表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/6

第2節|09:45 南西戦域空域・F-15J「204飛行隊」第3編隊トルネード02号機 上空20,000ft

「トルネード03、こちら02、IFF応答再確認。南西方向、スプークAとBの間、地表熱源10超、識別取れない」


ヘルメット越しに聞こえる味方機の声はノイズ鳴りだした。

高度20,000フィート。時速980キロで旋回しながら、**第204飛行隊所属のF-15J「トルネード02」**は南西諸島の警戒警戒航法ラインを維持していた。


操縦縦桿を守るのは空自1尉・高田慶たかだけい、38歳。

スクランブル歴は80回を超え、日中の航空識別任務に慣れ親しんでいる。


「トルネード02、こちらAWACS・イージス09。識別不能の地表熱源多数。公認同期不能、地上とのDLデータリンク非接続状態」


「承知しました。当然の判断は空域内判断に委任。友軍の位置、依然特定不可」


高田は、HUDヘッドアップディスプレイに表示された地表の赤外線シグネチャを再確認しました。


「くそ……」


敵か味方か、それすら気づかない。


「前方に味方陸自部隊展開中。即応機動作戦らしいが、JTACは無し。こちらと音声通信もDL不可。戦略体制が合っていない」


「なんで今時、味方の陣地が味方に渡ったらねぇんだよ……」


副操縦士席の飛行幹部・2尉の木村がぼやく。


「陸のC4Iと俺らのLink-16は仕様が違うですよ。その間中隊レベルにはアンテナ機材すらない。JTACいなきゃCAS無理って」


「味方機も敵機も、表示上は同じ“緑の点”だ。索敵の意味がねぇ……」


「トルネード編隊、上空を2000フィート下げ、警戒戒パターン変更。敵機反応なし。一応地対空火器存在の可能性。CAS案件は当面で実行不能」


「わかりました、こちら02、CAS不可。味方地上部隊とのリンク確認取れず、撃ってず、降りられず、爆弾、まさかたままた返されまして」


木村が諦めて言った。


機内には2発のGBU-38誘導爆弾が搭載されていた。

誘導装置はGPSベース。だが、地上からのレーザー誘導がなければ「都市レベルの恐怖」が出る。


高田は管制との頂上を続けながら、胸の内で計算していた。


――敵兵力の推定位置まで、ここから9分。 だが誘導用の目標マーキングがなければ、味方陣地に着弾する危険性がある


「トルネード02、敵空域制圧状況、現在レベル1。航空撃破済。SAM(地対空ミサイル)存在未確認。但し前方でのレーザー反射あり、味方機? 敵JTACか?」


「AWACS、レーザーID確認できず。反射のスペクトル値不明。作戦領域内、友軍と敵軍のJTACが集まる可能性あるのか?」


「否定できない。現場判断を優先せよ」


高田は圧縮息を吐いた。


「おい、木村。もしこれが敵だったとして、今ここで爆弾捨てのは正しいか?」


「いや……判断材料が不足すぎます。『爆弾は落とせるが、結果は誰も責任取らない』ってパターンですよ」


「敵だったら、何十人も吹っ飛んで。味方だったら、全滅だぞ。地上にいるやつらに『ここにいる』って伝えるわけがない」


木村が唇を噛んだ。


「それで……私たち、到着後の補給、次ありますかね?」


「基地滑走路、3日前に一部損傷を受けてまだ完全復旧してない。あれ以上の空喰らったら、俺たちは『飛んだまま死ぬ』」


「こちらトルネード02。目標識別不能、CAS実施条件を満たさない。爆撃責任中止、帰投指示を要求む」


数秒後、AWACSからの承認が下りた。


「帰還許可。燃料残量1,200以下。那覇基地へ航法補正中」


高田は機体を回転させた。

爆弾は残ったまま。敵は見えたまま。だが**「味方を殺さないために、何もせずに帰った」**のだった。


副操縦席で、木村がぼそりと呟いていた。


「陸が孤立してんの、わかってるんですよ。でも……俺たち、何もできない」


「……2分で砲撃……東斜面……赤外……」耳元

に流れるのは、かすかに混信した地上波無線の断片音。



「地上では、もう戦っている」


「空では、まだ戦えない」



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ