表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
204/243

204 修学旅行初日です 12

 ここはサンローラの街です。


 私たちA組は商業ギルドを見学しています。

 いまギルド本館の裏側にある商品取引所に来ています。


アンナ「すみません、見学させてください」

職員 「はい、どうぞ」


アンナ「ここが商業ギルドの取引所です」


女子 「人や馬車、物がいっぱい」

女子 「活気があるね。それに広い」


アンナ「ここは、冒険者ギルドよりも多くの物品を取り扱うため

    取引所の敷地も広いです。

    午前中は、今よりも多くの人や物で混雑しています」


アンナ「ここで取り扱っている商品は、生鮮品以外に加工食品や

    職人が扱う素材、建築資材、雑貨など様々です。

    そのため荷捌場もかなり広く、倉庫の数も多いです」


女子 「なんか面白いね」

女子 「日本にはギルドないからね」

女子 「だよね」


     *


 商業ギルドの見学が終了しました。

 次は職人街に向かいます。


 ここは大通りから奥に入った路地裏です。


アンナ「ここは職人街です。 木工職人、鍛冶(かじ)職人、

    機織(はたお)り職人、石工(いしく)などの工房が

    (のき)を連ねています」


 わたしは木工所に向かいました。


アンナ「モックさん、こんにちは」

モック「アンナさん、いらっしゃい」

アンナ「見学してもいいですか?」

モック「いいけど、見てもつまらないぜ」

アンナ「そんなことはありませんよ」


 ここは、猫耳亭で導入したキララ窓とトイレを作った木工所です。

 私たちは奥の工房に入ります。今回も半数ずつの見学です。

 従業員は五人います。わたしが最初に来たときは一人でした。


アンナ「ここでは、大工からの注文に応じて扉や窓などの建具を

    作ったり、トイレを作っています」


アンナ「これがキララ窓です。最近この街で普及しているものです」

男子 「(さん)が多い」

アンナ「はい。大きなキララは、数が少なく高価です。そのため

    普通は小さなキララを使うので桟の数が多くなります」

男子 「なるほど」

女子 「キララ窓が普及する前は、どんな窓だったの?」

アンナ「(よろい)窓と呼ばれる木製の窓です」

女子 「それって、窓を閉めたら、部屋が真っ暗っていうこと?」

アンナ「はい風雨の強い日や真冬は室内が暗いそうです」

女子 「キララ窓って革命的じゃん」

モック「そう言うことだ。今度の冬は明るく過ごせる。今から

    楽しみだ」


     *


 次はトイレの説明をします。


アンナ「これがトイレです。日本の仮設トイレより大きいです」


 日本の仮設トイレは狭すぎです。


アンナ「この街には元々トイレがありませんでした。

    それではツアー客が困るのでわたしが作りました」

女子 「ちょっと待って。以前はトイレがなかったの?」

アンナ「はい。空き地でするか、オマルに用を足して

    捨てていたそうです」

女子 「信じられない」

男子 「トイレがなかったら、ドン引きだな」


アンナ「ちなみにこのトイレは、日本の山小屋にあるバイオトイレと

    ほぼ同じ構造です」


アンナ「便座の下には、おがくず、枯れ草、腐葉土を入れます。

    そして、微生物が排泄物を分解して堆肥(たいひ)になります。

    堆肥は畑に()く肥料に利用されます」

男子 「トイレをきれいにするスライムは、いないのか?」

アンナ「あれはアニメの話です。そんな都合のいい生き物、

    現実には存在しません」


 わたしは生徒を入れ替えて、同様の説明をしました。


     *


 次は鉄工所に向かいます。


アンナ「アインさん、こんにちは」

アイン「アンナさん、いらっしゃい」

アンナ「見学してもいいですか?」

アイン「どうぞ」


 私たちは奥の工房に入ります。今回も半数ずつの見学です。

 ここは、先割れスプーン、スライサー、ホイッパー、ファイヤースターターを作ってもらった鉄工所です。


アンナ「ここでは、鍋やフライパンなど、調理に必要な道具類を

    作っています」


アンナ「今あちらで作っているのが、先割れスプーンです」


アンナ「実は、この大陸にはフォークがありません。スープやシチューは

    スプーンで食べますが、それ以外は手で食べます」

男子 「そうなんだ」

アンナ「それでは、ツアー客が困るので、先割れスプーンを作りました」


アンナ「先割れスプーンを作る工程を説明します。

    まず、最初に作った金型で、ステンレスの板を先割れスプーンの

    形に打ち抜きます。次にプレス機で湾曲を作り、

    最後に(ふち)を削れば完成します」


アンナ「ちなみにステンレスは鉄とクロムで作る合金です」


     *


女子 「あれは、なに?」

アンナ「あれは、ファイヤースターターと言って火を起こす道具です。

    火打石では、火を起こすのが大変なので作ってもらいました。

    わたしも同じものを持っています」


 わたしはアイテムボックスから、小さなテーブルとファイヤースターターを出しました。

 テーブルの上には、鉄板とおがくずをのせます。


男子 「これ知ってる。キャンプで使ったやつだ」

アンナ「このロッドはマグネシウム合金で出来ています。

    実際に火を着けるところをお見せします」

男子 「俺にやらせて」

アンナ「はい、どうぞ」


 男子は、ロッドをストライカーで(こす)り、激しく火花を出します。


男子 「ふー、ふー」


 息を吹きかけると火が着きました。


女子 「すごーい」

女子 「火が着くのが早いね」


 男子はドヤ顔です。


 そして男子が数人、ファイヤースターターを気に入り、その場で買っていました。


 わたしは生徒を入れ替えて、鉄工所の説明をしました。


     *


 私たちは鉄工所を出ました。

 他にも面白い工房がたくさんありますが、すべてを見る訳にはいきません。


志村 「有意義な見学でした。日本ではものづくりの見学をする機会は

    なかなか無いですから」

アンナ「そうですね」


アンナ「次はこの街の人気店を何件か回ります」




 私たちは氷屋に向かいました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ