表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
96/155

5章 10話

人に歴史あり、そんな言葉を思い出していた。

モラン爺はすごい人だと思っていたけど、宰相になるかもしれない人だったなんて知らなかった。知りようもなかった。

大事な話ばかりだった。ヘランの地を思ってくれている人がそんなにいたとは。しかし、今は、まずこれが聞きたい。

「モラン爺はハープさんのこと、まだ大事に思っているの?」

「……ええ、もちろんじゃ」

「そう……」

それはよかった。

話を聞いて、俺の中でもいろいろと整理がついた。モラン爺がこの地を救えるかもしれない、と言っていた意味も。

「モラン爺、つまりは言い伝えの、300年後の子孫に託された仕事を俺がやるってことでいいんだろ?」

「ご明察。わが友ペタルと、ハープ、二人が言っていた予言の子は、クルリ様のことじゃろうなぁ。まったく、こんな事態になり、こんな年を取ってようやくそんなことに気が付くとはのぉ。案外近すぎると気づかないものじゃ」

「まだ、まだ手遅れじゃなかったんだ……。モラン爺の話でいろいろと分かった。見てほしいものがある。少し待っていて」

なんだか、生命力がわいてきた。気力もあふれ出す泉のようにわいてくる。俺はモラン爺に見せるべきものを探し出した。

先日届いた手紙と、そして、カギとなるものを。


「これを見て」

書庫に戻るなり、モラン爺に手紙を渡した。

書かれていたのは、先日ふざけた内容だと決めつけて放っておいたものだった。

『ヘラン領ピンチなり。早急に手を打つべし。時間にして後一か月で大干ばつがやってくるなり!こちらでも手は考えているが、未だ打開策が見つからないなり。領主よ、領民を逃がす準備に入るなり!急ぐなり!ヘラン領は呪いに負けそうなり!』


「これ、モラン爺が言ってた、ペタルっていう人からの手紙じゃないかな。きっと、この人は今でもヘランのどこかにいて、戦い続けているんだよ」

モラン爺は手紙を受け取り、中身をなんどもなんども読み返していた。

そんなに長い内容ではないのだが、それは大事に大事に丁寧に読み込んでいく。

気が付けば、乾ききったように見えていたモラン爺の瞳が潤んでいた。

「またまたご明察ですな。ああ、これはかつての我が友、ペタルの字に違いないわい。ああ、あぁ、あいつはまだこの地で戦ってくれていたのか……」

こらえていた涙がどっとあふれ出した。きっと、なつかしさ、うれしさ、いろんな感情の乗った涙なんだろうと分かった。

しばらく、なつかしさに浸って、モラン爺は再びこちら見た。

「まだなにかあるのでしょう?さっき出て行った坊ちゃんにはみなぎる活力を感じましたのでな」

「まだある! これを」

手紙の後に、俺は本を一冊、モラン爺に手渡した。

『魔法書 5巻』

「そうですか。すでに坊ちゃんの手元にありましたか。長年探し続けてきたのに、本はあるべきところにあったのですね」

これは数年前、屋敷に盗賊が入ったときに偶然見つけたものだった。まさか、俺にとってこんなに重要な一冊になるとは思いもしなかった。

「モラン爺のお陰で、4巻までの内容はすべて頭に入っている。今から5巻をマスターすれば、この呪いに勝てるのだろう?」

「言い伝え……いや、ハープが伝えてくれた話ではそうだ。間違いあるまいよ」

「なら、ならまだ! このヘランの地は救えるってことだ」

「しかし、代償はあります。坊ちゃんの命が。300年前、ヘランが命をささげた時のように」

「それが役目なら、甘んじて受け入れよう」


モラン爺に強い視線を投げかけた。もう議論の余地はない。その意思を彼も察してくれた。あとは、行動あるのみだった。

「領民のことは心配いらんでしょう。坊ちゃんが築いた良縁が彼ら彼女らを守るでしょう。今は、これからは、最後の究極魔法を習得することに専念できますな」

「といっても……」

屋敷の外をみた。すでに砂色しかなく、乾いた空気が満たされている。ただそこにいるだけで、水分が奪われる。もう食料はない。下手したら一週間も生き延びられないかもしれない。


「かつての友、ペタルを頼りましょうか」

モラン爺の提案に驚いた。なぜか、彼は悟ったように、急にそんなことを言い出した。

まるで、ペタルが今何をしているか、全部わかっているかのような言いまわしだ。

「ペタルがまだこの地で戦っている。ならば、さまざまな用意をして、彼はあそこにいるに決まっています」

「あそことは? ……まさか」

「ええ、すべてが始まった場所、そして終わりの場所。”呪いの沼”彼ならそこにいるはずです」

友を信じた目をしていた。モラン爺が若々しく見える。

そうだ、それが一番理にかなっている。それに、言い伝えじゃ、あそこが一番呪いが弱いはずだ。それなら、5巻目を習得するにも、そこが一番条件がいいはずだ。


「場所はわかるの?」

「何年、このことについて考えてきたことやら。目を瞑ってでもたどり着けますわい」

目的地は決まった。

最低限の荷物を手に持ち、俺とモラン爺は旅立った。

乾いた土地が体には厳しい。しかし、初代ヘランの苦労を思い出すと、なんだか大したことでもないような気がしてくる。



”呪い沼”

そこはヘラン領の最も南に位置する場所にあった。

北のほうが栄えているこのヘラン領において、ここらは開発の及んでいな場所であった。交易のルートからも外れており、その地に近づくにつれて民家は減っていった。

「あそこですじゃ」

目的地が見えてきた。言い伝え通り、そこにはまだ緑が根付いていた。砂漠の中のオアシスにも見える。水もあるだろう。はやく、何か口に入れたい。

それにしても、やはり”呪いの沼”なんて怖い呼ばれ方をされるほどの場所には見えない。付近に近づくと、ここだけ乾いた強烈な風から守られていることがわかる。自然な現象ではありえない。間違いなく人為的なものだ。呪いは、強力な古代から続く魔法はやはりこの地にあるらしい。

「モラン爺、水を汲んでくるよ。どこか木陰で休んでて」

「すまんな。老体には答える旅立ったわい。おとなしくここらで待たせてもらうよ」

荷物をモラン爺に任せ、二人分の水筒を手にして、あたりに水を探しに歩いた。

この呪いの地、森みたいな感じだろうか。

木々に覆われ、外の世界とは隔離されているみたいだ。乾いた外の地とは気温も湿気も違う。こんなに明確に違いがでると、もはやこの世ではないのでは、という疑念さえ出てくる。

そんなに長いこと彷徨ったわけじゃない。感が働いて、すぐに水は見つかった。大きな泉があった。澄んだ、きれいな水だ。

手で掬って、一口飲んでみる。

うん、うまい。飲める水だ。それから汚れた顔ごと湖に突っ込み、飲みたいだけ飲んだ。腹がタプタプだ。

水筒を開けて、二つとも満タンにして、早くモラン爺に届けてやりたかった。きっと心待ちにしているはずだから。

水筒を抱えて駆け出そうとしたとき、凛とした音を聞いたような気がした。音、かな。何か、でも響いてきた。不思議な響きがしたそちらに首を向けて、見てみた。


「……クルリ、様?」

凛とした響きの正体は……、そこには一人の女性が立っていて、しかも、その人はずっとずっと心配して、ずっとずっと探していた人で。なんでこんなところに。なんでこんなところエリザがいるんだ……。

「エリザ……本当にエリザなのか?」

「あなたこそ、本当にクルリ様なのですか?」

気が付くと、こちらもあちらも歩み寄って、泉の端でお互いの顔が間違いなく見える位置まで歩み寄って、何度も確認した。

ああ、間違いなくエリザだ。

いつものようにきれいなドレスは来ていない。どこかアイリスっぽい装いで、でもいつもの華麗さは一遍も失われておらず、こんな場所にいても、威厳のあるいつもの感じがある。

エリザの手が伸びてきて、俺のほほに触れた。

そして、親指と人差し指で頬をつねられた。

「いたっ……」

「夢ではありませんのね」

えっ!? そういうのって自分の頬で試すものじゃないの? 人の頬でやるの?

「クルリ様がここにいるってことは、予言の子孫っていうのは、やはりあなたなのですね」

「なぜエリザがその話を?」

「ペタルさんから聞きました。随分と、彼にはお世話になりましたので。それに、この地は、私にも大切に思える地ですので、彼のお手伝いをしておりましたのよ」

「じゃあ、謎の男女って、まさかペタルさんとエリザのことだったの!?」

「ええ、お恥ずかしいですが……」

そうだったのか。それにしても、なぜエリザがこの土地に残って、しかも、ペタルさんの手伝いを……。彼女がここにそんな思い入れがあっただなんて。

しかも、王都で姿を消して、一人でここまでやってきたのか。彼女、今更だけど、結構逞しいよなぁ。農家の娘でもやっていけるかも。

「エリザ、話したいこと、話さなくちゃいけないこと、いっぱいあるんだ。でも、まずはモラン爺に水を届けさせて、枯れちゃいそうだから」

「ええ、わたくしも話したいことがたくさんあります。このあとペタルさんのところに行きましょう。目的は、同じはずですよね?」

「ああ」

モラン爺に水を届けて、エリザの案内のもと、俺たちはペタルの住まいを訪ねた。

呪いの沼のほんと、すぐすぐそばに木造の家が建っていた。言い伝えでは、300年前、ヘランたちもここに家を建てて、呪いの研究を行っていたらしい。


エリザの声がして、ペタルはその特徴的な語尾、なり!なり!をつけて家の扉を開いた。

「エリザ譲、戻ってきたなりか?」

水を汲みに行ったエリザを気遣って、彼が内側から扉を開けたのだが、そこにはエリザだけではなく、俺とモラン爺もいた。

エリザに視線をやり、次におれ、そしてモラン爺を見て、ペタルは大きく息を吸い、ゆっくりと吐いた。

「クダン国一番の登り竜、モランが王都を去ったのは何年前なりかねぇ。ヘラン領領主の屋敷に、優れた書庫番が入ったのは随分と前の話なり。ハープが死んだのはもっと前のことなり。随分と一人で待ったなり。遅かったなりね、モラン」

ペタルは震える声で必死に最後まで言い切った。

「すまぬな。こんなに爺さんになるまで待たせてしもうた」

モラン爺の声も震えていた。

「友を待たすのは悪いことなり……。ハープの墓がこの近くにあるなり。一緒に行くなりか?」

「ああ、案内してくれるか?ペタル」

「付いてくるなり」

二人は連れ添って家から出て行った。ハープの墓参りにいくのだ。何十年ぶりだったのだろうか。けど、二人はその何十年ぶりの空白を飛び越えて、今再び共に戻っていったのだ。


取り残された俺とエリザ。

家に上がって、二人でいくらでも話せるはずなのに、なぜかこういう状況になると何を話していいかわからなくなる。いっぱい話したかったことあったのに。

「私、家を飛び出してよかったわ。ここにたどり着けて、クルリ様と再会できました」

「随分と心配したよ」

「ごめんなさい。でも、ワクワクドキドキした旅路でしたわ」

エリザがあんまりにも明るい顔でいうものだから、なんだか笑ってしまった。箱入り娘の初旅だったんだ、きっといろいろあったのだろう。

「聞かせてくれるかい? ワクワクドキドキの大冒険の話を」

「ええ、構いませんことよ」

静かな部屋で、エリザのきれいな声に耳を澄まして、さてさて今度は彼女の大冒険の話を聞くことにした。








評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] >感が働いて 勘?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ