表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/39

祈り×沈黙

 深夜。

 人工照明に白く照らされたラボは、静かだった。人工音声の通知すら控えめにされ、壁際の冷却装置が小さく唸りを上げているだけ。外はまだ夜明前で、誰もが眠りについているだろう。


 この時間が好きだ。誰にも見られない。誰にも、気を遣わせずに済む。


 わたしは、車椅子のアームに指をかけると、静かに回す。滑るように進むよう設計された無音のタイヤは、まるで床の上を浮いているかのように滑らかだった。でも、わたしは知っている。

 この数メートルを進むだけで、どれだけの“見えない段差”があるかを。

 自動運転型の車椅子も、外部補助装置も断っている。効率のためじゃない。技術を信用していないわけでもない。ただ、自分で進みたいのだ。たとえ遅くても、不格好でも。


 どこかで、わたしはずっと“与えられたもの”の上に立つことを恐れていたのかもしれない。

 この身体も、知性も、与えられた仮初めでしかないなら。せめて、自分の意志で何かを動かしたい。


 スクリーンの前に到着すると、システムが自動的に再起動を始める。

 何千回目か、いや何万回目なのかももはやわからない進化のデータ演算が始まる。

 もう、何度地球を殺しただろう。人類の文明を焼き尽くし、氷河期を強制し、酸素を奪い、何もかもを壊してきた。

 でもそれは、未来の可能性をひとつひとつ潰していく作業でもある。


 目指しているのは、ネセリアに適応しうる進化形。

 人類という形を保ったまま、この病と共に生き延びる手段。

 ──それが、見つからない。


 指先でチョーカー型のインターフェースに触れ、リンクを確認する。

 わたしのAIは、旧式のボイス応答型だ。

 本当なら、わたしも意識を接続し、もっと高効率な解析を得られていたはずだった。


 でも、できない。

 それは、父の研究の代償だ。

 先天的にネセリアに感染していたわたしを救うため、父は未完成の遺伝子療法を施した。

 その結果、わたしは部分的に症状の進行を抑えられたが、同時にメルトアップの適合要件を失った。それはすなわち、AIとの深度接続も不可能になったことを意味している。


本当なら、わたしはとっくの昔にその道を選ばなければならなかった人間だ。

 ネセリアの進行は、幼い頃からわたしの神経を少しずつ侵し、身体の機能を奪い続けていた。

 当時の医療水準では、進行を止める手段はなく、ただ意識が崩れる前に“意識だけを救い出す”しかないとされた。

 実際、同じ病を抱えていた子どもたちは、ほとんどが十歳になる前に、メルトアップを選ばされた。

 肉体を捨てて、永遠の静寂の中に“保存”される道。

 それが唯一の希望とされていた。


 でも、父はそれを拒んだ。

 希望ではなく、未来を与えたかったのだと、今では思う。


 ネセリア。

 それは、神経系に作用する未知の感染症。

 痛覚や感覚が歪められ、記憶が混線し、ついには人格そのものが解体される。

 身体より先に心が蝕まれていく病。

 必要(Necessary)であるがゆえに避けられない死の象徴として、ある研究者がそう名付けた。

 あるいは、Necrosis――壊死の記録として。皮肉なことに、今やその名は世界中で当たり前のように使われている。


 「必要、だなんて」

 喉の奥に、感情が引っかかる。

 わたしにとって、それは一種の呪いの言葉だった。

 避けられない終わりを正当化するために、どれだけの人が“必要だから”と目をそらしてきたのだろう。


 何が、ネセサリーだ。

 誰が、そんなものを必要だと言った?

 わたしの身体も、父の人生も、そのために失われなければならなかったのか?


 だから、こんなふうに夜を延ばしてでも、わたしは演算を止めたくない。

 未来がどれだけ失敗の山に埋もれていても、そのどこかにひとつ、意味のある解があるかもしれないから。


 種の存続は絶望的だ。感染率は高く、発症までの潜伏期間も長い。

 生殖機能にも影響を及ぼすため、未来の命すら立たれている。


 だから、“彼ら”は選んだのだ。

 肉体の一時的な凍結。

 脳の深層構造とAIとのディープリンク。

 個を守りながら、肉体を手放す道。

 それが、メルトアップ。

 理論上は意識も記憶も維持され、個人として存在し続けられるとされているが、実際には誰も“戻ってきて”はいない。

 片道切符のその先に、本当に人間としての自分がいるのかなんて、誰にもわからない。


 でも、わたしにはそれを選ぶことすら許されなかった。


 そして今、こうして夜な夜な、演算を続けるだけの存在として残っている。

 それでも、わたしはここにいる。

 わたしにしかできないやり方で、未来を探している。


 ……もし、父がこのシミュレーションを見たら、なんて言うだろう。


 わたしは静かに、演算結果を確認する。

 また失敗。致死率98%。

 100%じゃない、ただそれだけが──わたしにとって唯一の救いだった。


 それでも。

 それでも、まだ演算は止められない。

 誰かが、この夜を越えなければならない。

 アマネは明かりを落とさず、静かにもう一度、データを組み直す。闇のラボで祈るように。──彼女の演算はまたひとつ、世界を終わらせた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ