に欠けると査定される。それはとても不名誉なことで、将来に影響することになる。


「君たちは未成年で生徒だ。何事も経験し、失敗を重ねて学んで行け。必要以上に委縮することはない。卒業までに挽回できればそれで良い。特に平民との付き合い方を覚えるように」


 後でライナーに聞いたけど、平民は平民で貴族との付き合い方のレクチャーがあったそうだ。

 学園を一歩出たら身分序列が幅を利かせるから、考えて行動するようにと念を押されたとか。




 全校生徒が集合する大講堂で、粛々と入学式が挙行(きょこう)された。

 在校生代表として祝辞を述べたのは、三年生のアレクサンダー殿下だった。第二王子だから、身分序列ぶっちぎりで一位の方だ。


 祝辞は儀礼になるので、身分序列使用の範囲内。

 ただし、同格の家が複数あったりすると、学力序列の出番だとか。

「学力序列という基準が明確にあるのは、学園内だけです。社会に出れば、複雑な力関係が待っている。その中で自分らしく生きていく力を、この学園で(つちか)って下さい。これからの三年間、新入生諸君が実りある学園生活を送れることを祈念(きねん)して、祝辞といたします」


 朗々とした声。さすが王族、気品が半端ない。これが威風堂々なんだと納得するスピーチだった。



 受付で手渡された部屋割り表を手に講堂を出ると、寮に向かう人の波ができていた。当たり前だけど、男子寮に向かうのは男ばかり。そのはずだったんだけど。


「きゃあ、ごめんなさい」






 なんで女子生徒がぶつかってくるんだろうか。









 

 プロローグを書いてから一週間、総合ポイントの増え方にビビってます。週末更新が途切れないよう、頑張ります。

 大好きな蘊蓄とテンポのいいストーリーの両立を目指します。


 お星さまとブックマーク、よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 第三王子の影武者がテイラムだったはずだから、年齢的にアレキサンダー第二王子は王太子の子? んっ?するってえとそこそこのおじさん王太子が自分の子供より年下の幼女のミリアに粉かけてたのか。…
[良い点] 更新お疲れ様です。 [一言] ・日本の大半の奨学金は奨学金ではなく学資ローンと呼ぶのが正しいですね。 成績が上位○名までなら全額無料とかが奨学金かと思います。 ・昔は日本でも村長やら地元の…
[良い点] マーク君がちゃんと叔父さんに振るべき話題を即断できてる事 [一言] あらすじで分かっては居ましたが、面倒なタイプの自称乙女ゲーの主人公ですねコレは…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ