241 秋です 7
ここは森に囲まれた池の近くです。紅葉がきれいです。
わたしは、ローラ、陽子さんと一緒におやつを食べています。
ローラ「美しい山と紅葉、美味しいケーキ、最高ね」
わたしもそう思います。
ローラ「上に乗っている甘栗、美味しいわね」
アンナ「マロングラッセと言います」
この『マロン』実は多くの日本人が勘違いをしています。
マロンとは、英語ではなくフランス語です。英語で栗は、chestnutと言います。
そして、フランス語で栗のことをchataigneと言います。
マロンとは、栗ではなくマロニエの木の実のことです。日本では栃の実と呼ばれています。
どうしてこのような勘違いが生まれたのか、それにはこんな話があります。
明治時代にフランスからマロングラッセが伝わりました。
栗で作られたお菓子だと知り、マロン=栗という認識になったそうです。
勘違いをするのも無理はありませんね。
ではなぜ栗のお菓子がマロングラッセと呼ばれているのか、諸説あります。
栗で作られたお菓子の見た目が、マロニエの木の実に似ていたので、マロングラッセになった。
あるいは、当初マロニエの木の実でお菓子を作っていたが、渋抜きが大変なので、栗で代用することになったなどの説があるそうです。
ちなみにアメリカでマロンは、食用ザリガニをさす言葉です。
フランスのマロン(マロニエの木の実)が、日本では栗、アメリカではザリガニと呼ばれているわけです。
言葉の変化は面白いです。
*
おやつが終わりました。
三人 「ごちそうさまでした」
わたしはテーブルとイスを収納します。
そしてマオをスリングに入れて、たすき掛けしました。
ローラ「このあとはどうするの?」
アンナ「陽子さん、案内をしてください」
陽子 「はい」
陽子 「移動します・・・転移」
* * *
私たちは山の中腹に転移しました。
わたしが初めて来る場所です。ここも紅葉がきれいです。
目の前に露頭が見えています。鑑定しました。
アンナ「これがカオリンですね」
陽子 「はい、そうです」
以前、ローラからもらった前世の家から磁器が見つかりました。
磁器の原料は、カオリンなどの鉱石を砕いたものです。
普段、ツアー客の食事に使う器は、わたしが練金魔法で作ったものです。
いつかは手作りの器で、おもてなしがしたいと考えていました。
ツアーの準備で忙しく、磁器のことは暫く忘れていました。
陽子 「窯にご案内します」
アンナ「はい」
陽子さんが先頭を歩きます。
山道は雑草だらけです。
ローラ「三人で食器を作ったわね。
陶芸・・・と言ったかしら?」
陽子 「はい、そうです。あれが登り窯です」
私たちは登り窯に近づきました。窯の横には薪小屋もあります。
傾斜を利用した窯がいくつも連なっていますが、雑草だらけで、窯の一部は崩れています。
アンナ「鑑定・・・クリーン・・・リペア」
修復できました。登り窯の横には階段があります。
手前の窯を覗いてみましょう。
窯の中に入りました。なんだか秘密基地みたいです。
アンナ「陽子さん、ここで前世のわたしが陶芸をしていたわけですよね?」
陽子 「はい、そうです」
まったく記憶がありません。
アンナ「陽子さんは陶芸を覚えていますか?」
陽子 「はい。安奈様に教わりました」
アンナ「今度は、わたしに教えてください」
陽子 「はい」
ローラ「面白そうね。久しぶりに私もやってみたいわ」
陽子 「はい、ローラ様も一緒にどうぞ」
今日は時間がありません。陶芸をするのは別の機会にしましょう。
陽子 「次は工房にご案内します」
工房の前に来ました。日本風の建物で、壁は白い漆喰です。
周囲に雑草が生えています。
アンナ「鑑定」
平屋で中の広さは60畳くらいです。
壁のひび割れ、窓ガラスの破損、雨漏りしている箇所があります。
外には、トイレと小さな納屋があります。
アンナ「クリーン・・・リペア」
工房が修復できました。
アンナ「出入り口は二つですか?」
陽子 「小さい方は普段使いの扉です。
大きい扉は焼き物の出し入れに使います」
アンナ「わかりました。工房の中を案内してください」
陽子 「はい」
小さな扉から中に入りました。
周囲よりも少し高くなっていますが、土間になっています。広さは40畳くらいです。
わたしは土間のある家で暮らしたことはありませんが、なんだか懐かしい感じがします。
ローラ「懐かしいわ」
工房の奥は板張りの座敷になっています。広さは20畳くらいです。
マオ 「ミャー」
マオは自分で歩きたいのでしょう。わたしはマオを降ろしました。
陽子 「土間の中をご案内します」
陽子 「この棚は作った焼き物を並べるものです」
陽子 「こちらの三つはろくろです。魔法で回転させます」
ローラ「そういえば、ろくろ以外魔法を使わないで器を作ったわね」
なんとなくわかります。すこし不便なところに趣があります。
陽子 「こちらは作業で使う道具類です」
何に使うのかよくわかりませんね。
陽子 「この麻袋には、カオリンや鉱石を砕いて粉にしたもの、
各地から採取した粘度などがあります」
陽子 「ここに並んだ小さな甕には釉薬が入っています」
陽子 「これが釉薬の色見本です」
アンナ「使える色が豊富ですね」
他には、作業台や水甕などがあります。
そして作業場から少しはなれた土間の奥には簡単な仕切りがあります。
陽子 「ここは台所です」
キッチンと言うより、台所の方がしっくりきます。
竃、調理台、石材製の流し、水甕があります。レトロな雰囲気がたまりません。
陽子 「次は、座敷をご案内します」