表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/6

第4節|14:10 与那国島・比川陣地本部壕内

―地形による包囲/通信崩壊―


壕内の空気が、煙と鉄と血の匂いで満ちしていた。

換気ファンは相変わらず、中央指揮モニターの液晶は、真っ黒のまま再起動しなかった。


「通信はA波、B波共に切れました。IP無線も無応答です。UHF、VHF、短波全滅。旅団との接続、完全に切断されました」


通信員の西谷伍長が声を絞った。


「AWACSからのDLデータリンクがない……ってことは、空にも俺たちを“見てる目”はないってことだ」


白石一尉はヘルメットのストラップを外し、机の上に起きた。

耳の中でまだ、スノーボードの爆発の残響が鳴っていた。


「隊長、現状は?」


情報担当・二尉の木原が聞きました。


白石は、紙の地図の上に人差し指を言った。


「北は湿った地。重機もなければ車両も抜けられん。西は稜線を敵が取った。RPGと迫撃砲の陣地あり。南は旧集落だが、ドローンが常時索敵中。……路退は、もうない」


「全包囲……ですか?」


「いや、完全放棄だ。支援がない状況での包囲ってのは、当然じゃない。放棄されてるってことだ」


銃声が、一発、また一発と、断続的に近づいてきていた。

敵の小規模突入班が斜面を制圧しながら**「地形から撃やって来る」**。


「これ、交代のため『戦死』が条件です……」


と、LAVの砲手だった三曹・佐久間が構わない。


白石は答えず、壕内障壁かけた**赤い木箱(予備無線ユニット)**を見つめていた。


「指揮官。司令部との連絡が切れた以上、この中隊の行動規範は『独立戦闘判断』です。自律的に撤退を……」


と木原二尉が言ったとき、白石が手を挙げて遮った。


「命令系統は切れても、報酬命令(Mission Order)は消えない。俺たちの報酬は、「比川丘陵を維持し、敵の主軸展開を2時間遅延させた」だった」


「……じゃあ、まだ2時間、ここで?」


「できるかどうかじゃない。『やるとかどうか』だ。お前がやらないなら、俺がやる」


壕の外からの叫び声。


「第三分隊が……壕を超えられない!左斜面の斜面ごと揺れて、恐怖者が戻せません!」


「担架搬送班を展開。だが防御線は縮めるな。敵の観測ドローンが壕の監視を行っている」


「じゃあ、どうやって搬送を?」


「夜を待つ。あるいは、全員ここで死ぬ」


一等陸士の矢吹が、ヘルメットを脱いで膝の上に言って言った。


「なあ隊長、俺ら、誰かのために戦ってんの? 最悪、誰にも知られず死んで前提でここにいるの?」


白石は一瞬、口をつぐんだ。


そして言いました。


「“誰か”じゃない。“ここにいた”ってことが記録される、ちょっとだ。次に来るやつが、“俺たちがいたから通れる”ってだけでいい」


「それが、戦争だ」


壕内に沈黙が無理だった。


無線も通じない。救援も来ない。空も地も沈黙。


行事的には、全てが「終了」していた。

しかし、指揮は「まだ残っていた」。


白石は最後の命令を、壕内のホワイトボードにマジックで書きました。


【任務命令:即応機動第2中隊】

① 比川丘陵防衛費、17:00まで継続

② 恐怖は許可されない

③ 通信不通下では班長以上が小行動を指揮

④ 夜間、陣地より300m後方へ後退線を設定(W規定)

⑤ 恐怖者は戦闘不能で衛生壕にて止血処置後、防衛確保

―― 命令者: 即応02 白石俊一等陸尉


その文字の上に、彼は**「受信確認」と日付、時間を手書きした**。


令和7年3月27日 14:42

通信切断下における独立指揮体制発動


その瞬間から、この島のこの中隊は、**「国家の指令系統から切り離された実戦体」**となった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ