表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
映画シナリオ「葵の心」  作者: 多谷昇太
8/25

木屋町の女

和泉「叔父さん!止めて!兄ちゃんも手え離して!順ちゃんの葬式やで。止めてよ!」

和泉、二人の間に割って入ろうとする。

太「(和泉に)おまえは出て来るな。引っ込んどれ!(和泉を左手で突き飛ばしたあと、右手で義男の首を鷲掴みにして)こっち来んかい。離れで話つけたるわい」

義男、太の手を振り払おうとするがビクともしない。太、片手のままで義男を引きずっていこうとする。息が出来ずに苦し気に身をよじらす義男。

和泉「駄目!兄ちゃん、手を離して!(再び間に入って太を引き離そうとするが叶わず、室内に叫ぶ)誰か来て!お父ちゃん、兄ちゃんを止めて!」

正夫や親戚の男連中が数人廊下に出て来る。

正夫「こ、こら、太、止めえ!お、叔父さんになんてことを……」

親戚男A(50位)「太!止めんか!手を離せ!」

親戚男B「太兄さん、葬式やで!葬式!場所をわきまえんと……」

男総がかりで太を離す。祭壇前で目をキョロキョロさせながら、読経も途切れがちな僧侶。力なく顔をハンカチで覆う律子。


〇斑鳩の里・道端の茶屋

向一と志那乃が縁台に腰掛けている。学生風の若い男たち数人が通りかかる。

学生A(20位)「おいおい、見てみぃ、あれ」

学生B(20位)「おう……ええなあ、妬けるなあ」

学生C(20位)「ご新造はん、若い男と並んで腰かけて……旦はんに云いつけまっせ」

学生A、B、C「(揃って哄笑)」

云い返そうとする向一を手で制して、

志那乃「それはお目の毒でしたなあ。一昨日おとついお越しやす」

志那乃の度胸の良さに毒気を抜かれて通り過ぎる男たち。

向一「失礼なやつらですね」

志那乃「お気にせんと。それよりここのお茶とお団子をお召しやす。評判がようて美味しいおすえ」

気を取り直して勧めに応じる向一。うららかな正月の青空。大池をはさんで薬師寺の遠景が見える。

志那乃「学生はん、仏像を見るときは目がきつうおすなあ。なんでやろ」

向一「あの……仏像に込められた想いを感じようとしているのです」

志那乃「込められた想い?仏師の……ですか?」

向一「両方です。仏師と、その仏像を拝んだ人たちの、両方」

志那乃「ふうん、そやったら、そこから悲しい想いが伝わって来まへんでしたか?」

向一「なぜそう思うのです?」

志那乃「……〝観音の白き額に瓔珞ようらくの影うごかして風わたる見ゆ″。 あるいは〝みとらしの蓮に残る褪せ色の緑な吹きそこがらしの風″。これって会津八一っていう歌人の歌ですけど、両方ともさっきあんさんが法輪寺で見とった、十一面観音菩薩を詠んだものどす。意味取れますか?」

向一「さ、さあ、急に古語を述べられても……」

志那乃「(軽笑)取れまへんやろな。うちもようわからへんけど純なものが汚れて行く、堕落して行く悲しみを詠んでいるような、そんな気がしますねん。うちが木屋町の女やさかい……そんな気がするんやろか」

向一「木屋町の女?」                 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
目次ページ下部
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ