表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/14

書き捨て御免

四月一日イベント

 書捨御免かきすてごめんとは仮名ペンネーム帯筆タイピングとともに、現代の作家――プロ・アマ問わず――に認められた、創作の特権である。

 別名を読切よみきりとも。

 現代において作家に「話のネタ」が芽生えた時は、それを書いても処罰されないとされる。

 これは今の政府の法律である『憲法』第二十一条言論の自由によって保障されている。ただし、差別用語の使用については世間から厳しく糾弾され、発禁処分となる事態もある。

 作家が書き上げた作品は、速やかに全世界へ発表することが望ましい。

 また作品の独創性オリジナリティーを検分するため、その良し悪しを大衆に批評される。

 さらに盗作行為を疑われた場合、それに対して潔白を証明する必要が生じる。

 往々にして読者の感想は辛辣であり、精神的に命がけの権利である。

 以上のように書捨御免は作家の特権として一般的に認められてはいるものの、無責任に実行できるようなものではない。傑作と認定されなかった場合のリスクも高いため、実際に印刷・製本まで至り、出版社に認められた作品はそれほど多くはない。加えて、商業出版された作品でさえ業績不振による絶版がありえる。

 なおリスクの具体例には、読者による炎上バッシングや出版社による打切御免うちきりごめんの返り討ちがある。

 このダメージが癒えず筆を折る作家もいるという。

出典:Fool百科事典『Falsepedia』


上記の内容は『エイプリルフール』行事として書いた嘘です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ