表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/124

ランドール家の三兄弟

 本編の序章と第一章の復習になりました。マーク君視点です。

 ライナーに説明するにあたって、少しばかり考えた。

 なにしろライナーには貴族の常識と言うものが無い。説明の前提について説明していたら、時間が幾らあっても足りないだろう。


「ライナー、今から説明するけど、全部はしきれないから、ここまでって言ったら、それで納得してくれるかい」

「良いって。一度にたくさん言われても覚えきれねぇし」

 よし、言質は取った。



 ランドール子爵家は、王都近郊の直参貴族。三人の息子がいた。

 長男が嫁をもらい、跡継ぎの息子が生れた。長男のスペアとして家にいた次男は、役目を終えて他家へ婿入りした。残った三男は騎士爵として独立して、外で働き始めた。


「ここまでは良くある話だし、別におかしいところは無いだろう」

「へぇ。スペアとか、お貴族様は大変なんだな」

「うん、まあ、そうだね。ここまでは普通だと思って欲しい」


 長男が貰った嫁は、なんとバルトコル伯爵令嬢だった。貧乏伯爵ならまだしも、天下のバルトコル伯爵家が子爵家と縁付くなど普通は有り得ない。


「僕の母は、伯爵家の第三夫人の娘だった。女伯爵は王家の血を引く高貴な方だけど、配偶者の伯爵は分家の男爵家出身なんだ。僕の母方の祖母は平民だった。元男爵家次男と平民の間に生まれたのが僕の母。伯爵令嬢だけど、子爵家に嫁いでも問題にならなかった」


 その結果、ただの子爵家令息が侯爵夫人の甥なんて(いびつ)な関係が成立したわけだが。


「なんで平民が伯爵家の第三夫人になれたかは、伯爵家の事情ってことで。うーん、ちょっと説明しすぎたかな。まあ、調べればすぐわかることだし、別に秘密ってわけじゃないから」


 ライナーだけでなく、馬車に同乗している先輩も真剣な顔で聞いている。


「僕の両親以上に有り得ないのが、次男の婿入り先。子爵家から侯爵家へ婿入りしたのが、僕の叔父のエザール・デイネルス侯爵。なぜそんなことが可能だったかは、省略しておく。気になるなら調べればわかるから」


 本当に大変だったと聞いている。王家に直談判したというデイネルス女侯爵の武勇伝は、僕の耳に届くほど。

 リアーチェ叔母様ならと、納得してしまえる女傑っぷりが怖い。


「残った三男は騎士爵。一応説明すると、家を継げない貴族の子弟が独立する時、準男爵か騎士爵を無条件でもらえるんだ。貴族だけど特権は何も無し。一代貴族で子供は平民になる。肩書だけで扱いは平民と変わりない」


 先輩が大きく頷いた。

「私も次男ですからね。卒業したら騎士爵を賜って家を出ることになります。それでも肩書が有ると無いとでは大違いです。貴族向けの仕事に就くことが出来ますし、寄り親に就職の斡旋を頼めますから」

「そうなんだ」


「続けるよ。侯爵夫妻の義弟が騎士爵ではさすがに外聞が悪い。そこで侯爵家の斡旋で婿入りが決まったんだ。その時の縁談の一つが、さっきの先輩の話だよ」


 ライナーが顔を(しか)めた。どうやら矛盾に気付いたようだ。


「あのさ、その三男って言うのが、オスカー・ランドール大将なんだよな。ランドール伯爵になった」

「そう」

「で、マークは伯爵家長男。そんじゃあ、マークの父ちゃんはどうしたんだ」


山間(やまあい)の街道でね。落石事故が起きたんだ。父の馬車がそれに巻き込まれた。僕はまだ四歳で、気が付いたらオスカー義父さんの養子になっていた」




 僕の一番古い記憶は、父の葬式。喪服を着たリアーチェ叔母様に抱きしめられたことを覚えている。

 父の顔は肖像画でしか知らない。声も覚えていない僕は薄情なんだろうか。





 今日はここまで。書き切れないので、二回に分けます。次回で終われるかどうかは、不明です。

 ライナー君の待遇問題まで、後どれくらいでたどり着けるでしょうか(;^_^A


 お星さまとブックマーク、よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ややこしいランドール家のあれこれがわかり易く説明されてる [一言] 前回、侯爵領の向こう側の家との縁談話はツオーネ家の契約結婚のときに出たとばかり勘違いしてました
[良い点] 更新お疲れ様です。 [一言] 文官が準男爵で武官が騎士爵、これでオケ?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ