表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/13

第9話「止まった時間、動き出す涙」

あの公園で、凛々しい父猫から感じ取った、生命の温もりと誰かの優しさが溶け合ったような、力強くも優しいコユカシ。その特別な輝きが、私の魂の奥深くに眠っていた何かを揺り動かしたのかもしれない。それ以来、私の頭の中は時々、まるで壊れた映写機みたいに、生前の記憶の断片を勝手に映し出すようになった。コユカシ案内人は「記憶の扉が開く兆しでございますね。素晴らしいコユカシとの出会いは、時に魂の奥深くに眠る記憶をも呼び覚ますのでございます」なんて、いつもの芝居がかった口調で言っていたけれど。


最初に蘇ってきたのは、他愛のない、でもキラキラとした日常のカケラだった。

まだ私が小学生だった頃、お父さんと二人で作った、ちょっと焦げたホットケーキ。二人で顔を見合わせて笑って、鼻の頭にクリームをつけたお父さんの顔が、やけに鮮明に思い出される。

中学生の頃、初めて友達と行った遊園地の帰りに、駅まで迎えに来てくれたお父さんの、少し心配そうな、でも嬉しそうな顔。私のくだらないお土産話に、うんうんと頷きながら聞いてくれたっけ。

高校生の時、進路のことで喧嘩して、三日間口も聞かなかった後の、気まずい食卓。お父さんが私の大好物のハンバーグを、黙って大盛りにしてくれたこと。


そんな温かくて、少しだけ胸がチクッとするような記憶に混じって、ある特定の日の光景が、何度も何度も、私の意識に割り込んでくるようになった。


それは、雨の日だった。

灰色で重たい雲が空を覆い、冷たい雨がアスファルトを叩いていた。私は大学の帰りで、お気に入りの赤い傘をさして、いつもの道を歩いていた。もうすぐ家だ、お父さんが帰ってくる前に夕飯の準備をしなくちゃ、なんて考えながら。


その時だった。

角を曲がった瞬間、小さな影が私の足元から車道へ飛び出したのは。

びしょ濡れの子猫だった。か細い声で「ミィ、ミィ」と鳴きながら、迫ってくる車のヘッドライトに怯えて、その場にうずくまってしまった。


―――ダメだ。


そう思った瞬間、私は傘を放り投げて、子猫に向かって駆け出していた。

クラクションの鋭い音。

誰かの叫び声。

そして、ドン、という鈍い衝撃と、全身を襲う激しい痛み。


でも、腕の中には確かに、小さな、震える温もりがあった。

(…よかった、間に合った…)

雨が、私の顔を濡らしていく。それが雨なのか、それとも違うものなのか、もう分からなかった。意識が急速に遠のいていく中で、最後に見たのは、誰かがその子猫をそっと抱き上げる姿だったような気がする。そして、その子猫の片方の前足だけが、雨に濡れても分かるくらい、くっきりと白かったこと。耳の先が、ほんの少しだけ、赤く染まっていたこと…。


「……っ!!」

私は、霊体のはずなのに、息が詰まるような感覚に襲われた。

そうだ、思い出した。私は、あの時、死んだんだ。あの子猫を助けて、車にはねられて。


「う、うわあああああああ!!!」

言葉にならない叫びが、私の魂から迸った。

お父さん。お父さん、ごめんなさい。私、お父さんを一人残して、死んじゃったんだ。あんなにあっけなく。


「葵様、落ち着いてくださいまし!」

コユカシ案内人の慌てたような声が、遠くで聞こえる。でも、今の私には何も届かない。

後悔と、悲しみと、そして何よりも、男手一つで私を育ててくれたお父さんへの申し訳なさで、胸が張り裂けそうだった。

どうして、もっと周りを見なかったんだろう。どうして、あんな無茶なことを。

あの子猫は助かったかもしれない。でも、私は? お父さんは?


コユカシを集める意味なんて、もうどうでもよかった。

ただ、拭えない罪悪感と、どうしようもない喪失感が、私という存在そのものを押しつぶそうとしていた。

温かいはずのコユカシ手帳が、今は鉛のように重く感じられた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ