表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/41

2.白銀の館

早朝、パールは屋敷の前で馬車を待っていた。

昨夜はほとんど眠れなかった。


(ヴィクターと同じ屋敷で暮らすことになるなんて)


ノーマルモードでは、彼のルートは最も難しいと言われていた。

心を開くまでの過程が長く、一つでも選択を間違えると即バッドエンド。


「お待たせいたしました」


現れた馬車は、想像以上に豪華だった。

車体は漆黒で、車輪や装飾には銀の意匠が施されている。

まるで、ヴィクターの髪色のように。


「では、参りましょう」


執事が扉を開けると、中には意外な人物が。


「おはよう、聖女様」


銀髪が柔らかな光を帯びて。

ヴィクター本人が、パールを待っていた。


***


(え、どうして・・・?)


昨日の冷たい態度からは想像もできない。

パールは一瞬、戸惑いを見せる。


「父上の命令だ」

ヴィクターは窓の外に目を向けたまま告げる。

「聖女を迎えに行くのは、当然の礼儀だと」


その横顔は美しく整っているが、どこか近寄りがたい冷たさを漂わせていた。


(やっぱり、嫌がってるんだ)


パールは静かに席に着く。

選択肢は出てこないが、ここは黙っているのが賢明だろう。


馬車は、石畳を軽やかに進んでいく。

窓の外には、見たことのない風景が広がっていた。


「あれが、ムーンライト家の領地だ」


ヴィクターの声に、パールは顔を上げる。

遠くに見えるのは、白銀の輝きを放ち、氷のように凛と佇む大きな館。


「アメジストの力で守護されている」

淡々と説明が続く。

「聖女といえど、無用な接触は避けていただきたい」


(ストレートな拒絶!)


だが、その時。

馬車が大きく揺れた。


「っ!」


バランスを崩したパールは、思わずヴィクターに寄りかかってしまう。

一瞬、甘い香りと、冷たさの中にある温もりを感じた。


***


「申し訳ありません!」


慌てて体を起こそうとするパール。

だが、その動きに合わせて馬車が再び揺れる。


「動くな」


冷たい声とは裏腹に、ヴィクターの腕がパールの肩を支えていて、先ほどの拒絶からは想像できないほど自然で優しかった。


(え・・・?)


「道が悪い」

彼は相変わらず窓の外を見つめたまま。

「着くまでは、そのままでいい」


告げられた言葉の意味を理解するまでに、少し時間がかかった。

・・・このまま、もたれていていいの?


(これって、フラグ?)


ノーマルモードなら間違いなく好感度が上がるシーン。

でも、これはハードモード。

選択を間違えれば、即バッドエンド。


「ですが・・・」


「黙っていろ」


その声には妙な焦りが混じっていた気がする。

そして、パールには見えないが、ヴィクターの耳が、わずかに赤くなっていた。


***


白銀の館は、近づくほどに圧倒的な存在感を放っていた。

純白の壁に、銀の装飾が施されている。

まるで、月光を閉じ込めたかのよう。


「到着しました」


執事が馬車の扉を開ける。

その瞬間、パールは思わず息を呑んだ。


館の正面には、巨大な噴水が。

水しぶきが虹色に輝き、その周りには紫色の花々が咲き誇っている。


「アメジストの庭だ」

ヴィクターが静かに告げる。

「代々、我が家に伝わる宝石の力で育てられた花の庭園だ」


(これが、ノーマルモードでは見られなかった景色)


「案内しよう」


意外な言葉に、パールは驚いて振り返る。

ヴィクターは相変わらず冷たい表情だったが、どこか違和感があった。


(さっきまでの拒絶は?)


「遅くなるぞ」


促されるまま、パールは館の中へと足を踏み入れる。

そこには、想像を超える光景が広がっていた。


***


白銀の階段が優雅に伸び、天井からは巨大なシャンデリアが光を放つ。

壁には紫を基調とした壁画が描かれ、所々に配された宝石が輝きを放っている。


「ここが、私の新しい・・・」


「貴女の居室はこちらです」


ヴィクターは階段を上がりながら、さらに説明を続ける。

「父上の命により、東棟を用意させた」


(東棟?)


ノーマルモードの知識が頭をよぎる。

東棟は、ムーンライト家の中でも特別な場所。

歴代当主の家族しか使用を許されない。


「ですが、私なんかが」


「聖女だからだ」

ヴィクターは立ち止まり、真っ直ぐにパールを見つめた。

「それ以外の理由など、ない」


その紫の瞳には、何かが渦巻いているような気がした。

拒絶?警戒?それとも――。


「ヴィクター様」


執事の声で、ヴィクターは我に返ったように視線を外す。


「午後からの予定がございます」

「ああ」


***


「では、パールの案内を任せる」


執事がヴィクターに深々と一礼すると、彼は無言で立ち去っていった。

その背中には、どこか慌ただしさが感じられる。


「パール様、こちらが貴女のお部屋です」


扉を開けると、そこには息を呑むような美しい空間が広がっていた。

薄紫のカーテンが風に揺れ、白銀の家具が優雅に並ぶ。

ベッドには純白のレースが施され、まるで雲の上にいるよう。


「これは・・・」


「ヴィクター様が、直々に選ばれました」


(え?)


「昨夜遅くまで、何度も確認されていたとか」

執事の声には、かすかな笑みが混じっている。

「普段はあれほど無関心なお方なのに」


(ヴィクターが?)


パールは混乱していた。

昨日の冷たい態度。

今朝の馬車での優しさ。

そして、この部屋。


(これって、どういう?)


「着替えもご用意しております」

執事が大きなクローゼットを開く。

「夕食までに、お好きなものをお選びください」


中には、見たこともないような美しいドレスの数々。

そのどれもが、紫と銀を基調としている。


***


「まさか、これも・・・?」


「はい、ヴィクター様が」

執事は穏やかに微笑む。

「お気に召しませんでしたら、別のものをご用意いたしますのでお申し付けくださいませ」


「いえ、とても素敵です!」


パールは思わず、一番シンプルなドレスに手を伸ばしていた。

銀の刺繍が施された、淡い紫のドレス。


(これを、ヴィクターが選んだって?)


昨日の冷たい態度からは想像もできない。

でも、確かに馬車の中では。


「パール様?」


「あ、はい。すみません」


慌てて我に返る。

今は、目の前の状況に集中しないと。


「夕食は19時からです」

執事が告げる。

「ヴィクター様と、お二人でと伺っております」


(えええ!?)


「お父上の公爵様は公務で、しばらくお戻りになりません」

さらに続ける。

「ヴィクター様が、パール様の教育を担当するようにと」


(まさか、二人きり!?)


ノーマルモードでさえ、ヴィクターとの二人きりの食事は物語後半。

それが、ハードモードで、初日から。


(これは完全に、死亡フラグでは!?)


***


窓辺に立ち、パールは庭園を見下ろしていた。

アメジストの花々が、夕陽に照らされて神秘的な輝きを放っている。


(とりあえず、初日を乗り切らないと)


記憶を整理する。

ヴィクターは最初こそ拒絶的だったが、意外な優しさも見せている。

でも、それこそが罠かもしれない。


「ハードモードだもの」

小さくつぶやく。

「油断したら、即死エンド」


時計が、18時を指す。

あと一時間。


選んだドレスに袖を通しながら、パールは考える。

ノーマルモードのヴィクターは、徐々に心を開いていくキャラクター。

(でも、このハードモードでは違う?)


「全然、読めない・・・」


その時、窓の外で人影が。

中庭を歩くヴィクターの姿が見えた。


銀髪が夕陽に輝き、その横顔は物語の中で見た時よりも美しい。

ふと、彼が上を見上げる。


視線が合った瞬間、パールは慌てて身を隠した。

心臓が、大きく跳ねる。


(まずい)


ゲームの中で何度も見てきたはずなのに。

実際に会うと、こんなにも胸が騒ぐなんて。


「これは、想定外・・・」


鏡の前で深く息を吸う。

夕食まで、あと45分。


「バッドエンドは回避しないと」

パールは決意を固める。

「でも、あの表情の意味も、知りたい」


窓の外では、アメジストの花が、静かに揺れていた。


***


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ