Lesson:11
「アキラ!」
「ヤー。ハウイ……ヨラ」
今朝覚えた、挨拶の言葉も付け加えてみる。
「ヨラ、アキラ!」
互いに笑顔になった。
こんな簡単なことに、丸一日。先が思いやられるが、それでも嬉しい。
気をよくした少年が、いろいろなものを指差しては単語を言い始めた。
「ちょ、ちょっと待った」
言いながら慌ててノートとシャーペンを出す。
少年は見たこの無い物体に驚いたようだったが、もらったオレンジに似た果物をあきら指差すと、思い出したように単語を答えた。
「ポルカリ!」
「なる、ポルカリか」
発音を書き留め、隣に「オレンジに似た果物」とあきらは書いた。こうしておけば後で見たときに、どの単語が何の意味だったか分かる。本当は携帯に内臓のデジカメを使いたいのだが、バッテリーのことを考えるととても使えなかった。
その後は食べたり飲んだりしながら、少年の単語講座が延々と続いた。ただ、ほとんどが名詞だ。だからこれをすべて覚えたとしても、日常生活はままならないだろう。
あきらの経験では、意思の疎通にはSVOのV、つまり動詞がかなり重要だ。最低限これが分からないと、「何をどうしたい」のかが全く伝わらない。が、この手の単語は「状況」や「行動」を表すために、訊くこと自体が難しい。
日本語を覚えるときは、英語も出来るバイリンガルたちがアシストしてくれたが……今回は難関だ。
まぁそれでも物の名前が分かっただけ、かなりの進歩だろう。
と、どこかで鐘が鳴った。日が高いから正午の知らせかもしれない。
「ハウイ」
屋台の女性が少年を呼び、何かを話しかける。
「○#◇%」
「――!」
相変わらず謎だが、一つ二つ単語が拾えた。食べ物の話のようだ。お昼ご飯だろうか?
ぼんやりやり取りを見ていると、あきらの前に皿が出された。
「り……リュエ」
うろ覚えで、それでも言ってみると、屋台の女性の顔がうなずく。
「¥△&◎」
そしてまたバンバンと背中を叩かれた。何だかよくわからないが、褒められているようだ。
ただあきらの心中は複雑だった。
言葉が通じたのは嬉しい。けれどこの状況、困難などというものではない。日本へ来たときのほうがまだマシだった。
傍らのヴァイオリンに目をやる。これがなかったら、もう既に音を上げていたかもしれない。早すぎると言われそうだが、そのくらいここはストレスが大きかった。
(そういや、練習してないな)
昨日はここへ来る前、音大で散々弾いてきたあとだった。だが今日は成り行きで一曲弾いただけで、まともな練習をしていない。
だが埃っぽい外での練習は、出来れば避けたかった。
(あそこに帰ってやるか……)
ここでのヴァイオリンが、どういう位置づけかはよく知らない。ただどうも、大っぴらに弾くべきものではなさそうだ。だいいちこの町には、何の曲も……。
(え?)
自分で考えて呆然とする。
思い違いでないかと耳を澄ます。
けれどその耳に聞こえたのは、町の喧騒だけだった。
(音楽が、ない?)
なぜ今まで気づかなかったのだろう?
ニューヨークでもトウキョウでも、街中は音楽に事欠かなかった。道端や公園で演奏している人が居たり、店の中で流れていたり。他にも鼻歌を歌う人が居たりして、人の居るところには音楽あり、というのがあきらの感覚だ。
だがここには、何も無い。
演奏する人はもちろん、歌を歌う人も、仕事の合間に鼻歌を歌う人さえ居ない。
(なんで……)
信じられなかった。
楽譜がそこら中にあり、母が何かに付けて歌声を披露し、常にヴァイオリンが傍らにある。それがあきらの育った環境だ。だからあきらにとって、音楽は生活の一部だ。
もちろん、他の人がそうでないのは知っている。けれどみんな酔えば大声で歌い始めたり、街中やTVで有名な曲を耳にしたりと、音楽に全く触れたことの無い人など居ないはずだ。
なのに、ここでは……。
寒さを感じて、あきらは身体を震わせた。日がさんさんと降り注いでいるのに寒い。
ニューヨークでもトウキョウでも、音楽にだけは壁がなかった。みんなで同じ楽譜を読み、言葉が通じなくても奏でる音を競い合い、弾くもの同士は今の感情や心境を音で伝えられた。
けれどここには、そういうものがそもそも「無い」。
ここはあきらにとって、本当の異世界だった。
ヴァイオリンのケースと、楽譜の入ったバッグを引き寄せる。今手元にある音楽は、たったこれだけだ。