表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/14

Lesson:07

 辺りはだいぶ暗くなっていた。

 丘の麓の町を見ると、宵闇の中ぽつぽつと明かりが浮かんでいた。だがあきらの知っている外灯にさえ劣る、か細い明かりだ。

 部屋の中もたちまち暗くなってくる。それもあきらが経験したことの無い、真の闇だ。東京やニューヨークでは感じることさえなかった、窓から差し込むわずかな星明りが、とても心強く思える。


(電灯って偉大だったんだな……)


 エジソンの発明が当時どれほどのものだったか、こんなところで実感するとは思わなかった。

 加えて、TVどころかラジオもCDもない。音楽を聴くことさえ出来ない。

 自分がどれほど凄い世界に居たかを思い知る。トウキョウでもニューヨークでも、お金さえあれば好きなときに好きな音楽がいつでも聴けた。けれどここではたぶん、楽譜と自分の耳だけが頼りだろう。


(バッハとかモーツワルトの頃は、こうだったわけか)


 この環境であれほどの音楽を作り上げるということが、どれほどの偉業だったかをいまさらながらに知る。何しろ録音が出来ないのだから、わずかなフレーズでも記録するのは容易ではなかっただろう。

 そんな時代を潜り抜けてきた、クラシックとヴァイオリン。遠い過去と今とが、急に近づいて見える。


 部屋の中は既に、目を凝らさないと何も見えないほどの闇だ。これで万一嵐などで窓を塞いだら、歩くことさえ出来ないはずだ。

 携帯を取り出す。長時間使わなければ、太陽光充電のアクセサリがあるから何とかなるはずだ。戯れに買ってはみたものの「別に要らなかった」と後悔していたものが、こんなところで役に立つとは思わなかった。


 開くとディスプレイの光が部屋の中を照らし出す。闇に慣れた目には、まばゆいほどの光だ。

 携帯の表示は当然ながら「圏外」。だが中の写真や音楽は健在だ。

 その写真を見ているうち、なんとも言えない気分になる。自分はこの写真の中の場所へ、帰れるのだろうか?

 どん底まで落ち込んだ気分になりながら、あきらは携帯を切った。この持ち歩ける超高性能精密機器は、温存しておいたほうがいい。


 明かりが消えるとまたもとの暗闇で、もうすることもなく、仕方なくあきらはベッドに寝転がって目をつぶった。

 興奮していて眠れないだろうと自分では思っていたのだが、ずいぶん疲れていたらしい。急に眠気を感じ、意識がそのまま吸い込まれていった。



 翌朝あきらが目を覚ましたのは、すっかり日が昇ってからだった。何時かはさっぱり分からない。ただまだ、午前中だろうとは思う。

 差し込む日の光で明るくなった室内で、あきらは持ち物をチェックした。


(無くなってないな)


 夜の間に何かあったらとも思ったが、よく考えてみれば真っ暗な屋内だ。明かりをつけなければ移動もままならないし、そんな明かりが急に射せばイヤでも目が覚める。

 こんな荒れた屋敷に寝泊りは危険かとも思ったが、案外街中よりいいかもしれない。だいいちどこかで宿を取ったらお金も取られるし、そういうところのほうが泥棒も居そうだ。


 当面はこの町で日銭を稼ぎながら先行きを考えよう、あきらはそう思い始めていた。第一言葉が分からないこの状態で、違う町へ行くほうが無謀だ。

 その点この町は昨日の演奏の件もあって、既にいくらか顔見知りが居る。彼らから否定的な態度も取られていないのだから、ここはある程度頼るべきだ。


 我ながら図々しいとは思うが、このくらいでないと異国では生きていけないことを、あきらは経験から知っていた。

 昨日もらったパンを出して朝食にする。飲み物は、ペットボトルの中に残っていた紅茶で間に合わせた。


「Milk、ここにあるかな……」


 ふとそんな言葉が口を突く。アメリカ式で、朝食には牛乳を欠かしたことがないあきらだ。やはり無いと落ち着かない。

 それに今日のところはこれで間に合ったが、何とかしないと夜からは飲み物に事欠きそうだ。町へ行ったら何とかして何か飲ませてもらって、出来たらこのペットボトルに詰めてもらわないと辛いだろう。


 荷物を持って、屋敷を出る。

 丘を下っていくとちょっと奇妙な畑の中に、今日は点々と人の姿があった。きっと畑仕事は朝にするもので、昨日は午後だったためにもう人が居なかったのだろう。


「ヨラ!」

 あきらが歩いて行くと、たまに顔を上げて声をかけてくれる人もいた。昨日の演奏のときの観客かもしれない


「よ、ヨラ!」

 掛け声を真似して返してみると、中年の男性が笑顔になる。思ったとおり挨拶の言葉だったようだ。


「#@△%◇」

 次いで早口で何か言われたが分からない。仕方なくあきらは急ぐフリをして、昨日覚えた別れの挨拶をしてみた。


「ラダ」

「オー、ラダー!」

 人のよさそうな顔と声とに送られて、あきらは先を急いだ。

 丘を下りながら同じようなやり取りを2~3回繰り返し、昨日と同じように町へ入って歩いていく。


(あの子、居るかな)

 人口がそう多いわけではないが、何しろ名前さえ分からないのだ。あきらからは探しようがない。

 昨日のことを覚えているようで、町の人に時々声をかけられながら、あきらは演奏した場所へ急いだ。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ