右手にグローブ、左手に夢
シューズの紐を結び直す俺の隣で、ルキが「マコ、あのさ」といつになくかしこまった様子でつぶやいた時だった。
突然、離れた場所から「あー佐々木ー! 悪いー!」と大きな声が聞こえた。
ルキと俺が同時に顔を上げたのは、ふたりとも姓が「佐々木」だからだ。俺たちは兄弟でも親戚でもない。たまたま同じ高校の同じ野球部に所属する同級生だ。
地面に転がっているいくつもの白い野球ボールの間を絶妙に縫いながら、声のした方向から独特の模様のサッカーボールがごろごろと転がってきて、俺のシューズのつま先に当たって止まった。
サッカー部の練習着を身にまとった声の主が軽快な足取りでこちらに駆けてきた。どことなく顔に見覚えがあるから俺たちと同じ三年生なのだろう。
ルキはというとまったく興味なさそうに顔をそむけている。もともとぶっきらぼうなのに、眉間に皺を寄せたことによりますます無愛想に見えている。相手にする気などまったくなさそうなので、俺はしぶしぶ靴紐から手を離してそのボールを拾い上げると、数メートル先のそいつにゆるく投げた。
たいして力を入れていなかったはずなのにそいつはパシッと大きな音を立てて受け止め、「さすが左のエース。いい投げっぷり」と妙に爽やかな笑顔を浮かべた。褒め言葉にしては下手くそだし意図がわからない。
困惑しているとそいつは「サンキュー」と間延びした口調で言いながら、サッカーボールを小脇に抱えて自分たちの練習場所へ戻って行った。
「あいつ、マコの知り合い?」
去っていく後ろ姿を醒めた目で見やりながらルキが訊く。
「いや、知らない。ルキの知り合いなんかと思った」
「いや、俺も知らん」
背後から「おーい、双子ー! 始めるぞー」と練習開始を告げる声がかかった。俺が慌てて靴紐を直す間に、ルキはさっさとみんなの方へ向かってしまった。
がっしりとしたその背中を俺は小走りで追いかけながら、ルキが自分に何か言いかけていたことをぼんやりと思い起こしていた。
*
俺とルキには血の繋がりがないのに、野球部の仲間うちではふたりまとめて何故か「双子」と呼ばれている。「佐々木」と呼ぶより発音しやすいからだそうだが、同じ姓であること以外、俺たちは見た目、性格ともに似ても似つかない。
ルキこと佐々木瑠輝は特別進学コースで一二を争う成績の持ち主ながら、野球部に入部して間もない頃から剛速球の右腕エース候補として活躍してきた。女の子みたいなキラキラネームだが、勉強と同じぐらい身体を鍛えるのが好きで、高校生離れした筋肉質の体型はラグビー部や柔道部とたびたび間違われるほどだ。部活以外の時は黒縁眼鏡がトレードマークで、ド近眼なので目つきはつねに悪く、合理的な性格から冷淡で無愛想と捉えられることが多い。自分自身を客観的に分析する能力があり、「不器用なゴリラ」と自称しては俺たちを笑わせる。
一方の俺、佐々木麻琴は幼少期から「マコちゃん」だなんて可愛らしい呼ばれ方をしてきたが、「なんだ、男か」とがっかりされたことも数知れず。高校に入ってから急激に伸びた身長は190センチ近くになり、典型的な投手体型だと自分では思っている。歴史の教科書に出てきそうと言われるタイプの、一重まぶたで目の細い、昔ながらの日本人顔。野球以外の運動神経はまあまあだが、勉強は下から数えた方が早いレベルの残念な成績だ。子供の頃から野球でも日常生活でも左利きで、高校に入ってからは左腕投手の筆頭だと期待してもらっている。
堅実なルキとマイペースな俺という正反対の性格をした俺たちだが、クラスも寮の部屋も同じになったことはないのにどういうわけか一年生の頃から馬が合い、気がつけば一緒にいて、野球のことから女の子の話、どうでもいい世間話まで、なんでも語り合う仲になっていた。周囲からは「右のルキと左のマコ」、あるいは簡略化して「双子」と呼ばれ、ふたりで一組のような扱いをされながら高校生活もこの春から三年目を迎えていた。
ルキとのそんな関係は、俺にとっては居心地の良いものだと考えてきた。
だから、この関係が永遠に続くとまでは思わなくとも、いつか途絶えてしまうということなんて、つい最近までは想像したことがなかった。
*
ここ何日か、将来のことを考える時間が増えた。
三年生になり進路を明確に決めなければならないというのももちろんあるが、それ以前に家族のことを考えるきっかけがあったのだ。
春休みに寮から実家に帰省した時だった。
母も兄も笑顔で俺を迎え入れたが、ふたりとも以前よりも痩せていることに観察力のない俺でも気がついた。兄にこっそり尋ねると、母の体調があまり芳しくないと言う。「歳のせいらしいけど」とあまり心配していない様子の兄は、母に仕事を減らさせて、その分自分の残業を大幅に増やしているのだと打ち明けた。
――マコはこっちのことは気にしなくていい。
――野球に集中してればいいんだよ。
――お前は俺と母ちゃんの希望の星なんだから。
口癖のように何度も聞かされ続けてきた兄の言葉が、この時初めて俺の上に重くのしかかっているように感じられた。
母は女手ひとつで俺と兄を育ててくれた。朝から晩まで休む間もなくパートタイマーの仕事を掛け持ちしながら、土日には野球少年だった俺たち兄弟の練習や試合にいつもついてきてくれた。あまり上達しなかった兄は早々に野球を諦めて高卒で就職し、俺に「マコが母ちゃんの夢を叶えてほしい」と言った。
母の夢は息子を一流の野球選手に育てることだった。
だから、俺は小さな頃からずっと、プロ野球選手になって母を楽にさせてやりたいと考えてきたし、プロが無理でも大学や社会人野球で名の知られる選手になることを目標にして、これまで一心不乱に練習に励んできた。
だが……。
「一流の野球選手になる」というこの夢は、誰のために何を生み出すものなのだろうか。
実家から寮の自室に戻った時、そんなことをふと考えてしまったのだ。
自分が野球を続けるために母と兄が骨身を削って働き、学費を稼いでくれている。それは俺自身が本心から望むことなのだろうか?
一度そんなことを考え出してしまうと、楽しかったはずの野球も、光り輝いて見えていた将来の夢も、一気にくすんで見え始めた。
そして先日、今年度最初の担任教諭との面談で「大学進学はやめたい」とつい言ってしまったのだった。
学力のない俺にとって、大学進学は高校卒業後も気兼ねなく野球を続けられる手段でしかない。それでも「野球ができる」という事実は、それまで俺にとっては輝かしい希望であるはずだった。
野球は大好きだし、これまでの努力で手に入れた「左腕投手の有望株」という立場を簡単に手放す気にはなれない。
だけど……。
母と兄のやつれた笑顔が、事あるごとに脳裏に蘇る。
俺が野球を続けることが、本当に母たちのためになるのだろうか。
そんな葛藤にがんじがらめにされたまま、俺は抜け出す術を見つけ出せずに、ただ闇雲にもがいていた。
*
「ヤバい夢ってどうやったら見られるんだろ」
野球部寮の食堂で夕食を食べている時、同じテーブルにいた同級生がそんなことを言った。
近頃、寮内ではたびたび夢のことが話題になっていた。
というのも一部の寮生、つまり野球部員の間でおかしな夢を見る現象が続いているからだ。
問題はその夢がひどく性的でありながら朝まで延々とうなされるような悪夢でもあることだ。しかもそれが数日続くのだという。
いつしか寮生の間でそれは「ヤバい夢」と呼ばれるようになっていた。
青春真っ盛りの俺たちだから、当然性的な部分に対しての好奇心は旺盛だ。
初めの頃こそみんなうらやましがっていたが、実際にその夢を見た者たちの憔悴具合は目に見えて明らかで、「そうまでして見たいほどのエロい夢かどうか」というのが最近の寮内でもっぱらの話題だった。
「えっ、お前見たいの?」
隣に座っている別の同級生が尋ねる。
「選ばれし者だけ見られるんだろ? どういう基準で選ばれるのかっていう単純な疑問が湧かないか?」
「俺は選ばれたくねえな」
「えー。でもエロい女出てくるんだろ? 一日ぐらいだったら見たくね?」
「ひと晩中クソうなされるんだろ」
「でもそいつら、その後良いことあったっていうじゃん」
「俺はいいわ。なんか気味悪いし。ホラー苦手だし」
「えっ、どこがホラー?」
ふたりとも箸を持つ手が止まっている。
俺の隣ではルキが黙々と食事を口に運んでいる。会話に参加するのもアホらしいという顔だ。
食べ終わった俺は同級生たちのくだらない会話を聞き流し、ルキと一緒に席を立った。
「どうせ見るなら夢が叶う夢がいいよな」
自室に戻りながら、並んで歩くルキだけに聞こえる声で、ついそんなことをつぶやいていた。
「夢が叶う夢ってなんだよそれ」
さっきまで興味なさそうだったルキが、ちらりと横目で俺を見る。
「夢っていうか、願いが現実になったらいいのにって」
言い直した俺にルキは「そんな魔法みたいなこと」と少しだけ口元をほころばせ、それからスッといつもの無表情に戻った。
「そういえばさ」
無表情のルキが低い声で言った。
同時に、彼が夕方何か言おうとしていたのを俺はようやく思い出した。
立ち止まって顔を見た。同じようにルキも立ち止まり俺と向かい合うと、妙にかしこまった様子で言った。
「お前、大学行くのやめるってほんと?」
「うん……就職しようかと思って」
「野球はどうすんだよ」
「野球は……」
思わず口ごもった。
即答できなかったのは、自分の中にまだ迷いや未練があるからに他ならない。
そして、いつも冷静で感情の起伏をほとんど見せないルキの目が、いつになく必死だったからだ。
「野球は……クラブチームとかに入れたらいいかなって」
「なんで?」
「なんでって」
いつになく食い下がるルキに思わずあとずさる。
廊下の真ん中で立ち止まっている俺たちの脇を、他の寮生が怪訝そうに見ながら通り過ぎていった。
「お前の母さんと兄ちゃん、応援してくれてるんだろ。マコが希望の星なんだって言ってくれるって、お前嬉しそうに言ってたじゃん」
「だって……確実に金稼げた方がいいんじゃないかって、気づいたから」
気圧されてつい本音を口にしていた。
とたんに強気だったルキからみるみるうちに気勢が失われた。
「……そうか、じゃあ、しょうがないか」
自分のことのようにがっくりと肩を落とすルキの様子に、俺は少なからず動揺した。
「なんでルキがそんなにしょげてんだよ」
するとルキはちらりと俺の顔を見てから、先ほどまでとは別人のような、消え入りそうな声でつぶやいた。
「俺さ、大学行って、マコと違う学校になったとしても、大学のリーグで対戦できるって勝手に想像してたから」
それだけ言うと、俺に背を向けて、とぼとぼと自分の部屋に向かって歩き出した。
いつも堂々として姿勢良く歩くルキの、鍛えられた背中がなんだか小さく見えてしまって、俺はその場に突っ立ったままその後ろ姿を呆然と見送っていた。
*
その夜はなかなか寝つけなかった。
母の顔、兄の顔、そしてこれまで見たこともないほどに落胆したルキの丸まった背中が、瞼の裏に次々に浮かび上がっては消えた。
何度めかの寝返りを打った後。
突然、足元にボールが転がってきた。
真っ白な硬球は土の上をコロコロと転がってきたのに少しも汚れていない。
ゆっくりと、まっすぐ俺の方に転がって、俺のつま先にコツンと当たって、止まった。
ボール? ベッドに寝ているはずなのに?
首をひねってみてから気がついた。
そうか、これは夢だ。
夢だとわかると急に気が大きくなった。
夢ならどんなことが起こっても仕方がない。
これが最近流行っている、あの夢と同じであるかどうかはわからない。けれども、少なくとも寮の誰かが見ているような色気のあるものではなさそうだ。
何しろ足元は土のグラウンドだし、その先には何故か緑色の水を湛えた沼? 池? 底が見えないほどにくすんだ色の水辺がある。ボールはその池の方から転がってきた。
緑色の水面は静かで、かすかなさざなみさえ起きておらず、いたって穏やかでありながら、どことなく近寄りがたい雰囲気を醸している。
と、水面が不自然に揺れ、水の中からポンッと白球が飛び出てきた。ぎょっとする俺の足元にコロコロ転がってきたそのボールは、再び俺のつま先にぶつかり、動きを止めた。
濡れても汚れてもいない新品の野球ボール。拾い上げようと腕を伸ばした時、突然周囲の木々がざわめき始め――グラウンドなのに池があったり、いつの間にか木に囲まれていたりするのも夢ならではだけれど――、穏やかだった水面がゆらゆらと揺れ、やがて渦を巻き、ブクブクと音を立てながら水底から徐々に何かが浮かび上がってきた。なんだかどこかで見たことのある光景だ。
不意にまぶしい光に視界を遮られた。手をかざしながらどうにか目を開けると、水面の上に白くて長い布をまとった女の人が立っていた。
残念ながらそれはセクシーな女性ではなかった。肌の露出はほとんどないし、身体の凹凸も乏しい。よくよく見てみれば、その顔は自分の母親に似ているような気もする。
ほんの少しだけ落胆していると、白い服の女が何か輝く物を右手と左手それぞれで掲げながら俺に微笑みかけた。
「あなたが落としたのは、この金のグローブですか? それとも、この金のボールですか?」
やっぱり。うっかり声が出てしまった。そこではたと気づく。金の、ボール? 思わず股間に手をやる。これがセクシーな「ヤバい夢」なのか? いや、まさか。
「どっちも落としてないですけど」
困惑しながら答えると、女はさも不本意な様子で「本当に?」と眉を寄せた。
「何かを失ったのではないですか?」
女の問いかけにどきりとする。
「お前が本心から欲しいものは、何ですか?」
本心から、欲しいもの?
瞬時に頭に思い浮かんだのは、実家で佇む疲れた母の姿と、太陽のきらめくグラウンドでいきいきと活動する野球部の仲間の姿――。
「夢を叶えたい? それとも、背負わされた他人の夢から逃れたい?」
俺は呆然と考える。
自分の背中にのしかかる夢。
それは本当に他人のものなのだろうか。
「野球を続けたい? それとも、諦めたい?」
頭の中に直接響いてくる声は、いつの間にか聞き覚えのある男のものに変化している。
女性だったはずのその人影は、すっかり別の姿に変わっている。
肩幅も胸板もがっしりと分厚いその胴体の上にあるのは、見間違うはずもない、親しい同級生、ルキの顔だ。
深い水底の色を映す池の上でふわふわと宙に浮いたまま、ルキの姿をした人物が言った。
「俺はこれからもずっと、マコと一緒に野球がしたい」
いつも寡黙で、感情を表に出すことのほとんどないルキが、まっすぐに俺を見つめて訴える。
一緒に野球がしたい。
シンプルなその言葉は、俺の胸に深く突き刺さる。
俺は、本当はどうしたいんだろう?
俺の望む「夢」は、何なのだろう?
コロコロコロ……と地面を這う音がして、つま先に真新しいボールがこつんとぶつかって止まる。
ひとつ、またひとつ、転がってきては足にぶつかり、俺を取り囲むように次々とボールが溜まっていく。
顔を上げると、相変わらず池の上に浮かんでいるルキが、愛用の黒いグローブを左手にはめて胸の前で構えている。
それは日々の練習で、ふたりでキャッチボールをする時の、いつもどおりの見慣れたルキの姿だ。
俺は足元に転がるボールをひとつ拾い上げると、こちらに向かって広げられたグローブの真ん中を目がけて、思いきり腕を振るった。
*
ひどい夢ではなかったはずなのに、目覚めは良いとは言えなかった。
体が重く、なかなかベッドから起き上がれない。
きっといろいろなことを考えてしまったからだろう。
考えたところで、自分の力でどうにかなるようなことでもないというのに。
俺は泥のように重い体をシーツから引き剥がし、やっとのことで起き上がった。
普段どおりに登校し、複雑な感情のまま部活の朝練をやり過ごした。ルキは特進コースのテストがあるとかで姿が見えなかった。
いつものようにまったくやる気の起こらない授業をぼんやりと聞くうちに放課後を迎えた。
部室に向かおうと廊下を出たところで「佐々木、ちょっと来い」と担任に呼び止められた。
職員室の前を素通りし、校長室の隣の『応接室』の札がかかった、今まで存在を気に留めたことのなかった部屋へ通された。
革張りのソファーに野球部の監督と部長の先生、それから見知らぬ男の人が座っている。
促されるまま監督の隣に腰を下ろした。男の人のことを手のひらで示しながら、監督が俺に顔を向けた。
「N大学の野球部はもちろん知ってるよな? そこのスカウト部長さんなんだけどな」
N大野球部といえば、大学リーグで毎年上位にいる強豪校で、プロ野球のドラフト会議でもたびたび登場する大学のひとつだ。
「お前の能力を見込んでくださっているそうだ」
俺は口をぽかんと開けたまま、監督とスカウト部長を見比べた。
あまりに突然のことで、監督の言葉の意味を理解するまでに時間がかかった。
俺の、野球選手としての将来を見込んでいる……?
「でも……うち貧乏なんで……学費が……」
つい声が小さくなってしまった。
なぜ担任はその話を先にしておいてくれなかったのだろうか。
うっすら汚れのついた上履きのつま先に無意味な視線を落としていると、
「N大にもスポーツ特待生の制度があるんですよ」
はっと顔を上げた俺に、スカウト部長は柔らかい微笑を浮かべ、はっきりとした口調で俺に言った。
「うちは優秀な左腕にずっと縁がなくてね。エース候補として、うちで野球を続けてみないか?」
相変わらず言葉を発せないまま、俺は呆然とスカウト部長を見た。
少しも似ていないのに、どういうわけかその人の顔に、夢の中で「一緒に野球がしたい」と言ったルキの表情が重なって見えた。
*
グラウンドに着いた時にはもう練習が始まっていた。
投手たちがキャッチボールをしている場所に行くと、コーチと投げ合っていたルキがすぐに俺に気づいた。
「遅かったじゃん」
グローブの中にボールをパシッ、パシッとぶつけながら近づいてきて、俺の顔を見た。
「なんかあったのか?」
本人は感情表現が乏しいくせに、他人の感情の変化にはとても敏感だ。
俺はルキからボールを受け取りながら、周りの人間には聞こえないように、小さな声でルキに告げた。
「やっぱり、大学に行こうと思う」
ルキは「えっ」という目をして固まっていたが、しばらくすると、
「そっか」
それだけ言って、ほんの少しだけ表情を緩めた。
ほんの少しだけれど、詳細も訊かないけれど、彼はとても喜んでいる。
俺にはそう確信できた。
キャッチボールをするために距離を開けるルキの背中に向かって、俺は少しだけ声を張り上げた。
「だからさ、ルキ、勉強のやり方、教えてな」
ルキは数メートル先で立ち止まると、太陽みたいにまぶしい満面の笑みで、俺に向かってグローブを構えた。