表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/35

六品目 竜炎袋(後編)

 マックスは漆黒の大剣を背負い、狩りに行く装備ができていた。

 だが、ランドルは、まだ準備ができていなかった。


「せっかく来てもらったのに済まん。昨日飲んだ酒が抜けておらん。朝風呂に行って酒を抜いて来る。せやから、火竜討伐の申請を出してきて。キャンプは四番を使う」


 マックスはランドルの様子を見て明らかに落胆していた。

「わかりました。火竜の討伐の申請を出してきます」


 マックスは、すぐに言い添える。

「ちょっと待って。狩りに行く人数は、マックスはん一人って状況にしてや」

「それだと、火竜を倒せても、報酬は俺にだけしか回ってきませんよ」


「ええから、こっちにも都合があるんや」

 マックスと別れて朝風呂を浴びて酒を抜く。


 家に帰って、いつもの装備の他に片手剣を持って、ハンター・ギルドに行った。

 ハンター・ギルドでニックを呼んでもらう。


 明るい顔のニックがやって来たので、こっそりお願いする。

「ニックはん、わいが預けている武器を樹海まで密かに運んでほしい」


 ニックは笑顔で質問する。

「いいですけど、どんな武器ですか」

「大戦斧鬼斬りの(あぎと)や」


 ニックの表情が懐疑的になる。

「そんな大層な武器、ランドルさんが持っていましたか?」


「持っとるで。ただ、普段は使わん。だから、倉庫に預けっぱなしや。きちんと預けてあるから、持ってきて。配達先は四番キャンプや」


 ニックは冴えない顔で指摘する。

「持っているならいいですけど、武器だけを輸送するのなら割高ですよ」


「ええから、帰りはマックスはんが狩った火竜を乗せて運ぶ」

「わかりました、ハンターさんの事情に立ち入らないのも、いい配達屋だと爺っちゃんも言っていましたからね」


 ニックと別れて、マックスとハンター・ギルドで合流する。

 飛竜便で四番キャンプに降り立った。


「さて、火竜の首斬りやけど、まず。わいがやるわ。マックスはんかて、できない人間に教えてもらいたくないやろう」


 マックスはランドルの言葉を疑った。

「発言はもっともだが、そんな小さな鎖鎌で火竜の首を斬れるのか?」


「武器は後で配達されて来る。まずは、火竜を探す。探すだけやから、大きな武器は不要やで。

「でも、これは、愛用の大剣だ」


「体力を使うやろう。だから、その大剣を置いて、こっちの片手剣に装備を換えてや」

 マックスは大剣から片手剣に装備を持ち替えるのを渋った。


「大丈夫だ。こいつを持って樹海を駆け回る鍛錬は、いつもしている。使い慣れた武器のほうがいい」


「そうか、なら、とりあえずは、ええわ。火竜を探すだけ探そう。釘を刺すようやけど、探すだけやで」


 ランドルとマックスは樹海を彷徨(さまよ)い、火竜を探す。

 火竜を探していると、マックスが気軽に話し掛けてくる。


「エイドリアン先生に聞いた。あんた、優秀なハンターなんだって?」

「優秀なんてことはないな。エイドリアン先輩に比べたら、どこにでもいるハンターや」


 マックスは悪意なく発言する。

「でも、エイドリアン先生は、ランドルさんを随分と買っていた」

「それりゃ、人に紹介するのに悪くは評価せんやろう。社交辞令や」


 マックスは疑いながらも訊く。

「でも、火竜の首切りは、できるんだろう?」


「できる、言うても、エイドリアン先輩にやれと命じられて仕方なくやった、一回こっきりや。あれから何年も経っとる。今でもできるどうか、わからん」


 マックスは苦い顔で辛辣に意見した。

「俺は正直に打ち明ければ、ランドルさんを認めていない。ランドルさんは魔獣を狩らないハンターだって評判だ。魔獣を狩らずして何がハンターだ、の思いがある」


 ランドルはマックスの言葉に気を悪くしなかった。

「そうやろうな。だが、狩りのスタイルは人それぞれや。馬鹿にされても変える気はないで」


 大きな影が上空をよぎった。見上げれば、緑色の雄の火竜が空を飛んでいた。

「よっしや。お喋りは、ここまでや。追跡や」


 ランドルとマックスは火竜を追跡した。

 ランドルは火竜の行動が読めるので、すいすいと樹海を進んで行った。


「よし、火竜がどこに行くか読めた。先回りするで」

 マックスが懐疑的な顔をする。

「先回りなんて、できるのか?」


「しないと、首切りはできん」

 ランドルは方向を変えて進む。


 木で作られた浅い皿状の巣があった。巣の大きさは半径十五m。

 巣を調べると、真新しい竜の鱗が落ちていた。


「ここが、火竜の寝床で間違いない」

「そのようだな。まだ若い火竜だ」


「一旦キャンプに戻るで」

 キャンプに戻ると、開けた場所に飛行船が停まっていた。


 飛行船の傍には真っ赤な大戦斧が置いてあった。

 ランドルはニックに礼を述べる。


「ありがとうな、ニックはん。これがないと始まらん」

 ニックはペコリと頭を下げる。

「疑って、すいませんでした。確かにハンター・ギルドに、大戦斧鬼斬りの咢がありました」


 大戦斧を見ると、マックスが真面目な顔つきで質問する。

「竜の首を刎ねられそうな大きな斧だが、持てるのか?」


「持てるで。今でも鍛錬は欠かしておらん。さあ、夜になって火竜が寝静まるまで、休憩や」

 マックスが意外だったのか、質問した。

「火竜に正面から挑むのと違うのか?」


「そんな芸当できる人間はエイドリアン先輩だけやで。火竜の首斬りは、火を吐かせず首を刎ねればOKや。なら、寝ている火竜に近づいて首を斬ったほうが簡単や」


 マックスは暗い顔で言い繕う。

「理屈はわかる。俺もやろうとした。だが、無理だった。火竜が目を覚ますんだ」


「それは、気配の消し方が悪いからやろう。手本を見せるよ。ただし、次は大剣をここに置いていくこと。これは絶対やで」


「不満はあるがいたしかたない。従おう」

 夜も更けてくる。マックスは渋ったがニックに大剣を預けた。


 マックスは替わりに片手剣を持って行く。

 ランドルを先頭に昼に下見した巣に行く。全長八mの若い雄の火竜が寝ていた。


 火竜までの距離は二十五m。ランドルはマックスにここで停まるように手振りで合図を出す。合図を出すと、一歩、また一歩と、火竜に近づいて行く。


 ゆっくりとした時間が流れる。ランドルは火竜を起こさないように、慎重に、慎重に、進んでゆく。巣に上がって木を踏む。音を立てるが、ランドルは平静を保つ。


 寝ている火竜は、音に反応して目を覚ますのではない。ハンターの気配で目を覚ます。

 途中で火竜が寝がえりを打つが、気にしない。動揺しては駄目。火竜が目を覚ます。


 ランドルの火竜の首切りは対火竜用の暗殺術だった。

 ランドルは二十五mの距離を十分近く掛けて歩いた。火竜の首が見えたところで、位置取りをわずかに変える。大戦斧をゆっくりと振り上げて、振り下ろした。


 どんと鈍い音がして、火竜の首の断面から勢いよく血が噴き出す。

 火竜の目は閉じたままで、首を刎ねられたことを理解さえしている様子はなかった。


(ふー、人生二度目の火竜の首斬りや。上手くいったで)

 マックスがやってきて火竜の落ちた首を確認する。


 マックスは明るい顔で褒めた。

「これはまさしく、火竜の首斬りだ。エイドリアン先生の火竜の首斬りは動の技。だが、ランドルさんの火竜の首斬りは静の技だな」


「どうや、教わるほうとしても、これで納得が行くか?」

「申し分ない。是非、ランドルさんの技を教えてくれ」


 マックスには気配を消して歩く歩き方を帰ってから教える。

「抜き足、差し足、忍び足」


 少し過剰な調子で教える。ランドルの動作は滑稽そのものだった。

 だが、火竜の首斬りを実践して見せたので、マックスは馬鹿にしなかった。


「足捌きは、こう。背筋は、こう、肩の力の抜き方は、こう」とランドルはよく教えた。

 マックスは実によくできた生徒だった。


 七日で気配を消して歩く歩き方をマスターした。

 もう、大丈夫だと思ったところで合格を出す。


 マックスは翌日には火竜を狩りに行き、見事に火竜の首を落として帰ってきた。

 山海亭にはマックスからお礼の品として、竜炎袋が届いた。


 山海亭でお一人様、六切れまでとして、竜炎袋の炙りが安価に提供される。

 常連が笑顔で大将に話し掛ける。


「竜の首斬りで採れた竜炎袋は格別だね。でも、大将、どうして上物の竜炎袋が、この値段で出せるんだい?」


「どうして、でしょうね」と大将は曖昧(あいまい)微笑(ほほえ)む。

 ランドルもにこにこ顔で竜炎袋の炙りを抓みに酒を飲んだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ